おまえらのAlpha自慢してみませんか
- 1 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/22 22:29 ID:VjHP/+Nx
- ディジタルイクイップメント(DEC)の生み出したAlphaプロセッサ。
AlphaSystemsやDEC製品に対しての情報交換の場になればいいなあと思います。
マターリとsage進行でいきましょう。
Alphaを持っていない。
Alphaをよく知らない。
DEC製品は持っているがAlphaは持っていない。
結構です。
自分の使っているAlphaSystemsの自慢。
各種OSの設定の質問。
周辺機器の対応状況。
中古屋でAlphaを見つけた!
DEC製品(;´Д`)ハァハァ
結構です。
AlphaとDEC製品の内容であれば問いません。
書き込んでください。
思いっきり。
■参考URL
Digital Information
http://www.compaq.co.jp/dec/
COMPAQ AlphaSystems
http://www.compaq.co.jp/products/alphasystems/
COMPAQ
http://www.compaq.co.jp/
DECUS
http://www.decus.gr.jp/
ビジュアルテクノロジー
http://www.v-t.co.jp/
株式会社 エッチ・アイ・ティー
http://www.hpc.co.jp/
■関連スレッド
おまえらのPC自慢してみませんか(ハイエンド編)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1003485693/
# 最後に。
この親スレをcreateしてくれた、司会者さんに感謝いたします。
- 2 名前:前スレの>>9だけど :02/01/22 22:39 ID:Yvzv9/Uu
- 一応、こっちでも自慢しておくか。
漏れのアルファ!!
http://www.asiancockwarehouse.com/images/Big/img20010704190602.jpg
- 3 名前:不明なデバイスさん :02/01/22 22:39 ID:Rh65RUed
- Tsunamiタン
ハァハァ
- 4 名前:E :02/01/22 22:57 ID:XiJeGelu
- 中古で1台持ってるけど使ってない
- 5 名前:Server5000 :02/01/22 23:48 ID:GpXrX9Jd
- >>1
Tsunamiさん、スレ立てありがとうございます。
質問なんですが、「PWS***a」と「PWS***au」、つまり
「u」の有無ってどこが違うのですか?
- 6 名前:XL266 改 :02/01/22 23:50 ID:67rScdGX
- Alpha XL266のM/BをDEC pcLPx のケースに入れて稼動中
- 7 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/22 23:55 ID:cSZ5gdAm
- >>4
是非ご紹介ください。
>>5
書き込みありがとうございます。
「a」と「au」の大きな違いは、導入OSの違いです。
「a」はAlphaNT初期導入されていますが、「au」はDigitalUNIXかOpenVMSが初
期導入されていた記憶があります。
もちろん「a」を「au」として使ったり、その逆も可能です。
dPWのFirmwareでAlphaBIOS、DigitalUNIX Console、OpenVMS Consoleとあ
りますが、それぞれのFirmwareは各OS用に使います。
- 8 名前: ◆3txPIzFw :02/01/23 00:03 ID:2g4mWrbF
- 応援sage
前スレの司会者さん良く頑張ったよね。ごくろうさま。
Tsunamiさんちょくちょく見にきます。がんばってください。
- 9 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/23 00:41 ID:+TMcixss
- >>6
XL266お使いのかたです。
XLシリーズは後のdPWの原型となったモデルです。
DECpc LPxシリーズは筐体の作りが非常によかったです。
私はLPx466d2なんかを持っていました。
>>8
>Tsunamiさんちょくちょく見にきます。がんばってください。
暖かいお言葉、ありがとうございます。
励みになります。
なお、ここは「ハイエンド編」のPART2ではなく、親スレがあまりにAlphaに偏っ
た(笑)ので、責任とって漏れがAlpha/DECのスレとして独立させたものです。
本家はPART2のためにいま司会者さんが意見をまとめている最中みたいですね。
司会者さんのほうも応援してあげてくださいな( ´∀`)
【本家】おまえらのPC自慢してみませんか(ハイエンド編)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1003485693/l50
今晩はこの辺でお別れしたいと思います。
オヤシミ。
- 10 名前:XL266 改 :02/01/23 01:29 ID:JDX4khCS
- さすが、Tsunamiさん 型番で詳しくわかりますね。M/Bは以前(Pen200全盛時にもらったものでした) 3V電源基盤を作り486のDEC ケースに組み込んで一人悦に入っていたものです。今ではNT4.0でメールのバックアップPCになってます。
- 11 名前:EB164 :02/01/23 01:45 ID:fLxmveZB
- >>1 Tsunami21264様
Alphaスレマンセー(喜)
FAQとかTipsとか機種情報とか、集まるとイイですね。
# こちらも定期巡回します〜。
私のDEC/Alpha自慢…親スレと重複しますけど。
PC164, EB164, ASt255/300, Noname, DEC3000/300LX。
# 見事にdigitalばっかり。全機稼動中。
ネットワーク機材も、ホトンドDEC系で仕上がってます。
NICは、DEC3000を除いて21x40で統一しています。
HubはDEChub90TSと90T-16、MultiStackです。
あと、DE500-XAとかPowerStorm4D20とかもありますし、
実家にはDECstation3100が2台あります(無稼動ですけど)。
…DECフェチとしては、まだまだです。(滅)
- 12 名前:A-7 :02/01/23 02:23 ID:vBiQ6NjS
- DEC製品はLTS5150しかありませんが液晶のヒンジ部が軟い、メモリが積めないのを除けば使いやすいです。
キーストロークがもう絶妙、何台か別メーカーのノートはありますけどピッチといい大きさといい最高。
これを買って驚いたのは、バックアップBATTがボタン電池で簡単に替えられる。
今でもこんなことをするメーカは皆無だろうなと思うことをやってのけるDECはすごいと思ふ。
いやまぢで。
こんな事書くといぢめられそうだけど、バッテリは自分で詰め替えてみたりとかってゆうか邪道?
でもね、ただ唯一メモリが積めないのがざんねんなのよさ
メモリが積めれば使いつづけられるんだけどなぁ
- 13 名前:不明なMultia :02/01/23 05:19 ID:WoL7xJUc
- 漏れのAlphaマシソですが、こんなんでも自慢になりますか?
ttp://page.freett.com/rawhide/digital.jpg
- 14 名前:EB164 :02/01/23 09:30 ID:0UxlWdCR
- 参考URLとして追加キボンヌ〜。
Digital Networks -- digitalのNetwork機材の取説やファームウェア(通販アリ)
http://www.dnpg.com/
Samsung Semiconductor -- 現行Alphaについての情報
http://samsungelectronics.com/semiconductors/Alpha_CPU/alpha_cpu_index.htm
# API(Alpha Processor, Inc.)は無くなったのかな?
>>13
ASv4000かな?4100?
イイですねぇ〜。自慢して下さい。
思いっきり。(笑)
- 15 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/23 09:45 ID:DII1BodN
- みなさまおはようございます。
Tsunami21264でございます。
DEC3000や、B5ノート最高峰のLTS5150、ASv4x00をお持ちの方のエントリー、
今後が楽しみです。
ただいま電車の中ですので、のちほどお会いしましょう。
さあ、今日もスタートです!
