history

青木日記 RSS

<前月 | 最新 | 次月>

2005-08-01

ゼミ OB 会

例によって徹夜でレポートを書いてると日記に逃避したくなるわけです。

土曜はゼミの OB 会に行ってきました。 哲学のゼミでプログラミングの本を見せるとインパクトは ばっちりなんだけど、いつも誰にも内容を理解してもらえないのが問題である。

ところがなんと今回は理解できる人がいたのだー! しかも Linux どころか Ruby も NaCl も知ってたよ! そのうえ女性ですよ! 挙句の果てにメインフレームの COBOL 使いだよ!

ありえねー!

(09:40)

『COBOL男』

あ、それだけはないデスカラ。

とか書きつつも、ここはベタに『COBOL男』を推してみたい。 「ABEND から始まる恋もある。」みたいな。

意地の悪い崩れ COBOLer から女性プログラマを助けた、 ひとりのオープンシステム系ヲタ青年。 汎用機さわってない歴=年齢(22)の彼は、 助けたお礼 (AS/400) を送ってくれた彼女をペアプログラミングに誘うべく、 モテない独身男達が集うプログラミング系 IRC チャンネルに助けを求める。

「JCL だれか たのむ」

「COBOL男」と呼ばれるようになった彼は、 IRC の住人たちの励ましや助言に後押しされて、 ようやく彼女をペアプログラミングに誘う。 悩み、戸惑うCOBOL男のピュアな気持ちは、 仲間達を熱い共感と興奮の渦に巻きこんでいく……。 「COBOL男」は果たして彼女とともにシステムを構築できるのか? 某日記上で話題騒然、各 Blog 絶賛。 百人を感動させた今世紀最強の開発ストーリー、遂に刊行!!

そうだよ徹夜明けだよ!

(02:04)

本日のツッコミ (全7件) [ツッコミを入れる]

ささだ [ありえねー。]

かずひこ [↑ぜったい反応すると思ったよ。。。]

ただただし [これがきっかけで愛が芽生えたら「Ruby男」か「Linux男」で映画化だ!]

kitaj [〜男ばっかじゃつまんないから「COBOL女」とかは.
COBOL女とか聞くと別の人を想像しちゃうからダメか.]

babie [59行目のスタックトレース。]

takano32 [ばぐどこか たのむ]

babie [そういや関西勉強会にも居ました。かわいい COBOL 娘。]


2005-08-03

『ふつうのLinuxプログラミング』 公開レビューについて (1)

そういえばレビューについてなんか書きますと 言っておきながら何も書いてなかった。 ひとまずは内々の ML に送ったレビューシステムの 総合所感を載せて間をつなぐことにしよう。

(以下 ML に送ったのをコピペ)

まずメーリングリストを使ったことについて、アンケートでは 「よい」という意見が多数でした。レビューを出すのに後込みして しまうという意見も少しありましたが、他の人の意見が見られた ほうが面白いという意見のほうが明らかに多いようです。

ウェブインターフェイスはほとんど使われていなかったようです。 ヒット数自体も少ないですが、「アクセス元ドメイン」を見ると 上位 4、5 人だけでほとんどのアクセスを占めていることがわかります。 またアンケートを見てもウェブインターフェイスはほとんど使われて おらず、その一方で CVS がよく使われていたことがわかっています。 ただし、今回はもともと CVS を使い慣れているかたの割合が法外に 多かったことは勘案すべきでしょう。

ウェブインターフェイスの改善案としては以下の二点が考えられます。

  • ウェブからコメントを直接つけられるようにする
  • ちゃんと HTML にフォーマットする

また、ウェブインターフェイスの存在自体を忘れている人が意外と いたようなので、しつこく広報することも必要でしょう。筆者の メールのシグネチャに URL を入れるくらいはしたほうがいいかも しれません。

それから、すっかり忘れていましたが ML アーカイブを提供すれば よかったと思いました。単体ではあまり意味がなさそうですが、 ウェブインターフェイスとの合わせ技で何かしらできそうです。 (あまり凝りすぎると初心者おいてけぼりになりますが……)

(06:17)


2005-08-04

ちょっと待てGoogle

あのー、「DVI-I」を検索すると引き算を始めるのはどういうわけですか? しかも DVI - I = DV ですか? Domestic Violence ですか?

