■ 『ふつうのHaskellプログラミング』レビュー
昨日までにツッコミをいただいた方にはメールで要項を送りました。
よろしくお願いいたします。
あ、そうだ、一つ書き忘れてました。
レビュー用 ML には巨大なメールがガンガン流れますので、
メールボックスの容量に余裕があるアドレスを使ってくださるようお願いします。
(10:14)
(追記) 確認したら一通 256KB が最高でした。たいしたことないか。
あとは 50KB くらいのが一日に 10 通くらい来るかもー、という程度です。
PDF とかは流れないので、メガには届きませんね。
■ Rails on YARV
YARV で Rails を動かす件。
Ruby 1.9 対応が必要になったりするので、
自力でバグを追いながら動かすのはかなり辛いです。
覚えてるのだけメモしときます。
- RubyGems: Entry#readpartial がないのが原因で複合バグが起きる。#read を見て適当に定義すること。
- lib/delegate.rb: DelegateClass が send と funcall を転送しないように書き換える。
この変更は Ruby 1.9 にも入ったみたいなので、YARV のほうもコミットしちゃうかな。→ した
- Rails: ブロックなしの Array#map が何ヶ所かあるので、すべて map → map {|i| i } に変更。
1.9 の仕様変更。
- ActiveSupport: lib/active_support/core_ext/object_and_class.rb の
remove_subclasses_of を空にする。ObjectSpace 関連バグよけ。
これでサイト生成して scaffold 使うあたりまでは行く……と思う。
(10:33)
readpartial以前に1.9のENVの仕様変更で動きません……>RubyGems
あれ? なんで家では動いてるんだろう……。
なんでそんな意味不明な書き方を < ブロックなしのmap