書き込んでください。
思いっきり(w
- 16 名前:不明なデバイスさん :02/01/23 10:18 ID:MjNLl6wR
- そこまで司会者さんの口調を真似せんでも…(w
- 17 名前:不明なデバイスさん :02/01/23 10:48 ID:EWWK2uQU
- タイトルは“あなたのDEC自慢して下さいゴルァ!”でも良かったのでは(w
dHUやdPW-iシリーズのネタも多いでしょうし。
- 18 名前:xEC :02/01/23 15:53 ID:O5uj5pVz
- 我が家にあるALPHAマシソはdPW500aのみです
未だに資金不足から、稼動できる状況に至ってませんが
がんばって完成させたいと思います。
DECpc LPxですが私もくりぬいて、マイクロATXマザーが入るように加工しました
このケース、蓋が非常に重いです、重厚な造り最高です
#Tunami21264さん、今年もヨロシコです(藁
- 19 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/23 20:02 ID:WaKRLmIW
- ただいま帰りの電車の中からカキコです。
>>10
見かけはあのLPx、中身はAlpha。
デスクトップ筐体なのに拡張性抜群。
AlphaXL266はAlphaXL366と若干仕様が違うんですよねえ。
◆AlphaXL266
http://www.compaq.co.jp/dec/ic/pr/text/19951019.html
◆DECpc LPxシリーズ
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/products/hardware/decpc/d-lpx4/d-lpx4.htm
>>11
親スレではどうも(w
>FAQとかTipsとか機種情報とか、集まるとイイですね。
皆様のカキコお待ちしております〜 ヾ(´ー`)ノ
># 見事にdigitalばっかり。全機稼動中。
すげぇよ(w
とくにDEC3000は迫力あります。
デッキチここに極まる(プ
◆AlphaStation255/300
http://www.compaq.com/alphaserver/workstations/retired/a255series.html
>>12
dHU-II最高峰機種の登場です。
BackupBATT.は本体バッテリを取り外すとすぐに交換できますし、あの薄さは驚異
でしたねえ。
さすがはグッドデザイン賞。便利です。
ヒンジがヘタったり、塗装がはげたり、PCカードスロットの観音開きの蓋が壊れた
りしやすい機種なのですが、それがまた味わいでした。
マシンのデザイナーはAppleのPowerBookのデザイナーだったと言う噂もあるよう
ですが、誰か情報ありましたらお寄せください。
>ピッチといい大きさといい最高。
ビルトインキーボードをUSタイプに交換できたのがよかったですなあ。。。
>こんな事書くといぢめられそうだけど、バッテリは自分で詰め替えてみたりとかってゆうか邪道?
全部で5セルでしたっけ?>中身
ちなみにバッテリ逝ったらDECのバッテリ再生プログラムで再生できることもあるみたいです。
ぜひお試しArray。
◆HiNoteUltraII LTS5150
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/products/hardware/hinote/ultra2/ultra2.htm
- 20 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/23 20:04 ID:WaKRLmIW
- >>13
早くもAlphaServer4x00登場です。
4000は最大21164A-2wayでPCIの増設が可能、4100は最大21164A-4wayが可能です。
どんな仕様で何に使っているのかカキコして(゚д゚)ホスィ
◆AlphaServer4x00
http://www.compaq.com/alphaserver/archive/4100/
>>14
いつもありがとうです。
>参考URLとして追加キボンヌ〜。
情報サンクスコヾ(´ー`)ノ
># API(Alpha Processor, Inc.)は無くなったのかな?
ちなみに Alphapowered.com もなくなってますね。
COMPAQにリダイレクトされてしまいます。
>>16
>そこまで司会者さんの口調を真似せんでも…(w
ツッコミどうもです(w
漏れは司会者さんにはなれなかったようです。
これからは自分のカラーで行きますのでどうぞヨロシコ。
>>17
>タイトルは“あなたのDEC自慢して下さいゴルァ!”でも良かったのでは(w
ごもっともで(w
電車の中からスレ立てたのでタイトルまで頭回りませんでしたスマソ。
アフォだ漏れ(;´Д`)
>dHUやdPW-iシリーズのネタも多いでしょうし。
Alpha以外のDEC関連製品ネタもぜひお寄せください
>>18
こちらこそどうぞヨロシコ(w
重厚な筐体のLPx、人気ありますねえ。
dPWはIAとAlphaと2種類あります。
Alpha版は433/500/600の3機種がリリースされました。
ちなみにこいつらのチップセットは「Pyxis」といいます。
◆DIGITAL Personal Workstation a-Series
http://www.compaq.com/alphaserver/workstations/retired/aseries/index.html
- 21 名前:不明なデバイスさん :02/01/23 20:16 ID:JEKpzDyw
- Alphaと全然関係なくて、ついでに DECとも関係ないんですが、
ARMADA M700ラブラブ。堅牢な筐体、素性のいいハード、
エンジニアリングの確かさを感じさせます。
HPに買収されそーだけどなー
- 22 名前:不明なデバイスさん :02/01/23 20:23 ID:NpY1eWjy
- CPUのすれでよかった。
- 23 名前: ◆7CbRpcpQ :02/01/23 23:25 ID:+/6FMZrk
- 新スレおめでとうございます。
私の433aも快調に動いております。
本スレの方は絶不調ですが。
現在、ブラウザ以外は日本語環境も整い
ようやく普通に使えるようなってきた所です。
これからAlphaを購入しようとお考えの方は
私のようにFreeBSDじゃなく、Linux、Tru64を選んで下さい。
きっと快適なAlpha生活が送れる事でしょう。
私はもう少し悪足掻きをしてみようと思います。
- 24 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/24 00:52 ID:S+pIFUkL
- ただいま自宅で会社の持ち帰りの仕事をしております。
環境構築やってるんですが、テスト環境に使っているのはDECマシンばっかりです(w
いい加減に寝たい。。。
>>21
ARMADA M700ですか、漏れはちょっとよくわかんないです(;´Д`)
ARMADA 6500Ultraと言えばdHU2kユーザはピンとくると思いますが(w
>>22
ええ、CPU、つうかDECのスレです。
それ以上でもそれ以下でもないです。
digital(;´Д`)ハァハァ
>>23
司会者d降臨!
親スレではご迷惑をおかけしました。
今後も姉妹スレとしてよろしくお願いいたします。
本家はもうすぐ1k達成ですな、がんばってください。
本家PART2激しくきぼーん( ´∀`)
>私のようにFreeBSDじゃなく、Linux、Tru64を選んで下さい。
FreeBSDとかLinuxはわかんないですが、DigitalUNIX(Tru64)だったら設定楽
なので困ることはないですね。
非商用Tru64UNIXとかいかがですか?
とか煽ってみるテスト(w
◆非商用Tru64UNIX
http://digital.compaq.co.jp/unix/noncommercial/
・・・。
「非商用Tru64 UNIX V5.0のWeb販売は2001年12月25日18:00をもって終了させていただきました。」
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!
