テーマがたくさんあって面白そうなのでtDiaryを入れてみた。ノートパソコンからも書けるのは嬉しいなあ。
アンカーをいろいろ変えてみたりする。このテーマだとなにがいいのかな…
たむらさんサンクス。さっそく tdiary-devel ML 入りました。tDiaryは改造どころがたくさんありそうで楽しいですね。実際使ってみるとさらに楽しい。これはマヂでキラーアプリになりますよ! (> たださん)
~/.zshrc を見ていて発見した技。*(/) のようにグロブに括弧つけて種類を入れるとその種類のファイルだけがグロブされる(glob qualifier)。すごい! これは欲しかったんだー!
じゃあさっそくディレクトリだけリストする lsd を定義しよう……と思ったら既に定義されていた。
alias lsd='ls -d *(/)'
他には . がノーマルファイル、@ がシンボリックリンク、* が実行可能ファイル、などなどいろいろあるようだな。
あ、"zsh" で日本語のページを Google 検索するとおれの日記が四番目……
とりあえずはAn Introduction to the Z Shellなのかな、やっぱし。
うぐっ、a href で行を始めたら p エレメントがつかない。修正。
■ arton [なぜにポストペットを知っている?]
■ あおき [妹がポスペ&打モモ使いなんです。それにしてもわかってもらえる人がいてうれしい(笑)。]
■
ただただし [あぁ。そういうネタかぁ(←鈍い)。
ところでここ、GaleonだとCSSが見えない……なぜだ]
■ ただただし [む。text/plainだからかも >*.css]
■ あおき [しまった、mime.types に css がなっしんぐ。これでなおったかな。]
■ ただただし [ばっちぐー(死語)]
■ aaa [http://i.loveruby.net/d/20020423.html]
■ mazurkja [http://yahoo.com Yahoo !]
■ mazurkja [http://yahoo.com Yahoo !]
■ noviy [Noviy http://yahoo.com Yahoo !]
今日はプロセス→ファイル展開を覚えた。
diff =(ruby mlnum2archive.rb list) ar/*.tar.gz
のようにすると =(....) の中身を実行した結果がテンポラリファイルに格納され、そのテンポラリファイル「名」に展開される。便利だっ! 便利すぎるよ zsh!
うーむ、スクリプトから tDiary へのポストがうまくいかない……。トレースしてもうまくいっているようにしか見えないのだが。なにがおかしいんだ。
あー、わかったー! index.rb に POST してたからだ!
やっとうまくいった。From_ ラインがついているとは思わんかった。
こうなると追加以外もメールでやらせたい。まず既存記事をgetして、それに返信すると記事の入れ換えになるようにすればいいかな? あ待てよ、ポストした時点でメールがあるはずだから、それに返信で済むようにすればいいのか。メッセージ ID とセクションを対応させておけばできそうだな。
あ、きたさんだ。どうも始めまして。
シェルの違いは大きいですね。ぼくはずっとLinuxばっかり使ってたもんでbash一筋でしたけど、メインマシンを zsh に変えて以来、他のマシンもどんどん zsh に chsh しています。
そういえば世間の方々はどのシェルを使っているのだろう。単純に数だけ数えれば Linux デフォルトの bash かなあ。インストールしただけ、なんていう素人を除いたら tcsh か zsh?
……おっと、やっぱり Slashdot にあった。「あなたのメインのシェルは?」これによると bash (t)csh zsh の順か。
明日は打ち合わせ。緊張する。
(事情によりここにあったものはツッコミもろともしばらく隠します。たむらさんarton さんごめんなさい)
帰りに本屋で立ち読み。はあ……。net/*.rb はボロクソに書かれてますね……。
あーもう、なんで? なんで BS 押すと * が勝手に消えるの?! これだから Emacs のモードは嫌いなんだ。プログラムはこっちが言ったことだけ黙々と実行すればよいのだ、機械ごときの判断で勝手に文字を消すんじゃねえ。てめえは Word か?
