history

青木日記 RSS

<前月 | 最新 | 次月>

2004-04-01

BitChannel / FastCGI

こないだは簡単に流してしまったけど、FastCGI はけっこういいねえ。 仕組みはシンプルだし、pure Ruby 版インターフェイスもあるし、 CGI からの移行も簡単だ。

cgi = CGI.new

FCGI.each_cgi do |cgi|
  ....
end

に変えるだけで終わり。 まあ、こういうことができるように作っとかないとだめだけど、 それなりに作っておけば意外と簡単に変更できる。

家のウェブサーバは FastCGI にしようかな。

(13:25)

(追記) BitChannel は FastCGI に変更した。 なんかめちゃ速くなったね。 tDiary も fcgi 化できるだろうか……。

(追記2) ときどきレスポンスにひっかかりを感じることがある。 Recent のときに多いようだ。なんだろう?

萌えなymXMLユーザガイド

http://ruby.yunyun.jp/ymXML.html

普通のマニュアルに唐突に絵が入ってるのがシュール……

(14:33)

BitChannel / FastCGI (2)

しまったー!

そうだよ……内部で CVS/Entry をキャッシュしてるんだよ。 どうも表示がおかしいと思ったら、これが原因か。

まあ、見付けるのが難しい潜在バグを発見できたということで、 結果オーライだ。

(15:21)

BitChannel / FastCGI (3)

キャッシュミスマッチは修正した。 いまいち美しい修正にならないのが残念だ。 Recent でひっかかるのもついでに直ったような気がする。

しかし本当に速いなあ。

(16:39)

BitChannel / 動作環境拡大計画 (1) esehttpd

chroot しなければ動くようにはなった。 chroot するとなぜか cvs が exec できずに落ちる。

(root)/bc/index.rb
(root)/bin/cvs

こんな配置で、File.exist?('/bin/cvs') も true になってるのに、 exec は no such file or directory になってしまう。よくわからん。

(例によって) CVS が何か余計なことをやってるんじゃないかと思って /bin/true とか /bin/hello もやってみたけど、これも exec できない。

CGI プログラム

print "Content-Type: text/html\r\n"
print "\r\n"
fork {
  exec "/bin/true"
}
Process.wait

エラーログ

(eval):3:in `exec': No such file or directory - /bin/true (Errno::ENOENT)
        from (eval):3
        from (eval):2:in `fork'
        from (eval):2

環境は以下の通り。

  • esehttpd 0.309 (chroot, embedded ruby)
  • ruby 1.9.0 2004-03-27
  • Linux 2.4.22 i686

とりあえずあきらめることにした。 先に webrick servlet を攻略しよう。

(21:04)

BitChannel / 動作環境拡大計画 (2) WEBrick servlet

WEBrick servlet として動くようになりました。 WEBrick で CGI 使って動かしても面白くないんで、そっちは試してません。

(00:34)

BitChannel / Wiki記法標準化案

そういえば Wiki 記法標準化案についてですけど。 決まったらどうするかと言えば、たぶん何もしないと思います。

だって基本的な部分はすでに実装してそうだし、 「*」のキャプションとかは現時点の文法と衝突するから実装できないし、 強調だの水平線だのは何が起ころうと入れる気はありませんから。

また「中間記法を用意して云々」っていう案も見かけますが、 それはそれで問題があると思います。

  • 検索しにくい
  • diff しにくい
  • 文法を間違ったまま中間記法を経由すると壊滅的な被害を受けるかもしれない

特に最後のはシステムが工夫すれば済むわけじゃないのが致命的です。 例えば pre ブロックを閉じ忘れてセーブしてしまった場合、 次はたぶん二つの記法が混ざって登場することになる。

(00:56)

本日のツッコミ (全2件) [ツッコミを入れる]

なかだ [ruby自身が動いてるんなら共有ライブラリの線はないか…。
chroot $root straceで試してみるとか。]

青木 [そ れ で す た
ruby は esehttpd 自体にリンクされているので、
共有ライブラリがなくても動いてしまうのでした。
/lib 以下をごっそりもってきたら行けました。

修行しなおしてきます……。]


2004-04-02

正規表現の名前付きキャプチャ

http://rcrchive.net/rcr/RCR/RCR237

お、RCR になってる。

(17:50)

始めて知ったBlackBoxの機能

Alt 押しながらドラッグするとウィンドウを動かせるのね……。 これってウィンドウマネージャにはよくあるのかな。

(21:03)

