わたなべさんとこから。
ふっ、家はイマドキのマシンだしー、当然デフォルトで ON だよっ♪
と思ってたのだけど……
# hdparm /dev/hda /dev/hda: multcount = 0 (off) I/O support = 0 (default 16-bit) unmaskirq = 0 (off) using_dma = 0 (off) keepsettings = 0 (off) nowerr = 0 (off) readonly = 0 (off) readahead = 8 (on) geometry = 3737/255/63, sectors = 60036480, start = 0
ぐはァッ
信じてたのに……。
そういうわけで DMA をオンにしてみよう。
# hdparm -t /dev/hda /dev/hda: Timing buffered disk reads: 32 MB in 7.62 seconds = 4.20 MB/sec # hdparm -d1 /dev/hda /dev/hda: setting using_dma to 1 (on) using_dma = 1 (on) # hdparm -t /dev/hda /dev/hda: Timing buffered disk reads: 32 MB in 0.90 seconds =35.56 MB/sec
なっ……いままで 1/8 のスピードで使ってたってことですか? ドラゴンボールの重し付き道着じゃねえぞちくしょー!
※ 二回目の天下一武闘会で悟空が天津飯と戦ったときに脱いだやつね。 「あ……あわせて 100 キロはある」(だっけ?)
% bison parse.y parse.y の中身は4 シフト/還元衝突 および 13 還元/還元衝突.
って、あの……。 ボランティアで訳してくださってるのに一方的に文句言うのはあれですが、 「の中身は」ってなんだぁぁぁ (笑)
原文だと parse.y contains 4 shift/reduce conflicts, 13 reduce/reduce conflicts. これは当然 「parse.yにはシフト・還元衝突4個と還元・還元衝突13個が含まれています。」 と訳すべきでしょう。訳した人はパーサジェネレータには疎かったのかな。
もうちょっと意訳すると 「parse.yの文法は衝突しています (shift/reduce: 4, reduce/reduce: 13)」 だな。
パーサジェネレータにというよりは…(以下略)
日本語、ですかね。
きっと、contains -> contents とでも誤読したのでしょう。