だがしかし ABC-C を検索しても「AB」にはならないな。 どういう基準だよ。

単語としてもヒットしないといけないのかなあ。

(17:57)

AlphaStation XP1000 ...?

XP1000 を買いました。買ったんですが……。

最初は快調に動いていたんですが、 ファームウェアをアップデートしたあたりからだんだん挙動不審に。 リブートするたびに

Space required in (root/usr/var): 108 MB/820 MB/11.7 MB
Are these the software subsets that should be loaded (y/n) ? y
 
** Reviewing available software for:
     Tru64 UNIX V5.1B Worldwide Language Support (rev. 232)
   Please wait ...
 
(反応なくなる)

どんどん調子が悪くなり、

Loading vmunix ...
Loading at 0xffffffff00000000
 
Sizes:
text =  7922752
data =  2044560
bss  =  2433008
Starting at 0xffffffff00011d70
 
bcm: DEGXA driver V1.0.6 NUMA lanlog
failed configuring ev7_ocla subsystem
kn600: Can't allocate error log buffer
kn600: Can't allocate error log buffer
kn600: Can't allocate error log buffer
kn600: Can't allocate error log buffer
kn600: Can't allocate error log buffer
kn600: Can't allocate error log buffer

最後は電源投入直後からこれ。

FE.FD.FC.FF.halt code = 5
HALT instruction executed
PC = 0
FE.FD.FC.FF.halt code = 5
HALT instruction executed
PC = 0
FE.FD.FC.FF.halt code = 5
HALT instruction executed
PC = 0
FE.FD.FC.FF.halt code = 5
HALT instruction executed
PC = 0
FE.FD.FC.FF.halt code = 5
HALT instruction executed
PC = 0
FE.FD.FC.FF.halt code = 5
HALT instruction executed
PC = 0
FE.FD.FC.FF.halt code = 5
HALT instruction executed
PC = 0

泣きそう。

もういい。寝る。

(21:02)

本日のツッコミ (全2件) [ツッコミを入れる]

kumaryu [ローマ数字で計算しているようですね。]

青木 [おお! なるほど、D もローマ数字ですか。
知りませんでした。ありがとうございます。]


2005-08-05

Rails App Hosting

http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20050803 で知ったのだが、 RailsAppHosting http://www.railsapphosting.com/account/signup というものがあるそうで。なんか

  • 簡単操作の Web インターフェイス
  • Subversion で同期開発
  • アプリケーションの雛型がたくさん用意されている
  • ライブラリもりだくさん
  • シェル使いほうだい

という、素敵に無敵なサービスらしい。

(01:53)

魂の堕落について

ああ…… Athlon64 マシン買っちゃったよ……。 しかも出来合いのショップブランド。堕落した……。俺は堕落した……。

~ % uname -a
Linux serenade 2.6.8-11-amd64-k8 #1 Wed Jun 1 01:03:08 CEST 2005 x86_64 GNU/Linux
~ % ruby --version
ruby 1.9.0 (2005-08-05) [x86_64-linux]

スペック: Athlon64 3000+ (2.0GHz) メモリ 1GB その他いろいろ

そんなわけで、わたくし本日をもちまして 「廃エンドマシン愛好家」の名を剥奪されることになりました。

あー Athlon64 速い (ような気がする) なー

hp Proliant DL145

まあそういうことでもう俺には関係なくなってしまった話だけど、 今日秋葉原に行ったら hp の Proliant DL145 (Opteron 248 dual, 4GB DDR-SDRAM, 30GB ATA HDD, GbE * 2) が税込 20 万で大量に売ってたよ。おっとの PC サーバ店 2F にて。

(02:44)