- 25 名前:EB164 :02/01/24 01:10 ID:x3yNv9dh
- >>19 Tsunami21264様
>とくにDEC3000は迫力あります。
個人的に気に入っているマシンの一つです。
# 最近はNetBSDの評価にしか使っていませんけど。
>デッキチここに極まる(プ
いえいえ。Tsunami師には勝てません。
# フツー、コジンでASv4100なんて持てない。(苦笑)
>>23 親スレ司会者様
# こちらのスレでもヨロシクです〜m(__)m
>私のようにFreeBSDじゃなく、Linux、Tru64を選んで下さい。
>きっと快適なAlpha生活が送れる事でしょう。
用途によるので、一概には言えないのですけど、
Linuxも、そんなに快適とは言えません。
AlphaとCについて習熟していないと、Linuxでの運用は困難です。
Package買ってきてインストールするだけとか、
"Hello, World"を表示するとか(笑)、その程度でイイなら話は別ですけど。
x86系で開発されたソースの半数は、マトモに動かないです(特にI/O関係)。
大抵コア吐いて死ぬか、不整列アクセスの洪水に飲まれるか、
Machine Check Trap食らうか、Oops出して悶絶するか。(苦笑)
# おとなしくPanicしてくれれば、まだ諦められるんだけど…。
>私はもう少し悪足掻きをしてみようと思います。
ガンバってくださいね〜(・ω・)ノ
# Alphaについてのコトなら、協力させて頂きますヨ〜。
- 26 名前:Reality774 ◆r3WLPuwA :02/01/24 01:45 ID:vpnJ4h1H
- 本家スレで何回かカキコした者です(TsunamiさんにRAIDその他の件でお世話になりました)。
というわけでコテハン使ってみるテスト(w
>非商用Tru64UNIX販売停止
その下に
非商用Tru64 UNIXにつきましては、よりご利用しやすい形でご提供できる方式を現在企画中です。
しばらくの間、ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
って書いてますけどこれはひょっとしてFreeになるかもってことなのでは・・・
と期待してみたり。
- 27 名前:不明なデバイスさん :02/01/24 02:42 ID:a7nHDz7m
- 記念カキコー
Alphastation255/300 384MB HDD1GB
- 28 名前:不明なデバイスさん :02/01/24 08:32 ID:9Yv8oTtE
- hinoteultra デザイナ
- 29 名前:A-7 :02/01/24 20:47 ID:Ls3JqleU
- われ帰還せり。
>>19 Tsunami21264様
>全部で5セルでしたっけ?
全部で6セルです。バッテリセルとコントローラーの詰め方はまさしく職人芸。
>バッテリ逝ったらDECのバッテリ再生プログラム
なんと( ̄□ ̄)!!そういうものがあったですか、知らなかった。。。
あ、でもですね積めかえるときに気づいたんですけど実は中のヒューズが飛んでいただけでセルは問題なったんですよ。
- 30 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/24 22:15 ID:gjdEV6hS
- 今朝方までのテスト環境構築での副産物として、WindowsのPCルータができまし
た。Windows、つかえねえぞゴルァ!(゚Д゚ )
>>25
>個人的に気に入っているマシンの一つです。
こんどDEC10000とか手を出してみません?(w
>いえいえ。Tsunami師には勝てません。
なに言ってんですか!(ぉ
># フツー、コジンでASv4100なんて持てない。(苦笑)
なんのことですかな(;´Д`)
とか知らんぷりをしてみる(w
本家スレではずいぶん自慢させてもらったので、このスレでは自慢せずおとなしくしようと思います。
リクエストがあれば遠慮なく自慢しますが(ぷ
>大抵コア吐いて死ぬか、不整列アクセスの洪水に飲まれるか、
禿げしくワラタ(w
I/O叩くコード書くと間違いなくあぼーん。
># Alphaについてのコトなら、協力させて頂きますヨ〜。
及ばずながら漏れも(;´Д`)ハァハァ
>>26
こんにちは〜ヾ(´ー`)ノ
>本家スレで何回かカキコした者です(TsunamiさんにRAIDその他の件でお世話になりました)。
親スレでかかれたRAIDユニットですが、その後友人に聞いてみたところ、同じモノではないのでわからないと言われました。
お力添えになれなくてスマソ。
DEC製品だったらなんとかします、わかる範囲で。
とか弱気に書いてみる(ぉ
>というわけでコテハン使ってみるテスト(w
コテハンマンセー。
>って書いてますけどこれはひょっとしてFreeになるかもってことなのでは・・・
いままでは19800円でしたからね。
通常ライセンスに比較すると爆安ですが、ちょっと敷居の高い価格でした。
とか言いつつ、漏れ発売直後に買いました(爆
- 31 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/24 22:16 ID:gjdEV6hS
- >>27-28
なにか情報ありましたらまたお願いします。
>>29
>われ帰還せり。
おかえりなさいませ〜ヾ(´ー`)ノ
>全部で6セルです。バッテリセルとコントローラーの詰め方はまさしく職人芸。
ごめん、6セル。
セルの配置はこんな感じ↓
┏━━━┓ ┏━━━┓
┣━━━╋━━━┳━━━╋━━━┫
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛
無駄のないバッテリ配置はまさに職人、匠の業。
>なんと( ̄□ ̄)!!そういうものがあったですか、知らなかった。。。
バッテリ氏んだら是非どうぞ。
通称「Revive.exe」、dHU-IIユーザの中では有名です。
漏れのLTS5150のバッテリは運悪く生き返りませんでした。。。
◆Battery revive utility for HiNote Ultra II
http://www.compaq.com/legacysupport/digital/epid73.htm
- 32 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/24 22:30 ID:gjdEV6hS
- ここで息抜きを。
DECとNEC、一文字違うだけで全然違う会社です(お
◆おまえらのPC-98x1マシソ自慢しませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1011766182/l50
---
1 :(´∀` ) :02/01/23 15:09 ID:O+O202wN
日本電気(NEC)の生み出したPC-98アーキテクチャ。
NEC製品とEPSON互換機に対しての情報交換の場になればいいなあと思います。
マターリとsage進行でいきましょう。
PC-98を持っていない。
PC-98をよく知らない。
PC98-NXは持っているがPC-98は持っていない。
結構です。
自分の使っているPC-98マシソの自慢。
各種OSの設定の質問。
周辺機器の対応状況。
中古屋でSV-H98を見つけた!
NEC製品(;´Д`)ハァハァ
結構です。
PC-98に関するとNEC製品の内容であれば問いません。
書き込んでください。
思いっきり(藁
----
・・・まねされちゃいましたね(;´Д`)
- 33 名前:不明なデバイスさん :02/01/24 23:28 ID:1oyhHzOc
- >32
親スレともども楽しくROMさせてもらってます。
>・・・まねされちゃいましたね(;´Д`)
名スレの証だと思います、マターリがんばって下さい。
- 34 名前: ◆7CbRpcpQ :02/01/25 00:04 ID:SW5sdOz/
- >>33氏の言うとおり最大の賛辞だと思います。
- 35 名前:不明なデバイスさん :02/01/25 00:25 ID:CVrMeXl1
- >>34 そもそも>>34さんの口調でしょう(w
- 36 名前:EB164 :02/01/25 07:06 ID:7jHfZJ8X
- 某カードのデバドラ(Alphaの)Hackしてたら、徹夜になっちゃった。
PALコード呼んじゃおうかな♪(爆)
>>30 Tsunami21264様
>こんどDEC10000とか手を出してみません?(w
そういうコト言われると、ホントに買っちゃいそうで。(笑)
>リクエストがあれば遠慮なく自慢しますが(ぷ
自慢して下さい。
思いっきり。((C)司会者)
# >>34さんに敬意を表して。
>禿げしくワラタ(w
>I/O叩くコード書くと間違いなくあぼーん。
意味が通じてよかった。(^^;
# Alphaで使えるハードウェアの少なさにも関係しているのですけどね。
>及ばずながら漏れも(;´Д`)ハァハァ
ですです。(^^)
持ってるマシン自慢や見掛けたモノ情報だと
限界がありそうな気がするので、
持ちネタやらTipsやらの自慢や、DECの昔話も募集する、
っていうのは、どうよ?(w
- 37 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/26 00:34 ID:D9QpYLZg
- 今日は熱を出したので、病院に行きました。。。
ムリはするものではありませんな。
同業者(ワラ)の方、納期前に無理して逝かないように気をつけてくだされ。
>>33-34
励ましサンクスコ
「名スレ」「最大の賛辞」ですか(w
そうなればよいのですが。
本家スレあってのDECスレです。
司会者さんには本当に感謝してます。
>>35
そうです(w
本家スレに敬意を表して。
自慢してください。
思いっきり。
(c) Copyright 司会者
>>36
>PALコード呼んじゃおうかな♪(爆)
先生、ハッカーハケーンしましたっ!(ワラ
漏れもHackできるくらいの技術があればいいのになあ。。。
>そういうコト言われると、ホントに買っちゃいそうで。(笑)
ちなみにDEC10000は本物見たことないんですが、見たことあります?