BitChannel / 文法

BitChannel の文法は「RD 系」「AsWiki 類似」 のどっちかで紹介されることが多いのだけど、 実はどっちでもなかったりする。 RD と original Wiki と YukiWiki の主要文法が全部混ざっているのだ。 目立つもので実装されていないのは YukiWiki 系の「* でキャプション」くらいだろう。 従って、この三つのどれに慣れている人だろうと、 なんとなく書けばそれっぽくレンダリングされてしまう (かもしれない)。 あとは慣れている人が統一していけばいい。

「Wiki は文法がたくさんありすぎて使い分けが大変」 という問題に対する一つの答えということで。

参考:BitChannel で使える文法一覧

キャプション
 
  RD style
  == 大見出し
  === 小見出し
 
  original Wiki style
  ! 大見出し
  !! 小見出し
 
箇条書き
 
  RD style
  * 項目
     * ネストした項目
  * 項目
 
  original Wiki style
  * 項目
  ** ネストした項目
  * 項目
 
  YukiWiki style
  - 項目
  -- ネストした項目
  - 項目
 
番号付き
 
  RD style
  (1) 項目
      (1) ネストした項目
  (2) 項目
 
  original Wiki style
  # 項目
  ## 項目
 
定義リスト
 
  RD style
  : 項目
      せつめい...
  : 項目
      せつめい...
 
  original Wiki style
  :term: desc....
  :term: desc....
 
引用
 
  original Wiki style
  ""てきすと
  ""てきすと
 
  YukiWiki style
  >テキスト
  >テキスト
 
テーブル
 
  Bar style
  || カラム || カラム
 
  CSV
  ,カラム,カラム
 
整形済みテキスト
 
  なんだろう style
  {{{
  def m
    puts 'OK'
  end
  }}}
 
  original Wiki style (インデント)
    def m
      puts 'OK'
    end
 

増えたなあ。

(21:05)

Ruby花見

明日は Ruby なお花見の日ですね。

よくよく考えると、 井の頭公園には高校のころにも花見に行ったような気がします。 午前中から酒かっくらって、通りすがる人達みんなに白い目で見られました。 でもみんなとっくに酔いまくってたので誰も気にしないという……。

(21:08)

本日のツッコミ (全2件) [ツッコミを入れる]

smbd [よくみかけますね < Alt+ドラッグでウインドウ移動]

青木 [あ、やっぱりそうなんですか。ありがとうございます。
なんかウィンドウマネージャってマニュアルとか見ないで
使っちゃうもんで、ときどき驚きます。]


2004-04-03

Ruby花見 (1)

いろいろあった Ruby 花見から帰ってきました。 今日は珍しいくらい人が多くて実に賑やかでしたね。 そのぶん幹事の高橋さんと笹田さんには苦労をおかけしました。 御苦労さまでした。

今日の話題を覚えているだけ列挙だー

※ もっとあるはずなんですが眠くなってきたので寝ます。 あとで追記するかも

(追記) いくつか追加した。 自分に都合の悪いことばっかり忘れていたことが判明。

Ruby花見 (2) 小規模ひっそり場所取り編

  • シーソー邪魔
  • LL Magazine どうよ
  • 同じ記事ばっかりなので LL に行ったひとには意味ない。 でもまあ、あのくらいならお布施として払っても……
  • インテルがんばってる。
  • ハイパースレッディングとキャッシュ
  • 「論理 CPU ごとにキャッシュがあればいいのかな?」「いや、それじゃ研究にならないんで」
  • コンパイラががんばらないとだめだね
  • Alpha と MIPS と 68000 と SH
  • RISC, CISC
  • ばっくす ばっくす! (VAX)
  • Crusoe みたいなのはどうなんだろう
  • Omicron
  • 二次元アドレッシング
  • ふなばさん到着
  • ふなばさんは「自分は時刻に詳しいわけではない」と主張
  • Ruby 2.0 で非互換があってもいいなら date.rb で仕様を直したいところが結構ある
  • それを言ったら net/http なんて存在自体をなかったことにし (略)

