青木日記

<前の日 | この月 | 次の日>

2002-07-08

する

「パソコンする」と「テレビ見る」はちょっと関係が似てる。

みー

Windows Me と言えば忘れられないのはあれだ、起動直後の宣伝ビデオ。何の前触れもなくいきなり「Windows Meのデジタル世界をご案内します。ビデオを再生しますか? Y/N」とか聞かれて、一回全部見るまで絶対に止まってくれないやつ。N にしても、一度見るまでは何度でも聞かれるというカスっぷり。これって Libretto L1 だけなんでしょうか。

しっかし、あれは本気で逆宣伝かと思いました。だって、その直前まではけっこうウキウキしてたんですよ。イマドキなスリムノートだし、わりとカッコいいし、薄くて小さくてカワイイじゃないですか。Windows でもまあいいかー、エヘヘー、なんて思ってたとこだったのに、アレをくらったせいで堪忍袋の緒が三本くらいブチ切れましたね。そりゃもう、ブチブチブチッて音が聞こえるくらいに。

壁紙

モニタの壁紙……。ぼくの場合どうせ 常時 kterm で画面が埋めつくされてるからルートウィンドウは 100 ドット分くらいしか見えません。だから最初から壁紙貼りません。壁紙が役に立つ人ってどういう画面構成になってるんですか? 起動直後だけ見えればいいのかなあ。(.xinitrc から必要なアプリ起動しちゃうとそれすらも見えない)

壁紙 (2)

おおなるほどっ、スケスケですか! それは考えてなかったー。そういや「時代は半透明を求めている」みたいな記事が昔の日経にあったような気がするな。たしか初代の iMac が流行ったころ。

emacs も透けるのかな。xemacs あたりは節操なく透けそうだな。どうでもいいことだが「透けそうだな」と「スケトウダラ」は似てる。

本日のツッコミ(全4件)
なかだ (2002-07-08 05:10)

mlterm --transbg=trueとか?

きた (2002-07-08 10:07)

Etermやxchatはスケスケなのです.

arton (2002-07-08 18:08)

ふと今思いついたのは、あの中で、「使用上のご注意……」とかのライセンス条項がしこたま出てくる仕組みとか(だから、一応、見るまでやろうとする)。見なかったけど。

あおき (2002-07-09 07:03)

そういえば何回 accept 押しても次のライセンスが
出てくるソフトがあったような気がする。


<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|