アスキーに行ってきた。久しぶりに人と話したような気がする。
んで、C#.NETの本をもらった。これまでは意図的に無視を決め込んでいたのだが、何気に面白そうである。久々にWindowsを使ってみようかなあ。
あ、いやその前にFreeBSDだ。そういえばFreeBSD向けCLIが出てたな。あれはAlphaとかSparcでもコンパイル通るんかいな?たぶんSparcはとおんないような気がするなあ。#ifdef sparcでわざと除外されてたりして
一方artonさんにはbit別冊CLOS特集号を借りる。CLOS萌えるねー!
そういえば「Rubyアプリケーションプログラミング」でまつもとさんが「Rubyの実装にはLisp処理系を参考にした」と書いていたけど、あれは本当に似てるね。最近Lispインタプリタのソース眺めててそう思った。
Linuxの話ですがこういう情報は参考になるでしょうか?
http://yamaguch.sytes.net/~tora/diary/?date=20020430#p05
そっかー、ノーマークだったけどDot GNUも着々と進んでるんですね。参考になりました、ありがとう>きたさん