ここに記憶の断絶があるなあ

  • GUI と CUI 両方の利点が欲しい
  • IE のアドレスバーに「$ ...」と入れたら sh のコマンドとして実行
  • ファイル名って必要か?
  • 画像とかはサムネイルがあればファイル名はいらないことが多い
  • 画像をキーワードで検索! DAMEgrep (いま考えると google のイメージ検索がまさにそれだな)
  • プリフィクス "DAME" は、あまりにだめな用途ばかり思いついたことに由来している。
  • 音声はずっと音が鳴ってるのかねえ
  • 遠くにある音声ファイルの音は小さい。マウスポインタをあてると音が大きくなる。
  • いかにもインターフェイス研究会みたいなところで提案されてそうだ……
  • tail -f プロトコル
  • TCP でつなぐと更新したそばから diff を流してくれるらしい
  • 日記と Wiki に tail -f プロトコルを実装して専用 kterm にたれながし
  • ruby-talk で、Time と DateTime を mutable にしろっていう人がいるんだけど
  • immutable でいいっす! 副作用イクナイ! (by 青木)
  • (もうちょっと真面目に) そういうことをやりたくなるのは「特定の日付の一ヶ月後」とかを求めたいからではないか。 つまり、そういうことをするメソッドさえあれば mutable にする必要はないと思う。
  • タイムゾーンを真面目に扱わないといけないのだろうか
  • zunda さん到着
  • 天文台のシステム構成
  • Float#times ???
  • 天文台_each を定義してください。
  • setup.rb で、一発で install までやってくれる方法が欲しい
  • 実は setup しないで install できるんだよね……(バグ)
  • mputさん到着

Ruby花見 (3) 本番はこれからだ編

すごい人数だ

  • ピザをに配達してくれるらしい。住所は「シーソーの前」
  • ホームレスかよ!
  • 自己紹介
  • Orkut の SML コミュニティのメンバーが少なくて…… (18 人)
  • OCaml ならたくさんいる (131 人)
  • Haskell は結構いるね (158 人)
  • Scheme も多い (262 人)
  • どうせ Alpha は少ないよ…… (22 人)
  • Alphaって何?
  • なんだとおおおお!
  • いま何台あるの? → 5 台かな?
  • Tiger book (言語処理系の本。ML 編が一番出来がいいらしい)
  • 『言語プロセッサ』
  • JavaScript と ECMA Script と JScript
  • WSH, IE, ActiveScriptRuby
  • 激辛せんべい
  • 高橋さんはリアルプログラマー説
  • すべてが F になる
  • 「森博士の人」
  • 日本Rubyの会・会則
  • fcgi イイっすね
  • Ripper よろしく
  • あれってめんどくさいんだもん
  • DBI
  • MySQL は速かった
  • Postgres は妙にマニアックな項目にばかり ○ がついている
  • んで結局 BitChannel の日本語ページ名はどうすんの?
  • とりあえずブランチ切って、文字種によるパターン検出を試してみる。 うまくいくようなら採用。
  • 調査した感じだと、カタカナ・漢字だけの連なりはキーワードになりやすい。 頭にひらがなを許してしまうとかなりノイズが増える。
  • 「らぐやねん」はどうやったら許可できるか
  • 制限つきで [[ ]] も許さざるを得ないかもしれない
  • [[ ]] がどうしても必要なのはページ作成時だけなので、 初回だけ [[ ]] を書かせておいて保存するときに消してしまい、 ページを作ったあとは「はてなキーワード」方式でリンクを自動検出するという手もある。
  • いずれにしても URL は別個に指定する必要がある。 ページ作成時の負荷がかなり高くなってしまうが、 もともとページを編集するよりは新しく作るほうが心理的な障壁は高い。 また、編集するほうが明らかに頻度が高いので、新規作成の負荷は高くてもよいかもしれない。
  • とにかく、制限付きの日本語ページ名というのは実装を見たこともないし、ノウハウもない。 決めたら決めたで運用ノウハウがたまるのではないか。
  • (前から考えてることだけど) 思ったままのページ名を出せるかどうかよりも、 ページ名になるかならないかがはっきりわかることが重要だと思う。 だから辞書を使ったりする方式は使わない。
  • [[ ]] は「ページ名になるかならないかがはっきりわかる」ので、 その点だけで見れば問題はないと言える。
  • (いま考えたことばっかりになってきたので、この話はまたこんど……)

