青木日記

<前の日 | この月 | 次の日>

2003-08-27

setup.rb 3.2.0

setup.rb アップデート。

これまでは役割によって install.rb と setup.rb と 名前を変えてきたわけだけれども、 install.rb という名前は紛らわしいので setup.rb に一本化することにした。 packages/ というディレクトリがあるとマルチパッケージで、 なければシングルパッケージのインストーラ (旧 install.rb) として働く。 それぞれの機能は今までと同じ。

ついでにコードを大胆に整理して読みやすくした (願望含)。

そういえば「setup.rb を Ruby に添付しろ」という人が時々いるんだけど、 その可能性は一切ないので悪しからず。 インストーラの互換性をチマチマ保証するなんてやってられないもーん。

CVS サーバ公開

CVS pserver 開けなきゃな、 と重い腰を上げてルータにシリアルをつないでみたのだが、 実は既に開いていた。

きゃー!

というわけで以下の手順で anonymous アクセスできます。 できるはずです。できると嬉しい。

% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.loveruby.net:/src login
Password: (そのままEnter)
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.loveruby.net:/src co モジュール名

入ってるモジュールは以下の通り。

  • clipshare
  • href
  • racc
  • refe
  • ripper
  • setup
  • textbuffer
  • tmail
  • xclipstr

ClipShare はまだ中途だけど、いちおう動くことは動きます。 Windows で動かしとくとピタッと固まるのは仕様ってことでよろしくね。

textbuffer は昔 textbuf って名前だったのを 書き直したものです。

xclipstr なんて誰も覚えてないと思うけど、 コマンドラインから動かして X のクリップボードに文字列をはりつけるツールです。 w3m と組み合わせると便利。

あとは名前の通り。 RHG はまだです。

あー、これで気兼ねなくリリースをためらえるよ。

href

はれふ。

本日のツッコミ(全4件)
なかだ (2003-08-27 15:35)

あおきぷろだくつのcharsetがヘン。

あおき (2003-08-27 15:44)

早っ。nkf 忘れてますた……。

(う) (2003-08-27 16:00)

Windpws -> Windows
 わざとだったりして。

あおき (2003-08-27 16:15)

うあーもうフニャフニャだー


<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|