To Do

さて、やっと夏休みになったことだし山積みの課題をかたづけますかね。

まず FileUtils.rm_r だよな。 次が Ruby 1.8 の net/http(s) の統合で、 Racc と setup.rb と TMail をリリース。 それとあれだ Ruby と YARV のデイリービルドだ。 とりあえず毎日やるのは Alpha と AMD64 でよかろう。 ついでに家のウェブサーバを AlphaServer にリプレースするでしょ。 それと同時にメインマシンを Athlon64 マシンに移行して、 いまのメインマシンを Windows に明け渡し、 Windows マシン (PenIII 866MHz) を実験機にまわす。 これぞ無駄のない玉突き使いまわし経済。エコだな!

ちなみに元のサーバマシンはどこに行くのかと問うてはいけない。

(03:01)

To Do (2)

一方、文系的課題

  • 『精神現象学』を今夏こそ読み通す
  • できることなら『存在と時間』も読む

(03:03)

Linux/AMD64

う、もしかして、Firefox があっても Flash プラグインがないのでは……。

64 ビットシステム上で 32 ビットアプリケーションを動かすには chroot jail を作るのか。こりゃまたややっこしいな。 寝てからにしよう。

PoEAA

えんたーぷらいずあぷりけーしょんあーきてくちゃぱたーん買おうと思って Amazon のページは開けたんですが

長 瀬 か よ

原書にしよう。

(04:43)

本日のツッコミ (全6件) [ツッコミを入れる]

むとう [いいなぁ。> Athlon64]

ささだ [え、yarv も毎日作るの?]

青木 [そのつもりですでにスクリプトも書いてある]

青木 [ほんとうは Opteron が欲しかとです > Athlon64

AMD64 ではできれば Ruby の拡張ライブラリなんかもビルド
したいんですが、実際にやってみないとなんとも言えません。]

一見さん [うわっ、一夏で両方はつらいな。> H&H]

青木 [ですよねえ、やっぱり。
精神現象学だけでも終わるかどうか怪しい…… (弱)]


2005-08-09

にゅーマシン快調

マシンを換えて嬉かったこと。

  • Firefox だけ IME をオンにする方法がわかった

いきなり OS と関係ないし……。 端末で IME が動くのが嫌で skkinput ごと止めてたんだが、 Firefox だけ環境変数 XMODIFIERS をつければいいということにようやく気付いた。

  • Firefox が異様に速くなった

これも OS と関係ないし……。 Tab extension から TabMix にしたのが主な原因か。

  • フォント環境がとてもよくなった

これまでは面倒だからフォント関係は Plamo 2.0 のをずーと使ってた。 今度の Debian/AMD64 は TTF は動くしフォント関係の設定は 全部やってくれるのでとても楽だ。

フォントもこれだけきれいになるとさらに上を目指したくなるね。 リコーフォント買おうかなあ。

  • apt が楽

サーバは Debian なので apt の楽さかげんは知ってたが、 apt はサーバよりもデスクトップのが嬉しいと思った。

  • Mew でスレッド表示ができるようになった

いままで使ってたのはバージョン 1.95 だもんなあ。 さすがに古すぎた。

  • 64 ビットになった

Alpha も UltraSPARC もあるんでどーでもいいですが、気分的にね。 もうじき 32 ビットマシンが家から消滅しそうな勢いです。

一方、困っていること。

  • オンボードサウンドが動かない

サウンドチップ自体はサポートされているようだが、 メインチップセットの nForce4 がまずいみたい。 サウンドブラスターを挿して回避する予定。

  • Flash プラグインがない

Linux/AMD64 向けの Flash プラグインが出てない。 32 ビット chroot 環境を作らないといけないようだ。 だるだる。

  • Adobe reader がない

同上。 でも xpdf がかなりよくなってるのでいらないような気もしている。

まとめるとプロプラエタリなのは全滅と思ったほうがよさげ。 逆に最も期待できるのは Ruby とか Perl とかで書いてあるフリーソフトウェア。 俺が普段使ってるツールなんかも一切変更なしで動いてる。 Ruby で書いていてよかったと思うのはこういうときだ。