つーかあれだな。一刻も早く Mew ごとステ決定。自作メーラとエディタできっと幸せになるんだ。
なななななにぃぃぃー! Linux Japan 休刊!? ショックです。思えば四年と少し前、大学受験浪人中に LJ を買ったのがすべての始まりでした。LJ がなければぼくは Linux にも Ruby にも関っていなかったかもしれません。最近の LJ は妙に (雑誌も記事も) 薄くて大丈夫なのかと思っていましたが、やっぱりあれは予兆だったのか。
あー、そういえばこの前 LJ まとめて捨てたんだった。ほとんど揃ってたのに。とっておけばよかったな。
違うなあ。そもそもの始まりは Linux 256 倍だ。月刊 ASCII で Linux という文字をみかけて「なんだそれ?」と思ってたところになぜか Linux 256 倍が家の最寄り図書館に置いてあって、それでフリーソフトの世界を知ったのが始まりだった。そうしたら都合よく新聞に中古パソコン屋の広告が入ってて、しかもビックパソコン館で Linux Japan を偶然発見したんだっけ。あらためて思い返すとすげえ運だ。
ただねえ。
運が「すごく良かった」のか「すごく悪かった」のかはまた考慮の余地があるよね。
『はじめて読む C 言語』蒲地輝尚著、ASCII、1835 円。
なくした本を再購入。予想外に安い。消費税 3 %で計算すると 1800 円ぴったりになるところで古さを実感。
『ソフトウェア作法』B.W.Kernighan, P.J.Plauger 著、木村泉訳、共立出版、4800 円。
いままでは親のを借りて読んでたけど自分用に一冊。予想外に高い。
『コンパイラの構成と最適化』中田育男著、朝倉書店、9800 円。
「いつか買うなら今日買っても同じ」の定理に従い欲望のままに購入。高すぎだよ。
『BSD Magazine #1』ASCII、1800 円。
なぜいまさら No.1 なのだろうか。家に帰って落ち着いてから考えてみると本人もよくわからない。
メインマシンがおかしい。ファンの音が妙に小さい。音が違う。HDD は噂の IBM DTLA だし、気をつけなければ。
昨日本屋で立ち読みしたけど、厚いですね……。内容は、雑誌連載を束ねたようなもんかな? ちゃんと見なかったんですが、眺めた感じちゃんとした内容だったと思います。拡張モジュール API のリファレンスが載っていてちょっとドキドキしてしまった。
拡張モジュール API と言えば、拡張ライブラリリファレンス意外と知られてないんですよねえ。オンラインは嫌! というかたはReFe 用にぼくがまとめたやつをどうぞ。ついでにReFeも持っていくとコマンドラインから検索できて便利です。
そうそう ReFe で思いだした。いまの ReFe ってメソッド名を補完するのに i,in,ins,inst…… → instance_eval みたいな表を持ってるんだけど、よくよく考えると単純に全メソッド名のリストに対して正規表現検索をかけるだけでいいんじゃなかろうか。そうすると
% refe '*eval\z' → eval, module_eval, instance_eval
みたいな検索もできて便利だ。メソッド名の頭が思いだせなくて苦しむということもなくなる。さっそく実装してみよう。
同じものが二つ入ってるなあ。いつこうなったんだろう。
なかなか原稿を出せないのは作業をしていないのではなく下調べを入念にやっているからなのだが、編集サイドにすれば少しづつでも原稿というブツが出てくるほうが安心なのですよね。それはわかっているけども、こっちとしては読者を満足させるのが仕事であって編集や出版社を安心させるのが仕事ではないのだ。
ゴールデンな週っていつからいつまでですか?
原稿書くだけの生活だとあまりネタがない。しかたがないから ~/bin のスクリプトを一つづつさらしていくことにしよう。
ふと見たら apache のログファイルが 25MB になっていた。どうやら htdig が tDiary のとこで無限ループしたようだ。とりあえず htdig のほうを止めておこう。
アスキーに行ってきた。久しぶりに人と話したような気がする。
んで、C#.NETの本をもらった。これまでは意図的に無視を決め込んでいたのだが、何気に面白そうである。久々にWindowsを使ってみようかなあ。
あ、いやその前にFreeBSDだ。そういえばFreeBSD向けCLIが出てたな。あれはAlphaとかSparcでもコンパイル通るんかいな?たぶんSparcはとおんないような気がするなあ。#ifdef sparcでわざと除外されてたりして
一方artonさんにはbit別冊CLOS特集号を借りる。CLOS萌えるねー!
そういえば「Rubyアプリケーションプログラミング」でまつもとさんが「Rubyの実装にはLisp処理系を参考にした」と書いていたけど、あれは本当に似てるね。最近Lispインタプリタのソース眺めててそう思った。
■ あおき [つっこみテスト。]
■ ただただし [わーい。
メール投稿はmisc/posttdiary.rb参照。まだ未熟だからハック希望(笑)]
■ あおき [おおっ、やはりあるのですねメール投稿。
…ここにフォーマット変換ドライバはさんだらRDで書けるなあ。(にやり)]
■ たむら [tDiary でびゅうおめでとうございます。(^^; メール関係やその他、あおきさんらしいツッコミが楽しみです。
http://sourceforge.net/mail/?group_id=47123 の MLにも参加しませう。]