history

青木日記 RSS

<前の日 | この月 | 次の日>

2004-03-16

cdr

ふと見るとホームディレクトリに cdr/ というディレクトリがあった。 「cdr? なんで Lisp?」と思ったが、 よくよく考えると CD-R を焼くディレクトリだった。

汚染されてるなあ。

(13:58)

TD4制作記 #5.1 電源パターンの強化

激しいブランクののち製作を再開。 三ヶ月も空いてしまったか……。

もう何をやってたのかすっかり忘れてるな。 ああそうか、電源パターンの強化だった。 これ、本当にやらなきゃだめなのかなあ。 すっとばしても動いたりしないだろうか。 まあたぶん動いちゃうんだろうけど、 まんがいちだめだった場合に泣きそうだしなあ。 真面目にやるか。

しかしすぐ飽きる。回路図に出てこない線なので 赤ペンで塗りつぶせるわけでもなく、たいくつだ。 それでいてこれが結構むずかしい。 回路表面の一点にとっかかりなしで二本のリードをつけないといけないので、 こう、うまく二本をいっしょにまとめて……ああっ、外れた! 片方ずつ付けると、二本目を付けてるあいだに一本目が外れてしまうし。

片側やって飽きた。電源関係の残りを先にやるか。 だまだまを作って 5V と GND に直結する。 こっちは楽しい。

やる前は大変そうに見えて実は簡単なのが IC のハンダ付けだ。 テンポよく付けていけば足一本に一秒もかからないので、 IC 一個につき一分もあれば終わる。 IC に限らず、回路をいじってる限りは進行は早い。

一方めんどくさいのは何と言ってもリード線。 長さを決めて切って被覆をむくのがめんどくさくてしかたがない。 逆に言えば、回路を自分で焼いてしまうとめちゃくちゃ簡単そうだ。

ま、そんなわけで電源パターンの強化はめんどくさい。地道にやろう。

(15:33)

TD4制作記 #5.2 リード線剥きの短縮法

だめだ、地道にやるのは性に合わない。

1. 片側だけを長めにむいておき、芯線を机で押し込んでズラす。 一本につき剥くのが一回だけで済んでちょっと楽。

2. 二本いっぺんにカッターで剥く。

3. リード線を長めに切って片側だけ被覆を剥いておく。 使う直前に剥いてないほうを切って 1. を使って両側を出す。 いちいちリード線を切らずに一気にハンダ付けできるのでちょっと楽。

ああ、激しく車輪の再開発をしてる感じ。

ところで、ずっと思ってたんだけど、何で車輪なんだろうね?

(15:44)

TD4制作記 #5.3 ウレタン線?

情報ありがとうございます。 ウレタン線……このサイトで紹介されている UEW というやつですね。

http://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html

おおっ、これは……楽そうだ! レジスタまわりの配線もこれなら余裕でいけるかも。

(16:26)

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
Yuya (2004-03-16 16:09)

信号線なら、ウレタン線を使うとか。

名前
メールアドレス

<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|

Copyright (c) 2002-2007 青木峰郎 / Minero Aoki. All rights reserved. LIRS