Kondara 解散かよ! ちょっとびびった。Plamo は大丈夫かなあ。なんか「萌えプラットホーム化してる」という噂を聞いたんだが。
っても正直言って個人的にはディストリビューションはなんでもいいんだよな。どうせメインで使ってるものは全部自分でコンパイルするし。
今日の午前中は (親に借金して) 本を買いにいった。とりあえずは書いてる原稿に必要なもんを買わなきゃいけないのであまり無駄遣いはできない。
『オペレーティングシステム』Andrew S.Tanenbaum, Albert S.Woodhull 著、ピアソンエデュケーション。ソースコード解説を書く以上、ソースコードの解説本は一通り見ておきたかった。
『Java言語仕様 第二版』James Gosling, Bill Joy, Guy Steel, Gilad Bracha 著、ピアソンエデュケーション。重い。高い。ついでに仕様書だけあって面白くない。訳もイマイチだ。どうせなら原書にすべきだったかな。
『プログラミング言語C++ 第三版』Bjarne Stroustrup、ASCII。もっと重くて高い。なんだよ 1031 ページって。小さいほうが必ずしもいいってわけじゃないけど、ここまでデカいとさすがに考えちゃうでしょ。
『Interface 8月号』 今月の特集はBSDか。Interface最近おもしろいね。
『rootから/へのメッセージ』高野豊著、ASCII。いまは一人が一台まるごと使い放題だけど、昔のUNIXは大変だったのねえ。VAX一台二億円とは……。
今日は結局三万近い出費。でもまだまだ欲しい本がいっぱいあるんだよなー。Sed&Awkとか、Solaris インターナルとか。ハードウェア関係の本も欲しいし、あと SICP の原書も欲しい。PostScript と TeX 関係の本もほしい。Hacking Guide の原稿料が入ったらジュンク堂レジ係のおねえちゃんがビビるくらい積みあげてこよう。ていうか今日ですらけっこうギョッとしてた。