refe 0.8.0 でデータを更新しようとしたら、 % mkrefe_rubyrefm man-rd-ja/*.rd /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:180:in `get_method_name': (RuntimeError) BigDecimal.rd:378: cannot get method name "--- divmod,quo,modulo,%,remainder\n" from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:155:in `read_entry' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:141:in `register_entry_to' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:123:in `parse' from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:60:in `update_database' from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:59:in `open' from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:59:in `update_database' from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:57:in `each' from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:57:in `update_database' from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:49:in `main' from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:122 というエラーになってしまったのですが、これはデータが悪いのでしょうか?
refe 0.8.0 でデータを更新しようとしたら、
% mkrefe_rubyrefm man-rd-ja/*.rd
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:180:in `get_method_name': (RuntimeError)
BigDecimal.rd:378: cannot get method name
"--- divmod,quo,modulo,%,remainder\n"
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:155:in `read_entry'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:141:in `register_entry_to'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/refe/rubyrefmparser.rb:123:in `parse'
from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:60:in `update_database'
from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:59:in `open'
from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:59:in `update_database'
from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:57:in `each'
from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:57:in `update_database'
from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:49:in `main'
from /usr/local/bin/mkrefe_rubyrefm:122
というエラーになってしまったのですが、これはデータが悪いのでしょうか?
それは複数に分けて書いてほしいところですねえ。
こんな感じに、
--- div
--- modulo
--- %
エントリを並べて書いておけば ReFe の表示では
一つにまとまります。
ありがとうございます。
ここは分けることで解決したのですが、他にも
--- CGI#[key]
とか
--- EOC # => 0
みたいに書いてあるところがあったりとか、
いろいろ問題がありそうです。
リファレンスマニュアルをどういう表記にすべきかというのが
分からないので、これらの表記を直していいのか不明です。
(MLに投げた方がいいのかなぁ)
お暇なときにでも、一度見てみていただけませんでしょうか。
OpenSSL::ASN1 で --- EOC # => 0 と書いたのは僕です。
--- EOC
0
と書くと定数名と数字との対応が見にくかったので。何か代替案を思い付いたら教えてください。マニュアルの表記法の議論に関しては
http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/rubyist
だと気兼ねなくできるとおもいます。気が付いた点があったら投稿してください。
rubyist ML のほうに書いたのを転載します。
「#=>」はサンプルコード中で値を書くときの表記ですし、評価した
値を暗示するので、メソッドリストで使うべきではないと思います。
また、RDoc だとかわたしの使ってるドキュメントフォーマットだと
--- StringScanner#eos? -> bool
という表記がありますが、これは基本的に返り値の値ではなく型を
示すものと認識しています。
また、ReFe などでエントリだけを単独で読んだ場合には
--- EOC #=> 0
のような表記をされると、はっきり言ってわけがわかりません。ReFe
のような自動処理を行ううえでも、RWiki 上で表現を圧縮するよりも
形式が統一されていることが重要だと思います。
以上の三点から、メソッドリストで「#=>」を使うのには反対です。
ReFe でも当面はサポートしません。