>自慢して下さい。
>思いっきり。((C)司会者)
じゃあ、お言葉にあまえて。。。
◆Celebris FX 5166N
漏れのは32bitCPUのPentium166だ、どうだ、凄いだろ!(ォ
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/products/hardware/celebris/c-fx/c-fx.htm
・・・だめだめです(ワラ
># Alphaで使えるハードウェアの少なさにも関係しているのですけどね。
まったくです。
一時期ビデオドライバ作ろうかなとか画策した時期がありました。
が、画策しただけで飽きました。
だって、漏れソフト屋じゃねえし(ぷ
>持ちネタやらTipsやらの自慢や、DECの昔話も募集する、
あ、それ(・∀・)イイ!
持ちネタ、Tips、昔のお話、最近のPDAに搭載されているStrongARMなど、なんでもいいです。
是非お寄せくださいな。
- 38 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/26 00:49 ID:D9QpYLZg
- と、いうわけで、漏れのDEC思い出話。
学生の頃。
専攻が量子化学で、卒研でGAUSSIAN使ってsPW500au上で計算してたんですが、
学校さぼりすぎたために計算が終わらなくなって卒業が危うくなったんですよ。
で、当時現行だったdPW433aを15回ローンで買って研究室に持ち込んで使おう
としたら先生に却下されたんです(;´Д`)
結局計算アルゴリズム変えて計算させたんで事なきを得たんですが、その15回
ローンで貧乏学生の漏れは非常にひもじい生活を送りました。
もやし一袋で2日過ごしたとか、一日一食で袋ラーメンで30日過ごしたら、無機
化学の講義中に引きつけ起こしてブッ倒れたとか(w
なつかしいのう(;´Д`)
分子科学研究室にあほなやつがいると話題になりましたとさ。
いま、そのdPW433aは石をEV56-533に交換して600MHzで稼働してます。
思い出深いマシンです。
みなさんのDEC製品の思い出をお待ちしてます。
# 明日は野暮用で新宿逝きます。
途中アキハバラで有用なx86アプリでも買おうかなとか(ワラ
- 39 名前:EB164 :02/01/26 07:50 ID:SfFvuyQq
- >>37 Tsunami21264様
# おだいじに〜m(__)m
>漏れもHackできるくらいの技術があればいいのになあ。。。
徐々に染まっていくのもイイかもしれませんよ。
RISCのインラインアセンブラ…ふふふ。(w
# 一歩間違えると、涅槃を見るコトにもなるのですけどね。
>ちなみにDEC10000は本物見たことないんですが、見たことあります?
DEC10000の現物を見たことは、一度しかありませんです。
# コンソール弄ろうとしたらドツかれた。(ぷ
某プロジェクトに参加した時には、ASv8400にtelnetして作業しました
けど。(w Digital UNIXでしたけどね。
# フルスペック機。アレは、スゴイの一言だった。
>◆Celebris FX 5166N
そう言えば、昨日アキバにAlphaの価格調査に行ってきたのですけど、
某PCNET(伏せない(笑))にFX(200MHzのヤツ)が2500円でありました。
# 買おうかと思ったけど、今は使い道がないから保留。
>一時期ビデオドライバ作ろうかなとか画策した時期がありました。
>が、画策しただけで飽きました。
USB2.0やIEEE1394等、ニーズはあってもドライバ書きが居ない、と
いう、悲しい現状がありますね…。
# デバドラハカーのヒトで、Alphaに興味のあるヒトには、貸し出して
# もイイと思ってますけど(ASt255かPC164)。
>だって、漏れソフト屋じゃねえし(ぷ
貴族ですもんね。(w
>是非お寄せくださいな。
こちらは、後程…。
- 40 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/26 10:53 ID:D9QpYLZg
- おはようございます。
DEC製品関連の話題を語るスレです。
みなさまヨロシコ。
>>39
いつもカキコどうもありがとう( ´∀`)
># おだいじに〜m(__)m
今日はだいぶよくなりました。
秋葉にいくのが漏れの最大の薬なので、いまから秋葉に行って来ようと思います。
昨年の腹膜炎のオペ後の長期休暇では「リハビリ」と称して秋葉でモノ買いまく
ってたからなあ(w
># フルスペック機。アレは、スゴイの一言だった。
8400、あれは[d|i|g|i|t|a|l]最強の機種ですしねえ。
Tru64も走ればOpenVMSも走る、ついでにNTも走る非常に柔軟性のあるマシン機
械でした。
昨年秋、そのAlphaServer8400を買わないかとお誘いがきました。
価格も手ごろだったのでマジで買おうと思ったんですが、大きさが大きさだけに
いまのアパートに入れたら床抜けるので、泣く泣く見送りました。
8400のEV56-625MHz*14CPU構成だったら文句なく個人最強なんですがね(苦笑
一戸建ての家を建てたらAlphaServer8400を置いて高度に情報化された生活を送
るのが夢です(w
個人の家に設置という意味では>>13さんのようにAlphaServer4x00が最上位かも
しれないです。
◆AlphaServer8400/8200
http://www.compaq.com/alphaserver/archive/8400/
>2500円でありました。
なんと。
それにしても安くなりましたなあ。
昔は高かった。。。
> USB2.0やIEEE1394等、ニーズはあってもドライバ書きが居ない、と
あ、USBで思い出したんだけど、XP1000のUSB、Windows2000で動くっぽいです。
USB機器つなげた訳じゃないんでアレですけど、アレは動作するよ(ニヤソ
# XP1000にW2k入れるなよ(ワラ>漏れ
># デバドラハカーのヒトで、Alphaに興味のあるヒトには、貸し出して
それいいですね。
じゃあうちから264機を供出すれば3世代のAlphaが揃うのでテスト環境もバッチソ(w
>貴族ですもんね。(w
いやそのアレだ、ノーコメント(w
>こちらは、後程…。
激しくキボリ。
- 41 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/27 00:51 ID:87J8UhOT
- こんばんは。
アキバ逝った後、新宿で飲んでいま帰ってきました。
はじるす買ってきました。
AlphaNTで動作するか検証してみたいと思います。
オヤシミ。
- 42 名前:PowerStorm3D30 :02/01/27 02:50 ID:Exo2V2jc
- 上記GAをジャンクで入手したのがDECとの最初の出会いでした(ぉ)
マヌケにもPC-9821で動かそうとか試みていました(笑
DECのGAって、ちゃんと基盤にも|d|i|g|i|t|a|l|の文字が入っているものが
多いので気に入っています。
保有しているDEC機はPC-5100です。あの美しい真っ白な筐体、あの薄さなのに
5インチベイ2コ、DEC21143チップオンボード....激しくイイ(・∀・)!!
んで、今はCD-R焼きマシンになっています。やっぱりこういう安定性を要求
される用途には信頼のDECですね。
#一時FujitsuのGRANPOWER5000/280にその役目を任せようとしたのですが、
#PC-5100の方が静かだし、小さいし、なにしろこの富士通機、オンボード
#NICがi82558なので.......(いや、82558は嫌いじゃないんですが.....
#デバマネ開いたときに'DEC'の文字があったほうがイイですよね)
#数日でその役目はPC-5100に戻ってしまいました。
PC-5100、mP6(ぷ)が動けばすごく嬉しかったのですが、大人しく元の
MMX-Pentium200MHzで運用しています。
もっとも機会があったら(というか可能であれば)PW200iのマザーを移植し、
電源も交換し、薄型P6Dualマシン構築など出来ないかな......