Ruby花見 (4) 飲み屋で二次会まだまだたくさん人います編

  • クックブックはどうなっているのか
  • 編集中です。
  • (とか言ってたら今日メールが来てた。で、でかい……)
  • Integer#times が好きじゃない / 最初のころ知らなかった
  • Range#each ならよい。
  • Smalltalk の「Interval」のほうが疎な範囲って感じ
  • 「Rubyは何に使われているのか?」と問われたときに答えやすい答えがない。
  • tDiary でもまだマイナーすぎる
  • QuickML はかなりメジャーか
  • そういえば最近は Vine にもパッケージがある
  • FreeBSD にもある
  • Momonga にも
  • つか Momonga はリリースされるんでしょうか?
  • 禁句だったらしい
  • やっぱ GUI アプリケーションが必要だよ!
  • …… RPG ツクール?
  • だって GUI つまんないんだもん
  • ついウェブプログラミングに行ってしまう
  • GUI アプリで何があったらいいんだろうねえ
  • ny みたいのは作ったら流行る?
  • いやそれはちょっと
  • クロスプラットフォームな GUI はめんどくさいね
  • 日本語が通るもの、と考えるともっとめんどくさいね
  • WideStudio のライブラリがいいよ
  • えー
  • Gtk は 1.2 → 2.0 の obsolete 攻撃でとことん嫌になりました
  • Delphi (Kylix) とか
  • AWT と Swing と SWT
  • 結局、アプリケーション作者がプラットフォームごとに書き分けるほうが早くない?
  • クロスプラットフォームとか言っても、 所詮 Windows と X (もっと限定するなら Linux) で動きゃいいんでしょ?
  • 正規表現中の一つの括弧で複数回マッチしたとき、 マッチした部分文字列が全部 (配列で) 欲しい。
  • いるかなあ?
  • いるんだよ!
  • いらないよ!
  • とにかくいるんだよ!
  • どういうときに必要?
  • 必要とかじゃなくてマッチした結果のデータは全部欲しい
  • 全部って言うなら俺はマッチにかかった時間が取りたい。プロセス時間と実時間両方
  • そういえば getrusage がないのはいかがなものか
  • setrusage もない (getrusage, getrlimit, setrlimit か http://cvs.m17n.org/~akr/diary/d2004_04.html#a2004_04_04_1
  • )。
  • ……というわけでパッチ書かない? (と、俺に言われてもなあ〜。いやまあ書いてもいいけど)
  • (追加) ただし常識的なインターフェイスで。 (C の構造体は単純に Ruby の構造体にマップしてほしい)
  • (ここに書いておいたら中田さんが書いてくれたりしないだろうか……)
  • CGI と FastCGI と mod_ruby と webrick servlet を統一インターフェイスで扱えると嬉しい
  • webrick/cgi が FastCGI も扱えるといいなあ
  • VFS 計画進行中
  • Pathname リテラル http://rcrchive.net/rcr/RCR/RCR233
  • aPathname.mkdir はなんか変な感じ
  • VFS('http://hostname/path/to/dir/').mkdir ならわかる

Ruby花見 (5) 死屍累々三次会編

吉祥寺をさまよっているときの話題

  • t-code は本当に気持ちいいのか
  • 文節区切りは指定したいのだが一文をまとめて最後に確定したい
  • 今月の SICP 読書会はおもしろそう
  • 店がない……
  • 松屋?
  • 殺伐としすぎです
  • 吉野家?
  • (ry
  • 松屋の豚丼はまずくないと思うんだけど
  • 激しく同意

店に入ってから

  • Rubyの会では何をするか
  • セミナー?
  • JUS みたいな
  • 半年に一回くらい?
  • どういう話を聞きたいか
  • akr さんの CVS レポジトリにあるものを順番に解説
  • 小迫さんによる鬼車解説
  • 青木ぷろだくつを順番に解説
  • BitChannel 関連の話題はなんでそんなにネタちっくなのか
  • ちょ、ちょっとなんでみんなそんなにあっさり終電あきらめてるの?
  • あなたたち悟りすぎです
  • 帰れない人が 10 人以上いまーす

まあわたしは容赦なく帰ってきたわけですが。

(04:23)

めも

  • 三次会でたてかえてもらった分を返す
  • AlphaServer をもらいにいく
  • NeXT キューブをもらいにいく

(04:23)

BitChannelがrecentエラー

i.loveruby.net の BitChannel が recent でエラーになっていた。 なぜかと思ったら、ワーキングコピーに core ができていたのが原因だった。 core を消したらなおったけど、これは別の点でだめだろう。 いったい何があったんだ……ていうか core 消しちゃだめじゃん。

ついでに、ページ名のリストは CVS/Entries から取るようにすべきだな。 した。

(04:24)

本日のツッコミ (全8件) [ツッコミを入れる]

zunda [すげい記憶力ですねー]

kjana [resource で RAA を検索、だった気がする。]

青木 [RAA にあるやつは返り値が配列なのが嫌なんだそうです。
あと、拡張ライブラリじゃなくて Process に欲しいと。]

ささだ [イメージ検索とはちがくね?]

青木 [そうだっけ? どのへんが違う?]

Anonymous ko1 [Googleのイメージ検索はまわりのテキストを元に検索しますが、damegrep は画像認識の粋を集めてダメな検索をやる話だった気がします。n歳以上/以下とか前/後(謎)とか大きいとか小さい(謎謎)とか。]

青木 [なるほど。確かに仕組みは違うか。
でも目的と結果は同じじゃね?]