その一方で、vim 3.0 を改造しまくって使っている特製 vi は見事に地雷を踏んだ。 かなりいろいろ修正してコンパイルは通したけど、 コマンドモードで dd が機能してなかったりしてなんか変だ。 しばらくは nvi の日々が続きそうである。

(23:39)

(消しました)

あぼーん

「ふつう L」

「ふつう L」……『ふつうの Linux プログラミング』のこと。 発案:SBP編集。ま、なんていいますか

新刊の すごい 略称

ということで御了解いただきたい。

(04:40)

本日のツッコミ (全5件) [ツッコミを入れる]

ただただし [長すぎる >「ふつうL」
「ふえる」でどうか。]

  [若者風に略すならフリンでしょう]

takano32 [ふりぷろ とか]

青木 [4 文字でもまだ長すぎるですか!]

ogino. [「ふL」なら2文字。]


2005-08-10

Linux 2.6 と CD-R と ide-scsi

昔の Linux だと ATAPI の CD-R ドライブで CD を焼く場合には ide-scsi が必要だったけど、Linux 2.6 ではいらないんだね。 cdrecord dev=ATAPI:0,0,0 だけであっさり通った (プラットフォームは AMD64)。 検索すると ide-scsi を使えって情報ばっかり出てきたけど、 以下のページは新しげ。

http://www.netfort.gr.jp/~matsu/plamo/doc/atapi_cdr.html

ide-scsi に関して、Linus と cdrecord の作者のあいだで 紛争が起きていたようだ。以下のページが参考になった。

http://japan.linux.com/kernel/03/12/11/0320231.shtml

(09:32)


2005-08-12

笹田さんの研究室にいく

今日は笹田さんとこに行ってもろもろ打ち合わせ。 朝 10 時に設定した俺はかなりのバカだと思った。 てかバイト後に徹夜かよ。

(22:54)

明日の ToDo

とりあえず FileUtils.rm_rf

と、もしかしたら YARV の手伝い

対ツッコミSPAM

tDiary のチェックボックスパッチを もうちょっとまともな形にすべきかもしらんなあ。 なんか結構需要があるみたいだし。 チェックが入ってないとエラーになるって話もあるし。 確か arton さんによる携帯対応もあったような気がする。

というか、パッチじゃなくてプラグインにできるとよいのだが。

(22:58)

台所に、ゴソゴソ這い回る黒い虫が……

なんと、うちにもクワガタが!?

もちろんゴキでした。

(23:22)

本日のツッコミ (全1件) [ツッコミを入れる]

arton [携帯対応って言っても単にskel/i.latest.rhtmlとかにもチェックボックスを付けただけだよ。]


2005-08-13

open

ええ?! Ruby からでもディレクトリが open できるんだっけ?

~ % ruby -e 'File.open(".")'
~ %

できるじゃん。

えええ? 前に試したときはぜったい例外だったよ!

~ % uname -srm; ruby -e 'File.open("/"); puts "OK"'
Linux 2.2.20 alpha
OK
~ % uname -srm; ruby -e 'File.open("/"); puts "OK"'
Linux 2.4.19 i686
OK
~ % uname -srm; ruby -e 'File.open("/"); puts "OK"'
Linux 2.6.8-11-amd64-k8 x86_64
OK

マジカヨ……。このせいでずっと悩んでたのに……。悩み損だ。

(01:27)


2005-08-15

今日もバイト明日もバイト……

バイト多すぎ! 週 4 ってなんだよ。 いくら緊急事態だからって調子に乗ってポンポン入れるなっつーの。 しまいにゃキレるぞちくしょう。

(16:30)

わすれてた

どうもいろいろ忘れてるなあ。 ruby-dev summary はさっきあせって送ったからいいとして、 本への質問の返事して LLDN のプログラム書いてプレゼンを……プレゼン?! やべ、何で作ろう。つかノートパソコンがないのが大ピンチだ。 買わなきゃだめかしら。

