青木日記

<前の日 | この月 | 次の日>

2002-07-09

YAML

[ruby-talk:43992] なんかよくわからないけど Racc を使ってくれているようだ。嬉しい。

略語

aref の由来を確認するためにかけずりまわる。

というところで思ったんだけども、こういうプログラミング特有の略語の辞典ってないのだろうか。たとえば簡単なのだと defun → define function、stmt → statement、idx → index、str → string というように。

コンピュータ一般だとたくさんあるな。でもプログラミング専門のはあまりないようだ。idx str が載ってるのは全然ない。ああでも、aref だったら aref で検索してみりゃいいのかな?

ちなみに aref は array reference で由来は Lisp。ref が refer か reference か、で迷ってました。

ruby-talk

ちょっとー、一日 100 通どころじゃないじゃん。6日 105通、7日 86通、8日 135通。つーか each か? String#each がいかんのか? てめえら本当に文字単位で each したいのか?

ま、こういうズレズレな意見はまつもとさんにあっさり却下されること間違いなしなので適当に眺めとくに限る。

vs.鯵

二日前に賞味期限の切れた鯵を食べてしまった。どきどきどき……

本日のツッコミ(全5件)
なかだ (2002-07-09 10:06)

eachと<<の組合せならStringだけじゃなくてIOでも有効なので、そっちのほうが便利じゃないかと思うんですがねぇ。
まぁEnumeratorやらparameterized moduleってのはいいんですけど。

あおき (2002-07-09 10:49)

でも文字単位の繰り返しは重いですよ……。前にやって懲りました。
それに文字ってあんまり明らかな概念じゃないですから。

なかだ (2002-07-09 12:06)

もちろん、行単位です。IO.eachはやはり行単位でしょう。

あおき (2002-07-09 22:51)

あっ、だから行のほうがいいってことでしたか。それなら納得。

なかだ (2002-07-10 06:15)

[ruby-talk:44082]なんて面白いかもとか思ったりするけど、こりゃ大きすぎるから無理だろうなぁ。
結構大変そうだし。


<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|