ごとゆぞさん情報の
$ ruby -rsocket -e 'TCPServer.new("0.0.0.0", 6666).accept.close'
でうまくいきました。 IPv6 がデフォルトなのね……。
ほほう。世間ではコミケというものをやっているのですね。
コミケというところには行ったことがないどころか発音したこともないのですが、 どのように発音したらよろしいのでしょうか? 「コ」ミケでしょうか? コ「ミ」ケでしょうか? それともコミ「ケー」でしょうか?
「壁」というのがあるらしいですね。
そりゃあるだろうさ
建物だもの
みつを
という程度の認識だったのですが、 Alpha 関係の冊子を売っているところもあるらしいので、 ちょっと行ってみたくなりました。
なんかいるんでしたっけ。チケット? チケットを買うの? 本に付いてるやつ? 人が殺せるとかいうやつですか? どこで買えばいいんだろう? 教えて google!
池袋のとらで買えるのか。 行きがけに買えばいいや。 重いかな?
いまさらながら ntpd を使って時間合わせをすることにした。
LAN 内のマスタサーバには Web サーバを使うことにする。 このマシンは Debian なので apt-get install ntp して終わり。 メインソースには jst.mfeed.ad.jp というところのサーバを使わせてもらう。 なんかいつまでやってるのか怪しげだが、その時はその時だ
メインマシンの Linux には ntp 4.1.2 を自分で入れる。 ソースはここ。
/etc/ntp.conf に設定を適当に書いて動かす。
# /etc/ntp.conf server i.loveruby.net driftfile /var/log/ntp.drift
3 行。
Windows がちと困る。 Windows XP には最初から NTP サーバがついているらしいが Windows 2000 はそうでもないらしい。
Windows Time というのがそうかと思ったんだけど、 これはサーバのようだ。
Active Directory を使ってると自動でやってくれるっぽい。 そんなもん使ってるわけない。
結論としては AdjustPC というのを使ってみることにした。
ちゃんと Windows サービスになってくれるので便利だ。
富豪プログラミングは関数型と相性がいい感じがしますね。
あーそうだ思いだした。 Haskell Reference Manual Referencer 略しまくって href、 改良したはいいけどガベージコレクタが文句たれてきて放置したんだった。 あれは結局何が原因なんだろうなあ。
(追記: hugs の +h オプションでヒープを増やせばいいそうです。 9/12 の日記に記述。)
GHC で動かしてみるか。
んーと、どうするんだっけ? man ghc ……ない。 ghc --help ……出た。 ghc --make Main らしい。
~/c/href/tmp % find . . ./Href ./Href/Config.hs ./Href/FileUtils.hs ./Href/HrefUtils.hs ./Href/TextUtils.hs ./Main.hs
こんな感じにしときます。
~/c/href/tmp % ghc --make Main ghc-5.04.3: chasing modules from: Main ghc-5.04.3: can't find module `Network.URI' (while processing "Href/HrefUtils.hs")
あれ?
GHC のマニュアルを見た結果、-package が必要だった。
~/c/href/tmp % ghc --make Main.hs -package network ghc-5.04.3: chasing modules from: Main.hs Compiling Href.TextUtils ( Href/TextUtils.hs, Href/TextUtils.o ) Compiling Href.Config ( Href/Config.hs, Href/Config.o ) Compiling Href.HrefUtils ( Href/HrefUtils.hs, Href/HrefUtils.o ) Compiling Main ( Main.hs, ./Main.o ) ghc: linking ... ~/c/href/tmp % ./mkhref ../ref/*.* ~/c/href/tmp % ls ~/share/href Control%2EException Data%2EChar System%2EDirectory System%2EIO comptable Control%2EMonad Data%2EList System%2EEnvironment Text%2ERegex
できた! しかも Hugs のトロさとは比べものにならない超速! すげえ! よし、href もコンパイルしよう。
うお、検索も速くなった。これは凄いな。
昨日はじめてコミケに行ってきました。
雨の中で入場待機は辛かった。
ボードゲーム四個買って退却。
雨、止みそうにないですね。
なんか三日とも降るみたいですけど。
コミケのカタログは会場でも販売しています。というか、入場時にカタログを持ってるかどうかのチェックはしていません。
ちなみに私も明日行く予定です。