青木日記

<前の日 | この月 | 次の日>

2002-05-15

らむだ天国

そうですか……ツボにってしまいましたか……。御愁傷様です。(笑)

zsh (1) alias -g

zsh は次々に新しい技を発見できるのが楽しい。 今日はコマンドラインのどこででも alias を展開してくれる alias -g を覚えた。 例えば alias -g L='| less' と定義しておくと次の二つが同じになる。

% cat src/eval.c | less
% cat src/eval.c L

調子にのって alias -g C='| wc -l' とか定義しまくってみた。 しかしテスト用ディレクトリに T/ を多用しているので T='| tail' を 迂闊に定義できないのが残念である。

zsh (2) 除外グロブの ~

zsh と言えば、除外するパターンを指定する ~ も便利だー。

% ls -d **/*~**/CVS(/)

とすると、カレントディレクトリ以下の、CVS/ 以外の全ディレクトリが ls される。 ありゃ、これで ./CVS が表示されるのはバグかなあ。zsh 4.0.4 ですけど。

Alpha

ぬお、ヤフオクに AlphaServer1000 が出とる! さーばだよさーば! し、しかもこれは…… Tru64UNIX 付きかっ?! ほすぃ!

原稿

章構成を変えまくってみた。ここで総計 292KB。予定量の約半分か (しかしほとんどソースコード引用だったりする)

ruby

とある事情から世代別 GC が気になってるのだけどマージされる気配はなし。1.7 にパチってみようかなあ。また時間くうけど。

net/http

http-access2 を標準添付にしてもらってぼくはもうひっこもうかと考えてます。

本日のツッコミ(全5件)
なかだ (2002-05-15 22:39)

なんか設定しないとglobできないんでしたっけ < zsh

ZnZ (2002-05-15 22:49)

#~^はsetopt EXTENDED_GLOBが必要です。URLをquoteするのが面倒だったのでunsetoptしてますが。

なかだ (2002-05-15 22:51)

うーむ、便利だなぁ。>zsh
乗り換えようかなぁ

あおき (2002-05-17 20:29)

いいすよ zsh。ぼくもずっと bash だったんですけど、一度 zsh を知ってしまったらもう戻る気にはなりません。

木山 (2002-05-18 14:50)

世代別GC.時間があればやりたいのですが.申し訳ないです.


<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|