まっく買いました。これでわたしも立派なマカーですよ……ふふふ。
スペックは Core 2 duo 2GHz, RAM 1GB, HDD 80GB の Mac Book。いま気付いたけど、うちにあるマシンの中で一番速いかも。Athlon64 の 2.4GHz とかもあるから「すげー速い」とは思わないけど、少なくとも不満は感じない。静かだし。リソース見た感じ、Safari でタブをガンガン開いた状態で 700MB くらいは使ってるので、1GB にしたのは正解だった。2GB あってもいいかも。
■ 気に入ったところ
まずフォント。ほとんどこれを目当てに買ったようなものだ。アンチエイリアスがちゃんと効いててすばらすい。俺はとにかくテキストばっかりなので、フォントがきれいなのが非常に嬉しい。
次に expose。画面が縮小して、全ウィンドウが見渡せるやつね。あまりの楽しさに、意味もなく F9 を押してしまう。
ダッシュボード。特に iStat (マシンの状態をいろいろ表示できる) と辞書が吐血するほど便利。日本語の辞書も入れよう。
Spotlight。フツーのデスクトップ検索にはあまり魅力を感じなかったりするのだが、OS の設定項目をキーワード検索できるのが地味に便利 (検索窓に「TCP」と入れると TCP/IP の設定がどの場所にあるのか教えてくれたりする)。
Dock のアイコンがぐにょぐにょ動いたり、うにょーと格納されていくのも快感。
基本的に UNIX のため勘がきく点も UNIX 使いには嬉しいところ。/etc/hosts とかあるし。zsh がデフォルトで入ってるのも助かる。Xcode を入れれば gcc も autoconf も make もついてくるのでコンパイルも問題なし。ああそうだ、まともな端末があるってのもいいとこだよな。直前に Cygwin でいろいろトラブルにあっただけに、この嬉しさはひとしおだった。
プログラムのインストールもとても簡単。ファイル 1 つコピーして終わりってのはすげえと思った (いやもちろんディレクトリだってのは知ってるけど、インターフェイスとして)。
ああ Picasa がないからデジカメの写真とりこむのめんどいかも、とか思ったが、USB でつないだら iPhoto が起動してとりこんでくれたので何も問題はなかった。さすがだ。
最初のスタート時に内蔵カメラで写真をとってアカウントのフェイスにしてくれるのがなんかウケた。こういう使いかたをするものだとは (なぜか) 思ってなかった。
■ 困ったところ
mixi で教えてもらったりしてだいたいの不満は解消できたのだけど、どーしても解決できないことが一つだけ……。それはキーマップを変更するソフトが見付からないこと。Ctrl とかのモディファイヤキーを変更するソフトはけっこういっぱいあるんだけど、通常のキーを変えられるやつがない。おれは JIS キーボードで ASCII 配列を使いたい人なので、これが非常に苦しい。既存のキー変換ソフトをパチってどうにかしないとだめかなあ……。
それ以外にも、最初に苦労する点はほとんどキーボードまわりに集中してたような気がする。基本的なショートカットを覚えてしまったらかなり楽になった。
ogijunさんのコメントにあったサイトのマッピング (JANSI) でほとんど文句なしだったんだけど、唯一こまったのが「ろ (アンダースコア)」のキーであった。このキーは JANSI では割り当てられておらず、キーコードが何なのかわからない。調べたら、以下のサイトにあるレイアウトファイルに載っていた。
ちなみに、レイアウトファイルの URL に最後にゴミが入ってるので注意。手で消せばOK (修正してくださいました)
で、問題の「ろ」のキーコードは 94 だった。これにバックスラッシュを割り当てて、Linux の X で使ってるのと同じキーマップにできた。
強いて言うと ESC が遠いのが vi 使いにはきついが、これは物理的に無理なのでしょうがないな。あきらめよう。
おおおお、いらっしゃいませー。
記号キーの変更は、*.keylayoutファイルを作成するのが定番かも。
あとで書く。
作って公開してくれてる人がいた。
http://homepage.mac.com/kenie/Projects/JANSI/MacOSX10.4/index.html
反応早っ。
そういえば *.keylayout の話はどこかで見たよーな気がします。調べてみよう。
うお、コメント書いてるあいだに次のツッコミが入ってた。ありがとうございます。リンク先のやつにオリジナルの編集をちょっと加えて文句なしのキーマップにできました。これで不満がなくなってしまった……。
vi の ESC は Ctrl-[ の小指二本でどうでしょう?
ほかの端末からログインすれば問題ないんじゃないの?
いやー、ESC はもう慣れちゃってるので……。 > Ctrl-[
他の端末から入ったら expose も
ダッシュボードも使えないじゃん!
Cocoa Break! の管理人です。ゴミを取り除いて再度アップしました。ちなみに、これはシステムのハングル用のキーレイアウトファイル(HangulIMKeyboardLayouts.bundle内)を解読して変更しながら作ったもので、もともとのファイルにあったゴミでした。作ったのは2年ほど前ですが、日本語のキーファイル情報で網羅的なものがなく、キーコードを表示させながら自分の JIS キーボードを打ち、残りは古い Inside Mac や Apple サイトのブック型PCの説明などを参考にして注釈を入れました。結局、判らなかったものもあり、とりあえず自分の所で問題なければよし、というものなので完全である保証はありません。
うあ、わざわざすみません。あんまりネット上でも見当たらない
情報なので、たとえ確実でなくとも非常に助かりました。