とも考えています。
- 43 名前:13=Atctan_T3 :02/01/27 05:10 ID:NyltQtcQ
- あー、良い感じでスレが進んでおりますね。
こんなん上げてみました。
ttp://page.freett.com/rawhide/dasv4000-ab.jpg
ALPHAserverのAlphaBIOS起動画面です。
カコイイです。
- 44 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/27 15:42 ID:87J8UhOT
- 二日酔いです。
頭いたいです。。。
>>42
熱い思いの伝わるカキコです(´∀` )
CelebrisFX-2のキャリーオーバーモデル「PC5100」の登場です。
チップセットにインテル最後のSocket7チップセット「430TX」を搭載した良いモ
デルでしたね。
薄型筐体でNLX、それなのに拡張性がある仕様は人気がありますな。
あと、21143オンボードというのはDECマニアにはかなりハァハァな仕様であります。
うちはFX2にメルコのN3ゲタでK6-IIIとかのせてました。
◆DIGITAL PC 5510 Series
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/products/hardware/desktop/pc5100/pc5100.htm
>電源も交換し、薄型P6Dualマシン構築など出来ないかな......
この筐体でペンプロ乗せてたのはCelebrisGL6000がありましたが、こいつはユニ
でしたからねえ。
2wayに換装できたらめちゃくちゃカコイイです、(゚д゚)ホスィ
# mP6の名前、しばらくぶりに聞きました。
そういやそんなx86CPUもありましたな(ぉ
>>43
先日はMultiaどもです(w
>ALPHAserverのAlphaBIOS起動画面です。
「Rawhide」の名前は伊達じゃないですね。
AlphaServer4x00オーナーでなければなかなかお目にかかれない貴重な起動画面
です。
なんかありましたらまたヨロシコ。
- 45 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/27 15:49 ID:87J8UhOT
- >>44
訂正
誤)◆DIGITAL PC 5510 Series
正)◆DIGITAL PC 5100 Series
# 5510はPentiumII搭載だった(汗
- 46 名前:PDP1 :02/01/27 23:13 ID:oKzZR16B
- 先日CEREBRIS GL-2 6266を購入しました。
んで、PU266 2way仕様に。
>>42
わかりますよぉ。。。その気持ち!DECのロゴはなぜか不思議な魅力があります。
バーガンティカラー萌え。。
そういえば、ギタリストのCharもバーガンティミストフィニッシュのギターがメインだった。
アナログの雄とDECカラー、素敵な組み合わせです。
ハイエンドなマシンは持ってないので自慢はムリですが、ヨロシコ。。
- 47 名前:6464128 ◆dhMBOKIo :02/01/28 14:06 ID:6oc5Aa2d
- 今はなき”PC WAVE”にDECマシソは必ず載ってましたね。
いまだ本は棄てられず古き良き時代を(バキ
当時はネーカーがなかったが今もない^^;
アキバいきてー
- 48 名前:EB164 :02/01/28 16:54 ID:Mi7IQEnL
- 忙殺されておりまして、ナカナカ書き込みできませぬ。
# 民生のHDDはダメだね〜。2週間であぼーん。
Alpha関連で、小ネタ3つ。
Cobalt -- クラスタ構成のAlphaの例。やるな、カナダ人。(謎)
http://www.cobalt.chem.ucalgary.ca/cobalt/cobalt.html
Documentation Library -- DSC製品のデータシート。
http://ftp.digital.com/pub/Digital/info/semiconductor/literature/dsc-library.html
http://ftp.digital.com/pub/Digital/info/semiconductor/literature/archives.html
# DSC=Digital Semiconductorの略。DECは、三文字略語が多い。
DIGITAL Technical Journalのバックナンバー -- カナーリ興味深い。
http://www.research.compaq.com/wrl/DECarchives/DTJ/DTJ000/dtj-back-issues.htm
皆様の書き込みへのフォローは、後程。
# ↓こんなモノも入手してみたり。
# Vendor: DEC Model: TZK10 Rev: 01B4
# Type: Sequential-Access ANSI SCSI revision: 02
- 49 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/28 22:04 ID:k2E96vLk
- >>46
フラグシップモデル、Celebris GL-2 6266の登場です。
ショートタワーで拡張性抜群です。
この機種はIO-DATA PK-P2A500のゲタ部を改造してMendocino533を2個乗せて、
キャッシュが切れてしまい四苦八苦させられた経験があります。
◆Celebris GL-2 6266ST
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/products/hardware/celebris/gl2/gl2.htm
白い筐体にバーガンディのロゴ、(・∀・)イイ!
ちなみにバーガンディの色は#990033です。
Webサイトでバーガンディを使いたいシト、お試しArray。
>ハイエンドなマシンは持ってないので自慢はムリですが、ヨロシコ。。
GL-2、十分にハイエンドじゃないですか(´∀` )
これからもどうぞヨロシコ。
>>47
是非秋葉に来てください。
そのうちこのスレでオフとかやりたいですなヾ(´ー`)ノ
>>48
忙しいようで(;´Д`)
>Cobalt
コバルト、逝ってます。
悔しいですが完敗です(なにがだ
まず、VT105使っている時点で負けてます(w>漏れ
ディジタルセミコンの資料は有益ですね。
漏れもお世話になってます。。。
># Vendor: DEC Model: TZK10 Rev: 01B4
QICドライブでしたっけ、これ?
名前から察するにテープだと思ったんですけど。
たとえばTZ-88とかTLZ-09とか(w
DECの型番は分かり易い(ぷ
というわけで、オヤシミ。
- 50 名前:6464128 ◆dhMBOKIo :02/01/29 10:06 ID:wBHahKOJ
- >>42
Win2000、MeなんかじゃIntel21143になるんであなかったっすか。
デフォルトドライバは(鬱
- 51 名前:不明なデバイスさん :02/01/29 21:34 ID:9XJXwPxA
- >>1
Tsunamiさんスレの進行ご苦労様です。
昨年購入したdPW200iとPC5510の2台体制で使ってます。
dPW200i〜BOOT中にハードディスク探して固まるトラブルで現在不動。
PC5510〜Cele766+Rage128(PCI)+DVDで使おうとしたところDVDドライブの
DMA転送が有効にならず。あとPS/2マウスの認識不良が最近多発するように・・。
マニュアルとかはどっかに落ちてないのだろうか・・
他力本願ですまんが情報キボン
- 52 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/29 22:05 ID:ZhYUSLbl
- 体調不良で熱出してます(;´Д`)
みなさま気をつけてください。
手洗いとうがいだけでもかなり違います。
>>50
ええ、そうです。
DC21143でもIntel21143。
鬱。
>>51
励ましどうもありがとうございます。
dPWのマニアルはPDFでFTPから落とせたと思うんだけど。。。
失念スマソ。
あとで探してみます。。。
>>43
EV56-600で追試験。
結局、700MHzとか733MHz出せませんでした。
683MHzもダメ。
666MHz止まりのようです。
(;´Д`)アウア
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/alpha666.jpg
- 53 名前:PowerStorm3D30(42) :02/01/30 01:22 ID:Kl1vfjUr
- こんばんは、温かいレスどうもです〜〜。
実は....本日(もう昨日か..)2台目のDECマシン買ってしまいました(^o^)
AlphaStation500/500です。ただいまNTインストールちう。
ジャンク扱いで買ったのですがメモリ1GB積まれているという嬉しい代物でした。
#本来AOpenのH340DというmicroATXケースを買う予算が....化けました(ぉぃ)
最初のAlphaなので色々、「コイツ、アホカ?」系の疑問点を聞くかもしれません。
そのときはお知恵拝借をお願いいたしますですm(__)m
>>Tsunami21264さま
PC-5100やFX2もVRMが着脱可能なのは嬉しいところです。
下駄なしで色々なCPUを載せられるというのはイイです。もっともMVR-MX2とかを
持っているわけではないので、ホシイです。はい。
>>44
GL2ですか、いいマシンをお持ちですね〜〜。
MGA-2064Wオンボードでしたっけ?あの石がオンボードというのは珍しいですよね。
>>50
ガーーーーン (・Д・)!!
