すんごく間が空いたけど Haskell grep。 引数からファイル読むのは面倒なので stdin しか対象にしません。
module Main (main) where import System import IO import Text.Regex main :: IO () main = do args <- getArgs doGrep $ mkRegex (head args) doGrep :: Regex -> IO () doGrep re = do cs <- getContents mapM_ (\line -> case matchRegex re line of Just _ -> putStrLn line Nothing -> return ()) (lines cs)
うーむ、ARGF が欲すい。
最近の Haskell にはライブラリが二種類ある。 主な違いはレイアウトで、新しいライブラリは階層化されている。 これを階層化ライブラリ (hierarchical library) と言う。
GHC はデフォルトで階層化ライブラリを使う。 Hugs はデフォルトで古いライブラリを使う。 Hugs で階層化ライブラリを使いたいときは runhugs +N とする。
いつもどおり
軟派な PC パーツショップは素通りして末広町方面に向かいます。
……
ごめんなさい
嘘です。
ちょっとだけ寄りました。
Matrox のレイテストなヴィデオカード 「ぱへりあ」が見たかったんです。
あ、
ちょっとだけ Otto 5F (UNIX本舗) も見ておきましょう。
ところで
高いから買わないけど
PC サーバ屋には
なぜかときどき
Alpha が置いてあります。
Sun や hp は絶対に置いてないのに
Alpha だけあるんです。
どうしてでしょう?
どうやったら Alpha が PC サーバに見えるんですか?
もしかして
PS/2 端子が付いてたら全部 PC サーバですか?
と言うわけで
なぜか
SparcStation5 が手元にあるんですが
どういうことですか?
いくら半額セールだからって
いくら 2415 円 (税込) だからって
いまさら SparcStation5 はないんじゃないですか?
MicroSPARC ですよ?
sun4m ですよ?
Solaris 9 でサポートが切られると一瞬噂になった sun4m ですよ?
しかも
その 2415 円 (税込) ですら所持金ギリギリで
電車賃が 10 円足りないというのは
どういうことですか?
ああ
あのときチチブデンキの前で生茶さえ買わなければ。
そう思っても後の血祭りです。
……
狙って外したギャクは寒いです。
幸い (fortunately,)
御徒町から乗ると電車賃が 30 円下がります。
ただし
SS5 は
重いです。
MicroSPARC は
伊達じゃないんです。
不幸にして (unfortunately,)
カートなんて便利なもんは
持っていきませんでした。
今日は絶対に買わないぞ! なんて決意して
カートを持っていかなかったんです。
でも
買わないでいられるはずが
ないじゃないですか。
現実を見ればよかったんです。
ていうか
金持ってけよ。
(唐突に完)
Copyright (c) 2002-2007 青木峰郎 / Minero Aoki. All rights reserved.
あおきさん、おもしろすぎるよ ...
Alpha-PC があったせいじゃないのかな? PS/2 があっても Indy
や EWS-4800 はあんまり置いてなさそうだし.
お花見ついでに AlphaServer-1000 とか SparcServer-1000 とか
AS/400e とか買っていかれます? :-) 先週はまだあった.ちょっ
と前には MicroVAX とかもあったんですけどね....