ささだ [たしかに、どちらも検索履歴は見られたくないです。]


2004-04-06

FastCGI

http://kazuhiko.tdiary.net/20040405.html#p01

FastCGI の Ruby インターフェイスで、 pure Ruby 版と C 版ではほとんどパフォーマンスが変わらなかったそうです。

BitChannel では FastCGI 対応したと言いつつ pure Ruby 版しか 試してないんですが、これで C 版のテストをさぼる口実ができたっと。

(17:35)

拡張ライブラリ禁止

BitChannel のポリシー に「拡張ライブラリ禁止」って項目がある。 どうも自分の以前のプロダクト、例えば Racc とか TMail は 拡張ライブラリを気軽に使いすぎる傾向があったので、 今度こそ使わないぞという自戒の念をこめてあえて追加した。

だいたい Ruby は拡張ライブラリを書くのが簡単すぎる。 簡単なのでつい書いてしまうのだが、 やれることはなんでもやっていいってもんじゃない。 拡張ライブラリは何かあるたびに make しなきゃいけないし、 インストールしなきゃいけないし、 C で書いたというだけで (ロクに計測もせずに) なんとなく速くなったと思ってしまうのも問題である。

C のライブラリをラップする場合のように どうしても拡張ライブラリでなければならない場合以外は、 できるだけ Ruby だけで書くようにしよう。

(18:27)


2004-04-07

Rubyクックブックじゃなくてレシピブック

そういえば花見のときにも聞かれましたが、 クックブックがもうすぐ出ます。 きっと出るはずです。出るといいなあ。

ちょうど今それの直しをしているところですが、 正直、初心者向けの本は書いてて疲れますね。 「wait(2) くらい知っとけよ!」って思ってしまう。

ま、そんなこんなで Ruby レシピブック (だったかな) は 5 月発売予定らしいです。

(19:59)

Ruby / *_methods

レシピブックを書いていて うっかり Object#methods のあたりを調べてしまったのですが、 なんかとんでもないことになってんのね。

Ruby 1.6.8
                                DEFINED    HAVE_ARG   ARG_DFLT   INCLUDES
methods                       : true       false      true       public,publSingleton
public_methods                : true       false      true       public,publSingleton
private_methods               : true       false      true       private,privSingleton
protected_methods             : true       false      true       protected,protSingleton
                                DEFINED    HAVE_ARG   ARG_DFLT   INCLUDES
instance_methods              : true       true       false      public
public_instance_methods       : true       true       false      public
private_instance_methods      : true       true       false      private
protected_instance_methods    : true       true       false      protected
 
Ruby 1.8.0
                                DEFINED    HAVE_ARG   ARG_DFLT   INCLUDES
methods                       : true       true       true       public,publSingleton,protected,protSingleton
public_methods                : true       true       true       public,publSingleton
private_methods               : true       true       true       private,privSingleton
protected_methods             : true       true       true       protected,protSingleton
                                DEFINED    HAVE_ARG   ARG_DFLT   INCLUDES
instance_methods              : true       true       false      public,protected
public_instance_methods       : true       true       false      public
private_instance_methods      : true       true       false      private
protected_instance_methods    : true       true       false      protected
 
Ruby 1.8.1
                                DEFINED    HAVE_ARG   ARG_DFLT   INCLUDES
methods                       : true       true       true       public,publSingleton,protected,protSingleton
public_methods                : true       true       true       public,publSingleton
private_methods               : true       true       true       private,privSingleton
protected_methods             : true       true       true       protected,protSingleton
                                DEFINED    HAVE_ARG   ARG_DFLT   INCLUDES
instance_methods              : true       true       true       public,protected
public_instance_methods       : true       true       true       public
private_instance_methods      : true       true       true       private
protected_instance_methods    : true       true       true       protected

確かに一貫性のある方向へ変化してるんだけどね……。

(21:58)

Wikiの思想とBitChannel

BitChannel はできるだけオリジナル Wiki の思想を 残すようには作っているつもりなんだけど、自分はそう使ってない。 少なくとも、サイト全体をそのようには使っていない。 だから一部には自分だけが編集したほうがいい、編集しようと思っている、 あるいは明らかに青木所有であると思われるページがある。 ああいうのは入れないほうがよかったと思うんだが、 一刻も早く更新の手間を減らしたかったんで入れてしまった。 専用 CMS を起こす手間はかけられないし。

あと、公式 Wiki があんまり更新されてないと、 開発が止まってるような印象を与えるからねえ。 とにかくたくさんページをつっこんどけば 開発が活発に進んでるように見えるだろうという邪念もあった。

