http://jarp.jin.gr.jp/diary/200308b.html#200308164
Windows 2000 の時刻あわせは net time /setsntp ですか。ありがとうございます。覚えておきます。
「バカが往く」から
へー、コミケって一人でも行けるんですか。一般人には紹介状とかいるのかと 思いましたよ。その紹介状がないとネコ耳を着けなきゃいけないとか、そうい う掟があるものだと思っていました。
「一般人は一人ではいけない」は真であるかもしれない。
別の意味で。
さすがに軍資金が尽きてきたのでいらないゲームソフトを売ってしのぐことにします。その帰りに RAID カードを買ってきました。Mylex DAC960PU-1。SCSI インターフェイスは SYMBIOS 53C770 で、何気に AlphaServer800 に付いてる RAID カードと同じです。ただしこっちのは 1 channel のみでバックアップバッテリもついてません。ついでに言えば、まだ刺してないので動くかどうかすらわかりません(マテ)。
気になるお値段はジャンクで 1000 円。まあ 5 年前のカードだし、性能を考えてもそんなもんでしょうねえ。悲しいことですがこれが現実って奴です。とか適当なせりふを吐いてお茶を濁しておきます。
たぷる。値を束ねたもん、というくらいの知識しかないなあ。関数型言語では結構出てくるよね。
ちゅーりっぷ。有名な花の名前。もしくはDECの有名なイーサネットアダプタの愛称。
そういやPerl6のGCってどうなるんだったかな。mark&sweepだったような記憶はあるんだけど、それ以上のことは知らない。
へー、copying GC なのか。
しかし、こんな丁寧なドキュメントを書きながら開発するのって大変じゃないのかね。「GCは copying GC です、後はソース見ろ、以上」でよさそうなもんだが。それでわかんなければ勉強すりゃいいんだ。Jones & Lins でも読んでさ。
日本語だと『オブジェクト指向入門』とか『情報処理』Vol.35 No.11 にGCの話が出てきます。あとは RHG。