WindowsMe、次の自作マシンのOSにしようと思ってたのに.....
これ、DEC21143使う予定だからなぁ(鬱)
- 54 名前:6464128 ◆dhMBOKIo :02/01/30 10:01 ID:3yPg5FbH
- #ちなみに漏れのDEC21143のったやちは腐れAcerのですが、
2000では型番まで認識してくれまし。なんたら315だったかな。
DECもイイ!石をたくさんだしていますね。
PCI-PCIのブリッジとか、メリコ等に載ったMPEGエソコーダとか。
PCWAVE 1997/7 DEC Digital Venturis FX-2 6233K ST
K6-233タンがのって逝ます。めずらしくCPUクーラーのってますね(鬱
VRM、Trio64V2/GXオソボード、シリアル1個のみ等々あります。
定価34マシ8センエソ
- 55 名前:ArctanT3 :02/01/30 10:18 ID:NZAAZLHr
- >>52
EV56だとx10で打ち止めっぽいですね。
CPU耐性の問題ではないんですな。オフー
でも416以下で回らないのは別の理由みたいですね。
400とか普通に動作しそうなもんですが・・・
- 56 名前:EB164 :02/01/30 17:29 ID:Mcvcu3NT
- 忙中閑有。
ゴブサタしておりますm(__)m>ALL
風邪が流行っているようです。皆様、お気をつけ下さい。
そして、目下発病中の方、お大事に。
>>40 Tsunami21264様
>8400、あれは[d|i|g|i|t|a|l]最強の機種ですしねえ。
ですね。
手元の価格表(1996年3月!)では、
8400 5/350(1CPU,MEM:2GB) 77,452,000円(13,600,000円)
8400 5/300(2CPU,MEM:2GB) 67,486,000円(11,050,000円)
と表記されています。
# ()内は、2CPU SMPアップグレード価格。
この時は、あるプログラムを実装していたのですけど、十数人が同時にBUILDを
していたのにも関わらず、全く「重い」という感じがしませんでした。
あれは、ホントにスゴかった。
# 並列コンパイルはdefault。
>じゃあうちから264機を供出すれば3世代のAlphaが揃うのでテスト環境もバッチソ(w
Test Driveですな…(ぼそっ)
そういえば、米COMPAQのTest Driveサイトに、興味深いモノがありますね。
# 日本からでも使えるのかな?(謎)
>>42 PowerStorm3D30様
>DECのGAって、ちゃんと基盤にも|d|i|g|i|t|a|l|の文字が入っているものが
>多いので気に入っています。
GAに限らず、マザーボードにも[d|i|g|i|t|a|l]ロゴが入っているモノは多い
ですね。シルク(白い印刷)であったり、パターン(銅箔)であったり…。
うちの4D20、[d|i|g|i|t|a|l]ロゴが見当たりません。
「IBM?の謎のビデオカード」として売られていました。(笑)
>>43 ArctanT3様
Rawhideですねぇ…。いいなぁ。
# うちのAlphaBIOS画面は、なんかファミコンの画面みたいです。(滅)
>>46 PDP1様
バーガンディ、イイ色です。
古いマシンになると、緑地に金色だったり、イロイロありますけど、
やっぱり、[d|i|g|i|t|a|l]は、あの色が印象深いですね。
- 57 名前: ◆7CbRpcpQ :02/01/30 18:35 ID:pmn00XS+
- こんにちは、カッコ悪いユーザーです。
AlphaはBIOSの段階でシリアルコンソールが使えるのですね。
便利です。
そこでシリアルケーブルを買いに行ったところ
中古コーナーにてDE500とDE435を発見、購入しました。
ついでにcompaqのNetelligent10/100TXも。
何故か10BASEでしかつながらないところが憂鬱ですが。
- 58 名前:EB164 :02/01/30 21:20 ID:Mcvcu3NT
- 夜休憩。フォローの続き、です。
>>49
>そのうちこのスレでオフとかやりたいですなヾ(´ー`)ノ
ハゲしく同意〜。
皆さんの秘蔵のDECグッズを持ち寄って、自慢大会、とか。
# EB164持って逝きます。(笑)
>まず、VT105使っている時点で負けてます(w>漏れ
ココは、VT382で対抗する、というのは?
# というか、VT382欲し過ぎ。
>QICドライブでしたっけ、これ?
その通り、QIC-525っていうヤツです。
同時にDEC印のメディアとクリーニングキットも入手♪
>たとえばTZ-88とかTLZ-09とか(w
ああ、ありましたなぁ…(w
TLZ07とか、TZK11とかは、まだ現役で使えそうですけど…。
>>52
>666MHz止まりのようです。
経緯がイマイチ不明瞭なのですけど、Master Clockをいじる、ってコト
でしょうか?
# Clock Dividerかな? PLLをHackしてる?
300MHzのEV5で、ベースクロックのオシレータを60MHzまで上げてみたコ
トはありますけど…。PCIがダメだったね。(^^;
>>53
>そのときはお知恵拝借をお願いいたしますですm(__)m
エンリョしないで、何でも書いて下さいませ。
経験豊富な方々のご意見が、聞けることでしょう。
# Alphaって、みんなが同じ轍を踏みがち。
>>54
>メリコ等に載ったMPEGエソコーダとか。
ソレ、うちに2枚あります。MEG-VC1。DC21230が載ってます。
MPEG1コーデックとしては、ナカナカ良いです。
# 香港映画を観るのに活躍してますけど。(笑)
>>55
>EV56だとx10で打ち止めっぽいですね。
確か、Alphaのクロックアップは、前述のとおりオシレータ交換が定石
だったような気がします。(EV5までしか知らないですけど)
x10で、オシレータの周波数を上げて行く、っていう。
# 外していたらゴメンナサイ。
>>57
同じく、カッコ悪いユーザーです。(^^;
>AlphaはBIOSの段階でシリアルコンソールが使えるのですね。
そうです。最悪、ファームウェアが飛んでも、復旧出来る(かも)です。
さぁ、シゴトに戻ろう…。
- 59 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/30 21:57 ID:0fVBIX4E
- 頭が朦朧とします。
しかし2ちゃんねるの書き込みは欠かしません(ワラ
>>53
ASt500/500投入ぽめれちょ〜ございます。
ASt500シリーズでは最上位機種です。
メモリも1GBのっているなんて(・∀・)イイ!ですな。
AlphaStationワショーイ!!