さらに、できるだけ重要な情報をつっこんどいたほうが バグに注意するんじゃないか、というのもある。

(03:59)

Wikiの思想とBitChannel (2)

それでも、なかなかよさげなページ群もあると思う。 Alpha 関連なんかは目的が明確でいい感じである。 もうちょっと成長したら分離しようかな。

でもその前に WikiFarm を実装しないと…… (人はこれを負の実装スパイラルと呼ぶ)。

(04:17)

本日のツッコミ (全4件) [ツッコミを入れる]

sheepman [「青木所有であると思われるページ」にはとりあえず あおきさんの署名を入れれば良いのではないでしょうか。]

wait(2)を知らない通りすがり [すいません。レシピブックを買って勉強します。]

青木 [そうかあ、署名を入れるっていうのはいい方法ですね。
去年やってたWikiと署名の話題をちょうど読んでた
ところなんですが、そのときの方向性とは別の方向に
使うわけですね。]

青木 [ああいや、別に wait(2) に関して実のあることは
書いてないんで買わなくていいですよ。
(買ってくださると嬉しいですが ^^;;)]


2004-04-09

info嫌い

info が嫌いです。 HTML のほうが百倍マシ。 /usr/info は rm -rf してやりました。

(追記) ああいや、glibc の情報は info のほうが圧倒的に良質なのは納得してるし、事実です。 なので、man でだめそうなら HTML 化された info を Google で探して読んでます (笑)

付け加えるなら、家には NetBSD とか Tru64 とか Solaris とかあるので info に頼るわけにもいかないんですね。man はどこにでもありますから。

(12:30)

変なもの

http://www.mikihoshi.com/blog/mind/whatsisthis.html

何か変なものがある!

「Web紙」とでも言ったらいいのかねえ。 「Web付箋」のが近いか。 いや付箋でもないな。「Web カード」?

(12:49)

変なもの・画像バージョン

http://i.loveruby.net/cramgraph/

まんまです。 可能性を求めて画像とサーバーサイドイメージマップを使ってみました。 GD を使っているので日本語は通りません。

(追記) そもそも何でわざわざ別物を作ったかと言うと、 上の伏原さんのやつを見て矢印を引きたいなあと思ったからです。 なんですが、インターフェイスを思いつかなかったんで放置します。 ソースコードは http://i.loveruby.net/archive/d/cg.txt に置いとくので勝手にいじってください。

うーむしかし、このへんの分野はまだまだ何かできそうですね。 実装するだけじゃなくてこういうすごいアイデアを出せるようになりたいなあ。

(17:36)

Ripper

Ruby → Parrot コンパイラを作ってるらしい Mark Sparshatt という人から Ripper の開発を手伝いたいというメールが来た。

ただ手伝うと言われてもなあ。 なんと返事したものか。

(19:05)

BitChannel / 「未読diff」

BitChannel に「未読diff」機能を付けました。 よーするに tDiary の whatsnew プラグインみたいなもんで、 まだ見ていない diff だけを全部まとめて見られます。

初回はデフォルトで三日前からの diff ですが、 二回目からは前回以降の変更分が出ます。 特定の BitChannel をよく見る人はこのページを 直接ブックマークに入れてしまうと楽です。

うーむ、ここまでやったらオートリロードもやっとくか?!

(00:50)

本日のツッコミ (全2件) [ツッコミを入れる]

名無しさん [BitChannel に diff を含んだ RSS があると便利だと思います。]

青木 [RSS 出力はぼくも欲しくて ToDo にも入れてるんですが、
RSS のことをよく知らないので、もうちょっと勉強してから
実装しようと思います。
(と言っても、そう時間をかけるつもりはないので御安心を)]


2004-04-10

続・変なもの

http://www.mikihoshi.com/blog/wema/wema1.html

おおー、JavaScript で矢印も実装できるのかあ。 それならそっちの実装のほうが面白そうですね。 楽しみにしてます。

あ、ちなみにカドゲットはぼくの仕業です ^^;; 最初に見たときはみんな付箋の山の真ん中へんに書いてたので、 すみっこのほうを使ってみようかなーと。

(19:16)

続・Ripper

参加したいと言ってきた人は とりあえず Rich Kilmer に振ってみる。

(23:45)

さらに変なもの

http://www.mikihoshi.com/blog/wema

(さっきは気づかなかったけど) もう改良されてる! 色が変えられるし、付箋を移動できるし、 書き込みインターフェイスも断然よくなりました。 これならすぐにでも何かに使えそうです。