ちなみに最近一番の忘れてた大賞は 『8/12 提出のレポートがあることを忘れてた』 でした。2 単位落とした…… orz

それはともあれ、忘れた忘れたって何度も書いてたら 「忘」の字がゲシュタルト崩壊した。 ゲシュタルト崩壊と言えば、俺のゲシュタルト崩壊ランクダントツ一位を キープしつづけているのが「蛇口」。どうもあの音がだめだ。 蛇口? じゃぐち? じゃぐ? じゃ? ……とか言ってるうちに変になる。

(16:44)

わすれてた 2

うおー RubyConf ツアーの FAX 送るの忘れてたー。 起きたらやろう。

ふつりな

あー、書いてから思ったけど、「ふつりな」だと「ぽえりな」「もえりな」 に雰囲気が酷似しているな。あと、「ふつりあいな」に見えないこともない。

ま、それはともあれ、 『ふつうのLinuxプログラミング』の出足はかなり好調みたいです。 ありがたいことです。 さらなる知名度アップのためには読書感想文リンク集を作るくらいのことは しなければなるまいなあ。他のページともども BitChannel に作るか。

あとは定番のバナーだろう。萌えバナー。

(04:52)

本日のツッコミ (全2件) [ツッコミを入れる]

とみた [MoP はどうっすか? http://www.gentei.org/~yuuji/software/mop/]

青木 [おおっ、これはいい感じですね!
ありがたく使わせてもらいます。]


2005-08-16

このひとは言うだけですから

そろそろ RHG を YARV 対応にアップデートすべきか

(05:01)

FF3

いま何の前触れもなく突然 FF3 がやりたくなった。 16 かいヒット 9999 ダメージ。

(05:08)

Ruby / NODE.nd_file

いつだったか NODE を見てて思ったんだけど、 ファイル名を char* で持つんじゃなくて ID みたいのにすれば、 ファイル名と行番号の二つで 32 ビットに収められるんじゃなかろうか。 たとえばファイルと行番号にそれぞれ 16 ビット使えばよい。 8000 行を越えるファイルはありそうだが、 65000 行を越えるファイルは滅多にないだろう。 1 プロセスで 65000 以上のファイルを使うこともたぶんないだろう。 強いて言うと自動生成したコードで eval を細かく使いまくり、 すべてに別の名前を与えたような場合か。

あるいは、ファイルと行番号を独立に持たないほうがいいかもしれないな。 「1 から 3503 まではこのファイル」みたいな情報を持っていれば、 トータル 2^32 行まで対応できる。

まあいずれにしても、これまでの行番号の上限 (8192 行) からはかなり増加して、 さらに NODE のフラグが 13 ビット空く。 とはいえ、NODE のフラグが増えても特に使い道がなさそうだ。 YARV で使ったりするかなあ?

(03:10)

Ruby / NODE.nd_file

うーん、いや、やっぱ 60000 ファイルくらいはありうるような気がしてきた。 もう 1 ビットくらいは使ったほうがよいかも。

(03:13)

本日のツッコミ (全5件) [ツッコミを入れる]

ささだ [nd_line は使うけどファイル名は使わないから。]

babie [実際に使っているのは12000ファイルですが、可能性として100000ファイルに対応しておいて欲しい用途があります。

# 逐一 close してたら関係ないのかな?]

なかだ [1.9だと17bit]

青木 [そっか使わないか > YARV
じゃあどうでもよかったなあ。

10 万ファイルって、ライブラリのファイルが
10 万あるって話ですか? > babie さん]

babie [すんません、前後良く読んでませんでした。ただのファイルです。]


2005-08-19

Thinkpad 390X

明日の RHG 読書会と LLDN と RubyConf のために Thinkpad を買ってきた。 Thinkpad 390X という名前らしい。安いのはよかったが、かなり重い。 もちっと軽いのがいいんだけど 14 インチ TFT は譲れないし、軽薄なのは高いからなあ。