\\ 常いかなる時も!! //
\\ 速やかにワショーイ!!//
. /■\ /■\ /■\ (::::::::::::::::::
(´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
(つ ノ (つ 丿(つ (´⌒;;:::::::::::::::
/ / (´/ (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
(_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
(´⌒(´⌒;;;::
ズザーーーーーッ
◆AlphaStation 500 Series
http://www.compaq.com/alphaserver/workstations/retired/a500series.html
>そのときはお知恵拝借をお願いいたしますですm(__)m
どうぞどうぞ。
>MGA-2064Wオンボードでしたっけ?あの石がオンボードというのは珍しいですよね。
高級機だったんですね。
ちなみにPC5510はミスティークがオンボードだったと思います。
>>54
>PCI-PCIのブリッジとか、メリコ等に載ったMPEGエソコーダとか。
MEG-VC1とかRT5とか、あとStrongARMとか、いろいろと出してましたね。
>K6-233タンがのって逝ます。めずらしくCPUクーラーのってますね(鬱
430TX+K6、大人気の組み合わせでしたね。
この組み合わせで自作機作ったヤシもたくさんいると思われ。
◆DIGITAL Venturis FX-2 6233Kst
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/products/hardware/venturis/ven_fx2/ven_fx2.htm
>>55
>CPU耐性の問題ではないんですな。オフー
そもそもEV56自体が倍率持ってないと考えるしかなさそう。
21264はどうなのかな、風邪治ったらやってみます。
>400とか普通に動作しそうなもんですが・・・
実際に21164A-400とかが存在しているわけですしねえ。。。
なんでだろ?
- 60 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/30 21:59 ID:0fVBIX4E
- >>56
>そして、目下発病中の方、お大事に。
ういむっしゅ(;´Д`)
> 8400 5/300(2CPU,MEM:2GB) 67,486,000円(11,050,000円)
AlphaServer4100の比じゃないですな(;´Д`)
># 並列コンパイルはdefault。
禿しく同意
># 日本からでも使えるのかな?(謎)
使えますよ(謎
># うちのAlphaBIOS画面は、なんかファミコンの画面みたいです。(滅)
それを言ったらdPW-a/auとかAlphaXLも同類ですよ(w
>古いマシンになると、緑地に金色だったり、イロイロありますけど、
白抜きとかのもありますね。
緑地に金色はDEC3000とかを彷彿させます。
>>57
新スレおめでとうございます。
>こんにちは、カッコ悪いユーザーです。
いきなりワラタ(w
>何故か10BASEでしかつながらないところが憂鬱ですが。
シリアルで設定が必要なのかもしれません。
他社製の話ですがうちのBay28115なんかはシリアルで設定しないと使えません(w
- 61 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/30 22:00 ID:0fVBIX4E
- >>58
>夜休憩。
お憑かれ様です。
>皆さんの秘蔵のDECグッズを持ち寄って、自慢大会、とか。
じゃあそこそこスレが進んだ段階で漏れ幹事になりますのでヨロシコ(´∀` )
># EB164持って逝きます。(笑)
AlphaServer4100転がしていきます(うそ
>同時にDEC印のメディアとクリーニングキットも入手♪
メディアもDECで揃えるのはさすがです。
漏れもDLTとかDDSのメディアはDEC純正ので保持してますYO!
>たとえばTZ-88とかTLZ-09とか(w
ああ、ありましたなぁ…(w
TLZ07とか、TZK11とかは、まだ現役で使えそうですけど…。
>経緯がイマイチ不明瞭なのですけど、
クロック倍率を変えているんです。
EV56は10倍設定以上を持っていないらしく(;´Д`)
いま試験中なので、終わったら必ずお知らせします。
># Alphaって、みんなが同じ轍を踏みがち。
そうそう。
NT4ぶち込むときHAL当て忘れたり(w
システムパーティションに6MB取り忘れたり(ぷ
SDRAMを単発で増設したら認識しなかったり(お
x86バイナリそのまま実行したらエラー吐いたり(藁
あ、それって漏れだけ?
逝ってきます。。。
>ソレ、うちに2枚あります。MEG-VC1。DC21230が載ってます。
同等品だけど漏れも2枚持ってるYO!
>さぁ、シゴトに戻ろう…。
がんばってCRAY。
漏れも寝るか。
モヤシミヾ(´ー`)ノ
- 62 名前:ArctanT3 :02/01/31 17:59 ID:AKdOgW7x
- >>58
># EB164持って逝きます。(笑)
>>61
>AlphaServer4100転がしていきます(うそ
じゃあ漏れAlphaServer1000かついでいきます(ウソ
- 63 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/01/31 22:55 ID:VBaSOP1o
- 風邪引いて 熱を出しても 2ちゃんねる
マシソに向かひて カキコする漏れ
こんばんは、電^H Tsunami21264でございます。
ダメだ、明日病院逝ってきます。。。
なんかCOMPAQがペーパークラフト第二弾です。
◆AlphaSystems卓上用カレンダー、なんと2ヶ月分!!
http://www.compaq.co.jp/products/alphasystems/information/stationery/
I○M系の職場に飾ると顰蹙かって楽しいかも(ぉ
>>62
>じゃあ漏れAlphaServer1000かついでいきます(ウソ
dでもないオフになりそうだなや(ワラ
オフやるときはここで告知とかしてみるとおもいますのでヨロシコですヾ(´ー`)ノ
- 64 名前:52 :02/01/31 23:46 ID:DIK4DLgG
- dPW200iのマニュアル発見。
とりあえずこれを参考にいろいろいじってやるですよ。
tsunamiさんありがd
って総ページ数174!?
ゴフッ(吐血
- 65 名前: ◆C21264T6 :02/01/31 23:58 ID:VBaSOP1o
- >>64
ああ、見つかってヨカタです。
200iは64MBのSIMMもP2ODPも載るので安泰ですなヾ(´ー`)ノ
>ゴフッ(吐血
逝くな!(w
- 66 名前:52 :02/02/01 23:50 ID:NJu9jWRN
- >>65
ゲホッ(蘇生
Tsunamiさんはとりあえずお大事に。
マヌアルはとりあえずちょこちょこ読んでます。
いろいろさわってみるとどうやらSCSI系統の問題らしいのでとりあえず
ここからいじってみようかと。
>200iは64MBのSIMMもP2ODPも載るので安泰ですなヾ(´ー`)ノ
今のところPenpro(256k)*2、EDO256MBです。
P2ODPホスィ..とかいってみる。
- 67 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/02 00:43 ID:lO4CpEPj
- >>66
頭いたいです。
>P2ODPホスィ..とかいってみる。
たまに中古で出るので要チェキですYO!
# 200iはRIVA系のGA使うと轟沈するので気をつけてね。
- 68 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/02 15:35 ID:lO4CpEPj
- 今日は土曜日です。
薬飲んでようやく落ち着いてきました。
先週、アキハバラ某所で開催されたオークションではdPW600aが4000円スタート
だったそうです。
今週は何がでるのでしょうか気になります。
各所の電気街に出かけた方のご報告まってるにょ。
- 69 名前:PDP1 :02/02/02 22:52 ID:hjQKcmW3
- くぅ、このあいだ、大須某所でdPW200iが転がってたのに・・・。
相方に睨まれて飼えんかった。。くぅ。
大須はAlphaマシソはほとんどナシ。もしあったとしても。。。高いです。。
>Tsunami21264サン
スレ進行ご苦労サマです。お大事に。。。
- 70 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/02 23:21 ID:lO4CpEPj
- >>69
>相方に睨まれて飼えんかった。。くぅ。
相方さん強いんですね。。。
同情します(;´Д`)
◆PersonalWorkstation 200i
http://www.compaq.co.jp/dec/ic/pr/text/19960924.html
>スレ進行ご苦労サマです。お大事に。。。
ありがとうございます。
みなさんの暖かい言葉と薬でようやく元気になりました。
明日も家でdHU2000とMultiaと戯れながら2ちゃんねるを巡回してカキコした
りしてマターリしたいと思います。
PDP1さんも風邪には気をつけてね。
熱出して顔赤くして「赤く塗れば三倍に!」なんていう苦し紛れのギャグ言い
ながら仕事して倒れたら元も子もないですので(;´Д`)
そろそろ寝ます。
モヤシミヾ(´ー`)ノ
- 71 名前:52 :02/02/03 03:46 ID:h17lukSe
- やっと動いた・・。
原因はIDEデバイスの設定ミス。
フルSCSIにするときにはずしたCD−ROMを探しにいって、そこで落ちる
状態だったです。
バラバラにする必要なかったのに..でも勉強にはなったYO!