(00:47)

(追記) すみっこにいるヒッキーがツボにはまった。


2004-04-15

近況

慣れないことをやってヘロヘロです。 モニターの前にいる時間がほとんどなかったもんな……。

いろいろな事情がありまして、 今年は全般的に反応が鈍ると思います。 メールを見てないわけじゃないので、 反応が遅くても見逃してください。

(17:45)

「変なもの」改めwema

http://www.mikihoshi.com/wema/

公開されましたね。 とりあえずローカルで使ってみよう。

(17:47)

Lispセミナー

http://jp.franz.com/base/seminar-2004-06-10.html

この内容は凄すぎる。 なんで平日なんだよう。

(19:14)

本日のツッコミ (全1件) [ツッコミを入れる]

nobsun [RHG reloaded 4/17]


2004-04-17

BitChannel / diff バグ

こないだ gdiff を実装したときに、 diff がほとんど見えなくなってしまうというバグが混入していました。 gdiff 実装以後に cvs up した人はアップデートしたほうがいいと思います。

ついでに、編集用 textarea の幅を 100% にしました。 (参考: http://sheepman.parfait.ne.jp/20040415.html#p05)

(02:11)

RHG 読書会 reloaded #8

今日は RHG 読書会 reloaded #8 でした。 皆さんお疲れさまでした。

さて今回は mput さんと zunda さんが初参加してくださいました。 なんか回を追うたびに規模がでかくなっていきますね。 こないだの花見なんて 2/3 くらい読書会メンバーだった……。

記録はいつも通り RWiki に書いておきました。

http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=RHG%C6%C9%BD%F1%B2%F1%3A%3A%C5%EC%B5%FE+Reloaded

(03:09)


2004-04-21

Wikiばな

http://wikibana.socoda.net

第二回 Wiki ばな、二次会だけ参加しようと思います。 予定が合うかな……。

(16:18)

net

net のバグをいくつか直した。

  • net/http: プロクシ + HTTPS が動かなかったのを修正 [ruby-dev:23379]
  • net/http: クラス変数除去
  • net/pop: クラス変数除去
  • net/smtp: SMTP-TLS パッチをマージ

なんか、クラス変数が継承しなくなったことで 単にクラス変数を使わなくなるという結果になってるな。

そういえば、クラスメソッドは継承するけど インスタンス変数は (当然) 継承しないから、 継承したメソッドを使うと困るんだよね。

class A
  @message = 'OK'
  class << self
    attr_reader :message
  end
end
class B < A
end
 
p B.message   #=> nil

これはけっこう嫌だ。 クラス変数にしとけばこういう場合に対処できたけど、 これからはできない。

クラス変数の仕様変更を好意的にとらえるなら、 そもそもクラスに情報をためこんじゃだめってことだろう。 実際、クラスの変数ってグローバル変数と変わらないわけだし。

(18:42)

Gmail

Gmail 自体はどうでもいいんだけど、 普通、メールの 1GB や 2GB くらいはたまるよね?

% du -sh ~/Mail
1.2G    /home/aamine/Mail

(19:04)

Ripper

もーどうしょうもなくなったので Ripper に手を出す。

Moonwolf さんから報告されたバグは思ったより複雑で、 かなりたくさんの要因が複合していた。

  • __END__ に対応していなかった
  • パーサイベント if_tail, opt_rescue, opt_ensure, opt_else, cases などにおいて Qundef が Ruby レベルに露出していた

うう、まだ lib 以下が全部通らないよう……。 嫌な感じだなあ。

~/c/ripper % ./ruby t data
t:8: [BUG] cannot convert ID to string: 327
ruby 1.9.0 (2004-04-19) [i686-linux]

ここで時間切れなので、続きは土曜か日曜になります。

(01:10)

(追記) [BUG] と出ていますが、これを出しているのは Ripper です。

BitChannel / 日本語ページ名 (11) ページ名調査

※ この項はずっと前に書いたんだけど機会を逸して出し損ねていたもの。 メモを兼ねてポストしておく。

各所の Wiki をまわって、 どんな日本語ページ名が使われているか調べている。

通したいページ名

  • 固有名詞全般 (「らぐやねん」「でびるまん」「モナー」など)
  • 一般名詞の組み合わせ (「開発日誌」「変更履歴」「改行コード」)
  • 定番ページ 「〜反応リンク集」
  • 「富豪的プログラミング」

普通の WikiName でも妥協できそうなページ名

  • カタカナだけのページ (「オートリンク」「バージョンアップ」など)

