history

青木日記 RSS

<前の日 | この月 | 次の日>

2004-03-19

RHG 読書会 reloaded

明日は RHG 読書会です。 先月はお休みだったのでずいぶん久しぶりな感じですねえ。 場所・時間はいつものとおり。

(15:51)

だらだらー

ここ数日はやる気なくだらだらしてます。 TD4 の配線したり Alpha のファームウェアまわりの仕組みを調べたり。 その結果をまとめたのがこのへんのページ。

そういえば、その途中でクロックカウンタの使いかたも判明しました。 PCC_OFF (PCC の上位 32 ビット) と PCC_CNT (PCC の下位 32 ビット) を足すと目的の値が出るらしいです。 ただその値はプロセスごとのクロックカウントなので、 絶対時間を計測するのには使えない模様。 この仕様はファームウェア (正確には PALcode) レベルで決まっているので ユーザレベルから手を出すのは困難です、というか無理です。 カーネル内なら PALcode の管理してる領域に手を出せるのでどうにかなりそうです。

(16:13)

SKK 派の意見

SKK じゃないと原稿が書けない人間としてひとこと言っておきたい!

なぜ SKK が好きかと言えば、変換単位が小さいからでしょうね。 確かに MS IME とか ATOK とかその他いろいろな IME は 長い文章を一気に変換するのは優秀です。 でも、逆に言えば文章が長くないとうまく変換できないわけですよ。 例えば文を一気に書いてから一部をちょっと手直しする場合、 結局文節や文字単位で変換することになる。

でもって、長い文章を書くときに重要なのはどっちだと思います? 文章を最初に入れるときか、後から追加修正するときか。 統計をとって調べたわけじゃありませんが、ぼくは後者だと思います。 だいたい追加修正のほうが時間がかかるし、たくさんやるんです。 だから、効率を考えるなら追加修正機能にこそ注力しないといけません。 その点において現在の主流である連文節変換 IME は全く能力不足です。

(16:35)

vi派の意見

実は vi が好きってのも同じ理由だな。 最初の一回が早いエディタより、 その後の追加修正が早いエディタのほうが好きだ。

(16:45)

矛盾

でも SKK は Emacs で使ってるんですけどね……

(16:46)

ssh

ようやく Tru64UNIX のホストにも ssh でつながるようになった。 かねがね思ってたんだが、ssh の設定は OS ごとに差がありすぎだ。 public key の設定 (ログインされる側) だけでもこんなにある。

  • SSH1/SSH2 共用で authorized_keys, authorized_keys2 が両方ある
  • SSH2 only で authorized_keys だけ
  • authorization にキーファイル名を記述して別ファイル

頼むから、こんなところで多様性を追求するのはやめてくれ。

(19:33)

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]
shugo (2004-03-19 18:59)

では一文字単位で入力できるt-codeを、とか。

青木 (2004-03-19 19:38)

t-code にも興味はあるんですが、
学習コストが大きすぎるのがちょっと……。

ただただし (2004-03-20 00:03)

若いうちがチャンスだわよ >T-code

t15u (2004-03-20 22:54)

vi+T-Codeは快感です。2週間くらいかけて気合でT-Codeの
ひらがな全部覚えれば後はまぜ書き変換使ってジョジョに
なんとかなります。

kawaji (2004-03-21 15:22)

tmail の時代が来る! のかな?
http://www.icann.org/tlds/stld-apps-19mar04/mail.htm

青木 (2004-03-23 21:14)

もう年なので t-code は覚えられませんと言ってみる

青木 (2004-03-23 21:15)

商標とっといたら儲けられたのかなあ > .tmail

名前
メールアドレス

<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|

Copyright (c) 2002-2007 青木峰郎 / Minero Aoki. All rights reserved. LIRS