青木日記

<前の日 | この月 | 次の日>

2003-07-19

心のつぶやき

本当に金があったらいまさら21164なんて買わないだろ…

本当に金があったら朝昼抜きになったりしないだろ…

本当に金があったら年金滞納したりしないだろ…

UNIXと名前

UNIXって名前の文化ですよね。つまりファイルシステムってことですけど。すべてをファイルにするとは、すべてのオブジェクトに名前を付けるということです。逆に言えば、名前を付けると(ファイルシステムに編入すると)、そのオブジェクトが扱えるようになります。

この際、名前がツリー型に構造化されているってのはどうでもいいですね。問題なのは、ツリー型のシステムをパス(名前)でもって表現しているというところです。

そして名前はテキストで表現されていて、UNIX にはテキストを扱う手段がある。つまり sh がある。細かく言うと、sh と、パイプと、それによって統合される UNIX ツール群がある。こういったツール群はファイルの中身を扱うものとして語られることが多いけども、実は名前自体をいじれることのほうが重要なんではなかろうか。

相性

寿司とコーヒーは合わない。

HHK

ASv800 のインストールをしてて 101 キーボードが必要になったんですけど、 なんと現在家には 101 キーボードがないことがわかりました。 そこで安いのを BIC P 館に買いにいったんですが、 Windows キーのない 101 配列キーボードは HHK Lite しか存在せず……。 しかたなく HHK を買ってきました。

しかし HHK Lite は安いですね。5000 円ちょいですもんね。 ぷらっとほーむで 25000 円の 値札を付けて売ってたころからするとずいぶん変わったもんです。 その分作りがちゃちくなった感じ (またフレームの元を……)。

まあもともと HHK は好きじゃないんです。 ぼくはナチュラルキーボード派なので、 あんなせせこましいキーボードでは打てません。 キーマップは loadkeys と xmodmap と窓使いの憂鬱にお任せで。

ruby-bugs

それにしても ruby-bugs-* はスパムばっかりですね。 あとから問題のバグを探すのも不便だし、URL が次々変わるし、 ruby-list/dev で投げてくれるほうがずっと便利って気もします。 おくじさんの日記 (のツッコミ) だと思いましたけど、 ML と融合した BTS ってのはよさげですね。

ruby 1.8

XML-RPC も入った模様

ruby-bugs (2)

ああそうか、ML と融合すると subscribe しないといけないな。 かと言ってユーザ登録なしにすると SPAM が蔓延するし。 困ったもんだ。

Ripper

あ、そうだ突然思い出した。

長らく放置状態の Ripper ですが 1.8.0 が出たら更新しようと思ってます。 あれは人力で追従してるので、ある程度文法が固まらないとやる気にならないんですよね。

そういや普通 ripperって言うと CCCD をクラックするとかそういうやつになるんですね。 自分としてはどっちかと言うと Jack the Ripper なんですけど。

こうして予告しておかないと更新しなくなるからなあ。

また DMA にやられた

少し昔、hdparm -d1 するのを忘れてて DMA がオンになってないということがあった。 それ以来、/etc/rc で hdparm してるから大丈夫だと思ってたのだが……。

/dev/hdb のことを忘れてたよ! ウァァァァァァァァァン! なーんか、でっかいファイルを作った直後、妙に反応が鈍くなると思ったんだ。 CPU ががんばってアクセスしてたんかい!

# hdparm -t /dev/hdb
 Timing buffered disk reads:  64 MB in 21.55 seconds =  2.97 MB/sec
# hdparm -d1 -c1
# hdparm -t /dev/hdb
 Timing buffered disk reads:  64 MB in  1.16 seconds = 55.17 MB/sec

きゃー。

18 倍速……。こ、これは当分立ち直れないヨカーン……。

ついでに dPW600au (Quantum Viking II / Ultra Wide SCSI)。

 Timing buffered disk reads:  64 MB in  5.14 seconds = 12.46 MB/sec

ふーむ、こんなもんか。 まあディスクが相当古いしな。

BogoMips

Linux の起動時に表示される BogoMips について ちゃんとした知識がなかったので調べてみた。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BogoMips/faq.html

「bogo」は bogus (いんちき) なんだそうな。

ちなみにこんな感じ。

UltraSPARC-II 250MHz      488.00
Alpha 21164A  600MHz      591.39
Celeron A 333MHz          683.21
Pentium 4  2.4GHz        4784.12
本日のツッコミ(全2件)
nori (2003-07-21 07:01)

どもどもあおきさん。
HHKLiteとかのことを書いて「25000円の札をつけていたときに比べるとかなりかわった。」と書いていますが、いまだに25000円のHHKProfessionalというかなり高いやつもありますよ。
あおきさんがぷらっとほーむで見かけたのはこのProfessionalではないのでしょうか?販売元のサイトに情報はありますよ。
ということでまた。

あおき (2003-07-29 23:34)

ありゃ、Liteじゃない奴もまだ売ってるんですか。
なくなったものだと思ってました…。


<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|