うーん、とりあえず Linux... いや Windows 2000 にしとくか。 あれ? なんでだろう。なんで Windows なんだろう。 何か理由があったような気がするんだけど。

思い出した。LLDN の発表のときにフォントが汚いと嫌だからだ。

でもって Windows Update しまくり。 この再起動の嵐はどうにかならないものか……。

(20:19)

LLDN / 電卓

まだ書き終わんねー。 この電卓、無闇やたらと仕様が多いよ〜。 どうも 24:00 を越えそうな予感がしてきた。

(22:26)

LLDN / 電卓 (2)

あきらめて先に夕飯を食べることにする。

ちと自由度が高すぎたなあ……。

(23:55)

LLDN / 電卓 (3)

はっはっはっやっぱり今日中は無理だったー。 しかもうっかり酒飲んだら寝てしまった。

さてどうしよう。

(02:57)


2005-08-20

LLDN / 電卓 (4)

やっばいよ、なんか終わる気がしねえ!

あらかじめ提出する資料って、 プレゼン資料と同じものじゃないといけないのかなあ。 高橋メソッドな与太部分を印刷してきてもらってもしょうがないんだが……。

つーことで変えてもよかろうと勝手に判断する。 公開資料はソースコードとデータ構造の図解をメインにしよう。

(05:27)

LLDN / 電卓 (5)

よっしテスト全部通った! 急いで資料を書こう。

嘘だった。小数が生成されてない。 それにマイナスじゃなくて「負」だった。 今度こそ大丈夫かな?

(06:46)

RHG 読書会

ううう、結局 12:30 になっちゃったよ……。 これじゃどう考えてもインタビューにはまにあわないじゃんか。 Thinkpad のセットアップも中途半端だし……。 あーもう腹立つ。

(12:29)

本日のツッコミ (全2件) [ツッコミを入れる]

ささだ [罰金。]

青木 [学割きかない?]


2005-08-22

LLDN / きみならどう書く

LLDN 昼の部「きみならどう書く」規定部門 Ruby 編のコードと資料を置きました。 普通に Racc 使って書いた。

(16:49)

LLDN / きみならどう書く (2)

Float だったのを Rational に変えた。 ら、マイナスのときの端数の切り捨てかたが変わった。 ま、いっか……。

ついでにページもちょっと修正した。

(18:21)


2005-08-28

LLDN の D

つたない発表でしたが、そこそこウケたみたいなのでひとまず安心しました。 聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

自分の発表にあせりまくって他の発表をほとんど見られなかったのは残念だった。 笹田さんのプレゼンは見たかったなあ。 高橋さんの Ruby on Rails は控室でだいたい見られた。

LLDN の N

どうせ夜のチケットは持ってねえよ!

ということで、越水さん主催飲み会に参加。 いろいろな人と話せて面白かった。 なんとなく覚えてるのはこんなもん。

  • 日本 Ruby の会の制服 (赤) ちなみにガクランとセーラー服らしい
  • 1.8.3 が出る前に 2.0 preview 1 を勝手に出そう
  • YARV は 2.0 に入るのか
  • バージョン番号問題
  • オブジェクトのロック
  • ロックの粒度
  • PoEAA の翻訳
  • ていうか長瀬
  • エンタープライズって何
  • 助田さん Blog のタイトル
  • バカ征く CGI の仕様
  • Process.spawn でリダイレクト対応が欲しい
  • popen2 が欲しい
  • Windows でのパイプ
  • select 問題
  • WSAWaitForMultipleObjects() の 64 個制限はたいした問題ではない
  • NT 系でちゃんと動くように直すと 9x 系で動かなくなる。コードを分離すると 9x 系を誰も見なくなる。
  • 問題になっているのはパイプかコンソールか
  • わたしがクリップボード共有サーバで困ったと思われる例……調査中
  • UNIX で動いてる Ruby プログラムが Windows で動かなくなる代表的な状況
  • 1. fork を使っている
  • 2. close しないで unlink する
  • 3. もう一個なんだっけ。コンソール + スレッド? シグナル?
  • "UNIX Application Migration Guide" http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnucmg/html/ucmglp.asp

