Web
アプリケーション。
ユーザが(だれでも)ブラウザから Web
のページを編集できることができるようになる。
そもそも Wiki
というアプリケーションがあって、RWiki
はその Ruby 版、
という意味。Wiki
というのは、ブラウザからだれでも変更できる
ウェブサイトを作るための Web
アプリだ。
「変更できる」の部分がどういうふうに変更できるかというのは実際に
やってみないとよくわからないんだけど、たとえば RWiki
だとページの
上のほうに [Edit]
ていうボタンがあって、それを押すとフォームが出てきて
そこのテキストボックスにもともとのページのソース (HTML とか) が入ってる。
それを編集して [Change] を押すと書きこまれる。というようになってる。
RWiki
のミソのひとつはその「ページのソース」が
RD
になっていることだ。
あとこれをポイントにした理由のひとつには、RWiki
が Ruby の
基本ライブラリのリファレンスマニュアル書きに使われてる、
ということが挙げられる。気が向いたときにだれでもどこからでも
(ブラウザさえあれば) 書きこめる、という特性がかわれた。
もちろんそういうことに使うには弱点もあって、一番大きいのは変更の
履歴が見られないことと、だれでも書きこめるがゆえに悪い奴の破壊工作を
防げないこと、の二つだ。前者の問題は、一定時間ごとにバックアップを
とっておいて diff
する、という実装でそれなりに使える解決策になる
のだけど、後者は RWiki
の特性なので根本的に防止作がない。
そんなこともあるのでリファレンス書きには CVS
を使ってはどうかという案もあったのだけども、リーダー新井さんの
「みんなが気軽に書けなきゃだめだ(意訳)」の一声と、ファイアウォールが
あると CVS を使えない、などの問題があったのでいまのところ RWiki
を
使うことでおさまっている。
ポイント解説