明日 6/23 (月) は家が一日中停電になるので、 i.loveruby.net のサーバを停止します。
やべっ、また忘れるところだった。 明日は一日中停電だから、今日中にやらないと……。
うちのノートパソコンのモニタは叩くと映るようになる。
IP アドレスって 32 ビット整数でも指定できるのかー!
~ % ping -c1 `ruby -e 'p((192<<24) | (168<<16) | (1<<8) | 2)'` PING 3232235778 (192.168.1.2) from 192.168.1.33 : 56 data bytes
「今そこにある危機」 http://www2u.biglobe.ne.jp/~palu2/kiki.htm
最近新聞を読んでないもので、 この話は全然知りませんでした。これって有名?
外税表示の義務付けを無理矢理プログラミングに例えてみると、 変数として扱うべきものを静的に評価して定数畳み込みしようというわけですね。 そりゃコンパイラのバグだろ。 いや、コンパイラ (出版社) の仕様書 (法律) が変なのか。 でもってプログラミングセンスのない厨房 SE (政府) は逝ってヨシ、と。
対策は何かあるのかね。スーパーみたいに値札シール張るとか? これは本屋が嫌がりそうだなあ。
そういえば、あのガチャコンってするやつ、 なんて名前だか知ってる人います? ずっと前から気になってしかたがありません。 ちなみに電気機器とかをくるむのに使うあのプチプチは 本当に「プチプチ」という名前らしいです。
蚊が……
その仕様書には国家権力、国家財政が関わっています。そして本音と建前もあります。仕様書変更には大変なエネルギーがいるんですね。
業界最大手の製品名が「プチプチ」。一般的な製品名を強いていえば「気泡緩衝材」。包装用以外に暇つぶしやイライラしたときに鳴らす専用に使う「プッチンスカット」という製品もある。