さいきん巷で噂のリファラ SPAM が家にもやってきた。 ここで使っているリファラ整形プラグイン refctl.rb にも対策をしよう。
def referer_spam?(url) /sex|porn|xxx|rape|beastial|-stories/ =~ url end
(01:02)
いろんな意味で、いま HDD がクラッシュしたらやばいなーと思う。
とはいえ「HDD がクラッシュしたら嫌だな」と思っていると クラッシュするのが HDD の心の機微というものなので (?)、 「クラッシュしてもいいじゃないか、HDD だもの。みつを」 くらいの心持ちでいるのがよろしいんじゃなくって、お姉様。
(16:36)
また買(や)ってしまいました。
何をって
Alpha 21264 500MHz が二発、メモリ 1.5GB、 tsunami チップセットに紺匡体…… だ、だめだもうだめだ笑いが止まらねえよ! やべー、やべーよ、ノルアドレナリンとかドーパミンとかそのへんの脳内麻薬が垂れ流しだよ、 いまゲーム脳の教授に脳波を計測させたら間違いなくα波が出まくりだね、診断はアルファ脳。 いや違うって、洒落じゃないって。 あははははははははははは――――もう生活資金なんてまるっとさくっとどうでもいいだんだよこんちくしょう!
(01:33)
なんかね、Ripperにバグがあったらしくてパッチが来たんです。
- for (a = keyword_to_name; a->id; a = a++) { + for (a = keyword_to_name; a->id; a++) {
_| ̄|○ マジカヨ……
(02:26)
思ったんだけど、 「ヤマト (伝票番号)」で宅配状況を検索できることよりも、 「クロネコヤマト 小さな引越し便」 で宅配情報検索のヒントを出せることのほうが凄いかもしれない。 いったい Google はどんな仕組みでヒントを出しているのか、 いくつか実例をとって推測してみよう。
[ヒントが出た]
[ヒントは出ない]
めちゃめちゃわかりやすいな。 「クロネコヤマト」「ヤマト運輸」「宅急便」のように、 明らかにクロネコヤマトとわかるキーワードが入っていたらヒントを出すようだ。 これならコストはたいして高くなさそうだ。
(02:48)
http://znz.s1.xrea.com/t/?date=20040708#p01
ふーむ。ブランチかあ。ブランチ……。 ブランチを BitChannel のデフォルトで使う気はさらさらないけど、 コミットログと一緒にオプションで実装するってのならいいかもしれないなあ。
さらに夢をふくらませると、 別のサイトのページにパッチを当てたりできると面白いかもしんない。 著作権の問題はあるけどさ。
(01:03)
(追記) とか書いた直後にょゎさんの追記をはっけんした。 これ幸いとしばらく様子を見ることにする (ていうか、7 月いっぱいはコードいじってる暇なんてなかった)。
「圏外からのひとこと」のツッコミから
http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20040708#c08
> mahal (2004-07-08 22:50) > > 呪いという字は「orz」にも似てますよね。
斬新すぎる。
(01:12)
鍋の取っ手が派手に壊れた。 捨てようと思うのだが、いったい鍋はどの分類になるんだろう。 手鍋なので粗大ゴミにするには小さすぎると思う。
Google で検索したところ、 普通に萌^H燃えないゴミで出すか資源ゴミにすることが多いようだ。
ゴミの分類と言えば、AlphaServer が配送されてきたときに 使われていた大量のプチプチをどこに捨てるかちょっと迷った。 あの凄い量のプチプチを見るにつけ、 ヤフオクの「ワークステーション」カテゴリに 常時「ワークステーションにプチプチ」なる項目が登録されているのは 目の付けどころがいいなあと思うわけだ。 Sun のカテゴリなら「Sunワークステーションの梱包に!」 SGI のカテゴリなら「SGIワークステーションの梱包に!」 となっているあたりも芸が細かい。
(18:38)
http://www.xpjug.org/event/20040726maturi/regist
行く気は全然ないんですよ? これがちょっと気になっただけ。
> 関将俊 > プログラマ。オブジェクト指向プログラミング、分散システムに興味を持つ。 > 好きな言語はRuby、好きなメソッドは method_missing とinjectである。
しつこく書きますがわたしの好きなメソッドは String#slice です。 「!」のついてない slice、「String#[]」じゃないほうの slice、 Array にも定義されている slice に清き一票をよろしくお願いします!
明日選挙かあ……
(19:33)
"Conceptual Mathematics" F.William Lawvere, Stephen H.Schanuel, Cambridge University Press, 1997.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521478170/250-3079645-5368207
RHG 読書会で酒井さんに紹介してもらった、カテゴリ論の入門本。 表紙がカッコいい (重要)。
全部読んでる暇はなさげなのでとりあえず Preview だけ読む。 図がたくさんあってサラーと読めそうだ。 夏休みにぜんぶ読もう。(← とか言ってると積むだけになる罠)
(21:15)
いつもこの日記はメールを経由して書いているんだけど、MTA で RCPT TO のチェックを厳しくしたら更新メールが通らなくなってしまった。この日記の場合、専用記法から tDiary スタイルへのコンパイルとかバックアップも全部メールブリッジがやっているので、これが潰れるとメチャクチャ不便だ。
そんなわけで、ブリッジが回復するまでこの日記は更新されません。
[ruby-talk:106434] FileUtils.rm_rf bug on win2k?