LLDN の N、その二

公園を追い出されて飲み屋に移動する。 ……やっべ、ほとんど思い出せねー。 グラスが足りなくて店の人が必死に回収してたことなんかは覚えてるのだが。

  • 関西の Ruby 活動について
  • 大乗仏教 (的 Ruby 布教)
  • 京都女子大
  • 筑波は都会か
  • 関数型言語がきます
  • ML V.S. Haskell
  • Livedoor
  • MS と Google どっちが先につぶれてほしいか
  • はてな
  • メンテナ本人に直接文句を言うこと
  • IoC ってどこ行ったんですか
  • 越水さんが漢すぎる件

LLDN 二次会

場所移動の際に多数の遭難者が発生というか俺らが遭難。

  • Ruby の人たちを統率するのは (Perl の人たちを統率するより) 難しい
  • Ruby にはコミュニティ指向の人がいない?
  • 合宿 @ 中田さん宅
  • 毎日が合宿
  • 雨露をしのげる屋根とネットワークさえあればなんとかなる
  • Perl の taint
  • イベントドリブンフレームワーク
  • コミケにも行っていないようではプリキュアンは名乗れない
  • 腐女子
  • 合コン

LLDN 三次会

お家に帰れないことが確定した人たちの兵たちが夢の跡。

以下自粛

なお、10 人いるのに会計が 3800 円という異常事態が発生したことだけ付け加えておく。

(07:57)


2005-08-29

ruby CVS HEAD test-all

超久しぶりに ruby を make test-all してみた。 もしかして AMD64 で初めてかなあ。 Debian に移行するとこれほどまでに堕落するのか。

Finished in 38.137752 seconds.
 
  1) Failure:
test_anonymous(PPCycleTest) [/usr/local/lib/ruby/1.9/pp.rb:614]:
<"#<#<Class:0x00002a995dae20>:0x00002a995dace0>\n"> expected but was
<"#<#<Class:0x00002a995dae20>:0x2a995dace0>\n">.
 
  2) Failure:
test_object(PPCycleTest) [/usr/local/lib/ruby/1.9/pp.rb:609]:
<"#<Object:0x00002a995cf318 @a=#<Object:0x00002a995cf318 ...>>\n"> expected but was
<"#<Object:0x2a995cf318 @a=#<Object:0x2a995cf318 ...>>\n">.
 
  3) Failure:
test_to_s_with_iv(PPInspectTest) [/usr/local/lib/ruby/1.9/pp.rb:566]:
<"#<Object:0x00002a995bb228 @a=nil>\n"> expected but was
<"#<Object:0x2a995bb228 @a=nil>\n">.
 
  4) Failure:
test_block_passing(TestIterator) [/home/aamine/c/ruby/test/ruby/test_iterator.rb:202]:
<false> is not true.
 
  5) Failure:
test_parse(URI::TestFTP) [/home/aamine/c/ruby/test/uri/test_ftp.rb:24]:
<["ftp", "user:pass", "host.com", 21, "/abc/def", nil]> expected but was
<["ftp", "user:pass", "host.com", 21, "abc/def", nil]>.
 
  6) Failure:
test_parse(URI::TestGeneric) [/home/aamine/c/ruby/test/uri/test_generic.rb:44]:
<["ftp", nil, "ftp.is.co.za", 21, "/rfc/rfc1808.txt", nil]> expected but was
<["ftp", nil, "ftp.is.co.za", 21, "rfc/rfc1808.txt", nil]>.
 
  7) Error:
test_client_server(Test_Webrick):
NoMethodError: undefined method `shutdown' for nil:NilClass
    /home/aamine/c/ruby/test/xmlrpc/webrick_testing.rb:32:in `stop_server'
    /usr/local/lib/ruby/1.9/timeout.rb:46:in `timeout'
    /home/aamine/c/ruby/test/xmlrpc/we