今度は "TeX capacity exceeded" って言われて \tableofcontents が動かない……。 \tableofcontents だけのファイルでもだめだから これは絶対にこっちの間違いじゃないぞ。
文字コードかとか改行コードとか疑って全部確認してみたけどまだだめだ。途 中に変な文字があるのかと思って怪しげな半角文字 (?) みたいのを全部消し てみたけどまだだめだ。
もうやだ。本当にもう嫌だ。リスト前後の横線の上下の空白がどーやっても 消えないし……。こんなに苦労するくらいなら最初から PostScript に 落とすほうがまだ楽なんじゃないのかって気がするな。はあ……。
……あ! 適当にコメントにしたら動いた!
\newcommand{\tableofcontents}{%
% \if@twocolumn
% \@restonecoltrue\onecolumn
% \else
% \@restonecolfalse
% \fi
% \chapter*{\contentsname
% \@mkboth{\contentsname}{\contentsname}}%
\@starttoc{toc}%
\if@restonecol\twocolumn\fi
}
なーぜーだぁぁぁぁぁ!
ああ……なんでこう LaTeX って達成感がないんだろうな。 苦労しても徒労感しか残らねえ。 世界から一刻も早く TeX が絶滅してくれることを祈ります。
あぅ……
やっぱ、pLaTeX。使ってます? あれで、制作やってるGAROさん
紹介するじぇぇ
texmf/web2c/texmf.cnf
のなかの
stack_size
を増やすのだだだ。
同texmf.cnfの
buf_size
をおもいきり大きくしておくのも手(そちらのほうがよいかも)