マウントしたディレクトリの下で FileUtils.rm_rf すると アンマウントされてしまうらしい。謎すぎる。 いったい何が起きているのやら。
いい感じに ToDo がたまってまいりました。
(04:54)
■ zunda [(21:06)っていいなーと思ってたら間に一人小人さんが噛んでたんですね。]
■
青木 [そうなんですよー、メールブリッジが入れてるんです。
以前は全部 tDiary のスタイルにしようかとも思ったんですが、
ウェブ経由にすれば HTML を直接いじれるのは結構便利だと
わかったので、今みたいな折衷形態になってます。
(生データをいじれないと気が済まない性分なのかな)]
■
MoonWolf [Ripperって、今後大きくAPIとかイベントとか変更ありますか?
ないんだったら現状ベースで利用し始めようと思うんですが……]
■ 通りすがりのもの、となのろうと思ったが、通りすがりのものはこんなことを頼まないと気付いた [Bloglines で読みたいので makerss.rb を導入して欲しいのです。おねがいします。]
■ kdmsnr [↑RDFがページの最下部に]
■ 通り(ry [あ、ほんとだ。RSS Autodiscovery に対応していないだけだったみたいです。]
■ 通り(ry [よくみたら違いました。これは output_rdf.rb の出力だと思います。makerss.rb だったら content:encoded が出るはずですので。私は content:encoded が欲しかったのです。。。]
■
青木 [Ripperは何がどーなるかわかりません。
まつもとさんが書いてる新しいパーサが
できたら必要なくなるわけですし。]
■
青木 [ちょっと今は暇がないんで、makerss は
そのうち入れときます。> 通りすがりではない通りすがりさん]
笑ってる場合ではないがどうしても笑ってしまう。
> [00083] ハーサ pop (1) by akr on 2004/07/17 15:13JST [返事] > > p.325 で、「0: cmd resume ハーサ pop(1)」で、「ハーサ」は「パーサ」だと思います
どうやったらこんな間違いかたができるのか、自分でも悩む。
(20:12)
ripper にはもうウンザリしてるんだよね。 なにしろ未来がないのが見えてるんだもん。 つーか、もうそろそろ new parser が実装されちゃって全部ご破算になるというこの状況で、 なんでみんなが ripper なんぞ使いたがるのか、俺はそのほうが不思議だ。 しかも ripper って常に ruby 本体に合わせてアップデートしてないといけないし、 テスト書くのもやたらと面倒で手間ばっかりかかる。 そして何より自分では差し迫って必要にかられてないから、 がんばってメンテしても自分は何も得をしない。 この状況で喜んでメンテしてたらマゾだよなー。 まあちょっと昔の俺はそういうところもあったけど、 今は醒め醒めだから無理でしょうなあ。
まあでも、これだけやる気がないんだから がんばって API を作りなおすなんてのはないでしょう。
(21:23)
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20040731#p1
むむむ、これって何の本なんだ。ソースコード読み本?
(17:09)
なんか知らんけど POWER2SC な RS/6000 をゲトしました。
…… 110 円で。
だが素直に喜ぶわたしではない。 現代っこらしく厭世的懐疑精神を存分に発揮して 「けっ、どうせ中身がスカスカか動作しないかだろ?」とか斜に構えてたら メモリは 256MB だし HDD は 4GB が二個ついてるしドライブは全部動くし匡体はきれいだし、 めっちゃありえない。
でも一番参ったのは動く OS が AIX しかないらしいことです。 買えということか……
(20:48)
■ きた [朝から大笑いしてしまいました.> 伝説のバグ]
■ arton [そのマシンいいなぁ。涎だらだら(しかし何に使うのかと訊かれても答えられない罠)]
■ 青木 [ぼくは Tru64 を入れてひとしきり遊んでから Linux
にしてここのサーバにする予定です。最近 loveruby.net
のアクセスが増えたもんで Celeron 333 では苦しくて。
(しかし dual 21264 で 24h 稼働は電気代と熱と騒音が大問題)]
■ 青木 [実際にやると猛烈にヘコみます > 伝説のバグ
※ たぶん a = a->next と書こうとして
途中で a++ に変えたのが原因だと思うんですが]
■ AC [24hサーバ+冷房で電気代月10kオーバーの新たなる伝説が待っている予感。]
■ 青木 [それはAlphaの神がもうやってるからいいや……]
■ AC [Alphaの神@google
http://www.alpha-web.ne.jp/fun/kowai/kowai_512.htm
季節感たっぷり。]