ruby-core ML に Bohem GC の Bohem さん本人からメールが来てる! [ruby-core:00225]
そっか、allocate もありました。あれ結構面倒なんですよね。ただ、あれっ て対応してないからと言ってコンパイルが通らなくなるっていうものじゃない ですよね? allocate を使う Ruby プログラムでバグるっていうだけで、 いちおう動いちゃいませんか。
それと if /re/ が通らなくなったのは、こんなコードでぼくがハマって 文句言ったのが間接的なきっかけです。
class C def initialize( re = nil ) @pattern = re || /default pattern/ ####ここが問題 end attr_reader :pattern end c = C.new p c.pattern # nil
これは嫌でしょ、かなり。
炊きたて御飯だった御飯をちょっと時間を置いてから卵と納豆で食べました。
べつにね、いいんですよ。賞味期限が切れてたっていいんですよ納豆なんか。 あんなもん最初から腐ってるんですから。使う菌がちょっと違うだけです。
卵も大丈夫です。固いカラで守られているのでそう簡単に腐ったりしないので す。卵がそんなに簡単に腐ってたらヒヨコが生まれる前に腐ってしまいまうで はないですか。
そもそも、賞味期限ってのは相当にマージンをとって設定されています。同じ 食べ物だろうと数がたくさんあれば必ず腐敗に強い個体と弱い個体があります から、ダメになる時間の平均値を使ったりすると弱いものは賞味期限前にダメ になってしまいます。だから普通は一番弱い個体の賞味期限からさらに少しマー ジンをとって設定されているのです。すなわち平均的な個体ならば賞味期限な んかよりも遥かに保つと言えます。よほど賞味期限の短かいもの以外ならば、 倍は保つと思ってよいでしょう。ええ、よほど短かいもの以外なら。たとえば 生魚みたいな生ものはヤヴァいですね。
さ、アジ焼こっと。
実際生卵は「常温でたてておく分には」一ヶ月ぐらいもつものらしい
ですね.冷蔵庫に入れたりなんかするとかえって早く痛むとか.
....なんか書いててちょっとうそかもと思った :-P 早く痛むってこと
はないか.生魚はだめそうならだめそうな味と匂いがするから大丈夫 :-P