むしろ禁止してしまいたいページ名

  • 「ごあいさつ」
  • 文章そのまま (「○○って使えそう?」「Perl6開発の補助金が底を尽きる」)
  • 無駄な修飾がある (「(仮名)」「など」など)

やっぱり問題は固有名詞だな。 異様にバリエーションが多いうえに自動検出が難しい。

(01:46)

BitChannel / 日本語ページ名 (12)

※ 続き

例のページ名麻雀ルールについて。 思いつきがネタネタしいわりにちゃんと調査してしまった。

まず、以下のように文字種ごとに記号を定義する。

  • H = ひらがな
  • T = カタカナ
  • K = 漢字
  • A = a-zA-Z0-9 (全角含む)
  • ' ' = それ以外

この定義に従ってテキストを [HTKA\ ] の列に変換し、 さらに同一アルファベットの連なりは HHH → H3 と圧縮する。 このとき例えば「大三元 (漢字 3 文字 + ひらがな 3 文字 + カタカナ 3 文字)」 は正規表現 /K3H3T3/ で表現できる。

以上の方法を用いて、 それぞれの役が BitChannel の既存ページに 何件存在するか調査した結果を以下に示す。

  • /K3H3T3/ …… 3
  • /K3H3K3/ …… 1
  • /K3T3K3/ …… 0
  • /K3T3H3/ …… 0
  • /K4H4T4/ …… 0
  • /([KHT]3){3}/ …… 13
  • /([KHT]3){4}/ …… 4
  • /K3[KHT]3[KHT]3/ …… 4
  • /K4[KHT]4[KHT]4/ …… 1
  • /([KHT]2){1}/ …… 3290
  • /([KHT]2){2}/ …… 689
  • /([KHT]2){3}/ …… 94
  • /([KHT]2){4}/ …… 9
  • /([KHT]2){5}/ …… 1
  • /([KHT]2){6}/ …… 0
  • /([KHT]2){7}/ …… 0
  • /([KHT]3){1}/ …… 2369
  • /([KHT]3){2}/ …… 229
  • /([KHT]3){3}/ …… 13
  • /([KHT]3){4}/ …… 0
  • /([KHT]3){5}/ …… 0
  • /([KHT]4){1}/ …… 1830
  • /([KHT]4){2}/ …… 85
  • /([KHT]4){3}/ …… 3
  • /([KHT]4){4}/ …… 0
  • /([KHT]4){5}/ …… 0
  • /([KHT]5){1}/ …… 1349
  • /([KHT]5){2}/ …… 34
  • /([KHT]5){3}/ …… 0
  • /([KHT]5){4}/ …… 0
  • /K4/ …… 277
  • /K5/ …… 48
  • /K6/ …… 18
  • /K7/ …… 3
  • /K8/ …… 0
  • /K9/ …… 0
  • /[KHT]5[KHT]7[KHT]5/ …… 0
  • /[KHT]5[KHT]7[KHT]5[KHT]7[KHT]7/ …… 0

この結果を使って使えそうな役を探すわけだが、 どのような検索結果になる役がよいのかを先に定義しておく。

  • 件数が少ない。役に偶然一致してしまう確率は低いほうがよい。
  • 不自然な連なりにヒットしないほうがよい。不自然な例: 「必然的にこのタイプ」(K3H3T3)
  • 意図的に作るのは容易

試した結果、以下のようなことがわかった。

  • 先頭にひらがなを許すと不自然なフレーズができやすい
  • 漢字・カタカナのみの組み合わせはキーワードになりやすい
  • 短いコンポーネントがたくさん続いているパターンはよくない。例:「検出して表示する機能」(K2H2K2H2K2)

以上の考察の結果、比較的成績のよかったパターンを挙げる。

  • /[KT]3[KT]3H3/ 例:「ローマ字表記にする」
  • /[KT]4[KT]4/ 例:「構造体型チェック」「関連日記アンテナ」

(01:47)

本日のツッコミ (全3件) [ツッコミを入れる]

sugi [「ページ名が日本語である」ことと、
「日本語でWikiページにリンクをはれる」ことは分けて考えた方がいいような気もします。

バージョンアップは VersionUp でも理解はできますが、これが文章の中だと、
日本語の文章の中に突如として英語が出てくるのはやはり不自然であると感じています。

あと、「むしろ禁止したいページ名」で、「無駄な装飾がある」のは分かりますが、
「ごあいさつ」がNGというのは何故なのでしょうか?]

MoonWolf [Ripper期待してますw
日本語ページ名はKakasiで分かち書きして2語の組み合わせをページ名にしたらどうでしょう?]

*name* [本来の WikiName の発想を逆転して、前後が 2byt