>P2ODP
ヤフオクにて2個34,000円の出品発見。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19687967
どうしようかなあ。
ようやく再インストールまで終わりました。(グターリ
オヤスミ。
- 72 名前:EB164 :02/02/03 13:11 ID:kcGIXdTx
- # このカキコ、どこまで通じるだろうか。(苦笑)
VAX11とわたくし(w
私が初めて目にしたDEC製品は、VAX11でした。
地方の工業高校の電算室(注1)に、PF1800(注2)というミニコンが鎮座していて、
FORTRANの実習で//JOB(注3)をやっていました。
隣のパンチ部屋(注4)に使われていない古いコンピュータがあって、
それがVAX11/780でした。
運命の出会いのようなモノを感じたのは、それからずっと後の話ですけど…。
近隣の高校のモノ好き(注5)が集まって、コンピュータクラブを結成していました。
週に1回、VAXのあるパンチ部屋で熱い議論を交わしたモノです。
そのVAXには、ディスクがありませんでした。
ROM基板(注6)にブートストラップが仕込まれていて、
磁気テープからモニタプログラムを読み込むようになっていましたが、
OSはありませんでした(注7)。
ある日、OBの一人がディスクを寄贈してくれました。
怪しいウィンチェスタでしたが、インターフェース基板も付いていました。
そのままではVAXでは使えませんでしたが、試行錯誤の末に、
狭いながらもファイルシステムが使えるようになりました。
教官が、2冊の英文のコピー本を貸してくれました。
数千行のリストと、それについての解説でした。
# 後に、それがLions Book(注8)である事を知るのですけど。
なにやら、OSのリストらしい、という事は判っていました。
「これを移植しよう!」と言った人が現れました。
1980年代の夏の事です…。
好評ならば、続く。
注1:懐かしい響きだ。
注2:PanaFacomとかいうヤツ。変なFORTRANや変なCOBOLが動いていた。
注3:JCLモドキ。(JCLが通じるかどうかもビミョーだけど)
注4:紙テープに穴を開けたり端末をいじったりする部屋。
注5:当時は「ネクラ」などと呼ばれたモノでありました…。
注6:1ビット=ダイオード1本。256ステップくらいだったかな。
注7:意味が通じるんだろうか。(^^;
注8:John Lionsのアレ。
- 73 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/03 15:18 ID:kuuO9fLK
- 今起きました(ぷ
>>52さん
>バラバラにする必要なかったのに..でも勉強にはなったYO!
動いてヨカタですね(´∀` )
お疲れさまです〜。
>P2ODP
とりあえずかっとけ。
とか煽ってみる ヽ(`Д´)ノ
>>72 EB164d
ご無沙汰です〜
1980年くらいのお話ですね。
漏れも本とかでしか読んだことのなかったお話が生で聞けるということで非常に
興味深く読ませてもらいましたYO!
Lionsの本って下にリンク張りましたけど、これのことですよね?
違ってたらスマソ。
◆32ビットスーパーミニコンは驚異のマシン (VAX11/780の登場)
http://openvms.compaq.co.jp/history/digital/pdpvax/3a.html
◆Lions' Commentary on UNIX
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-1844-5.html
- 74 名前:PDP1 :02/02/03 18:42 ID:hryERqpI
- >>72 EB164サン
>好評ならば、続く。
好評に一票!
- 75 名前:52 :02/02/03 19:25 ID:BRlWp1JK
- >>Tsunami21264さん
一通りアプリのインストールをすませてようやく使えるようになりました。
今回のことであと10年使える自信がつきました。
>>P2ODP
>とりあえずかっとけ。
>とか煽ってみる ヽ(`Д´)ノ
ふざけんなや(# ゚Д゚)ゴルァ!
とか返してみる。
# H○X.NETはいつも楽しく見せていただいてます。
冷静になってみるとまだ給料日まで20日以上あるため今回は断念。
あと、用途からしてそこまで強力でなくても大丈夫なんで、当分は今の
状態で使おうかな。(ファイルサーバ&CDR焼き)
でもついつい買ってしまいそう・・かっこいいよねやっぱり。
>>EB164さん
とりあえず文系の私には用語自体がむずかったです。
でも今みたいにPC/ATとかの規格がない中でいろいろ試行錯誤をされた
お話をもっと聞いてみたいな〜とキボンヌ
>VAX11
Tsunamiさんが張ったリンク先に行ってみましたが、「ミニコン」つっても
ずいぶんでかいんすね。これにテープリールをつけたらうちの電算室(笑)
のホストコンピュータと同じくらいの大きさっぽい。
こういうのの中も一度機会があれば覗いてみたいもんです。
- 76 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/03 20:18 ID:kuuO9fLK
- P2ODP
| とりあえず飼っとけ| | ふざけんなやゴルァ!|
\ / \ /
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
((( ))) ∧ ∧ 給料日マダダゾゴルァ
(, ´Д`) (゚Д゚#)
( >>1 ) (>>52)〜
| | | |||
(__)_) (_(__)
>>74 PDP1さん
(・∀・)イイ!お話ですよね、漏れも1票。
>>75 52さん
>今回のことであと10年使える自信がつきました。
「これで我が軍は10年戦えるぞ!」
ってやつですね(w
> ふざけんなや(# ゚Д゚)ゴルァ!
> とか返してみる。
ネタの理解サンクスコ( ´∀`)
># H○X.NETはいつも楽しく見せていただいてます。
(゚Д゚)ハァ?
どこだそれ?(w
>でもついつい買ってしまいそう・・かっこいいよねやっぱり。
煽り煽られ買い買われ。
とりあえずかっとけ(w
# P2ODPは焦らずともよいですよ。
- 77 名前:52 :02/02/03 22:08 ID:xgKaJ4b1
- >>76
AAが(・∀・)イイ!レスサンクス
今し方自作板で部屋晒してきたのでついでにこっちにも張っちゃえ。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020203215230.jpg
黒いのは自作機で、PC5510はちょうどキーボードテーブルの下で見えない(汗
で、dPW200iの中身。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20020203215307.jpg
HDD3台 + CD-R + CD-ROMともなるとさすがにケーブルが大変。
SANYOのファンは夏の高温対策。部屋にクーラーないので深刻だよ。
#自作板のあぷろだ借りちゃったけど、Alphaの内部画像とかもみてみたいな。
- 78 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/03 23:11 ID:kuuO9fLK
- 今日は暇なのでどんどんカキコしますYO!(w
>>77 52さん
>AAが(・∀・)イイ!レスサンクス
ありがとう( ´∀`)
またそのうち作ってみます(ぷ
>黒いのは自作機で、PC5510はちょうどキーボードテーブルの下で見えない(汗
黒いのは思わずI某MのNFかと思いました(w
PC5510はイイ機種ですよねえ。LXだしCoppermineCeleron載りますし。
静かで場所とらないのがいいよね。
>HDD3台 + CD-R + CD-ROMともなるとさすがにケーブルが大変
でしょうね。
うちはかつてdPW400iでKatmai550x2+HDx4(RAID5)+DVD+V5-5500のせたんで
すが電気食いで起動が不安定になってました(w
友人のマンガ家はDISKつっこみすぎてやはり電源不安定になったらしく、CD-ROM
は外付けにしてました。
>SANYOのファンは夏の高温対策。部屋にクーラーないので深刻だよ。
なるほど。
漏れの200iは金なくてSANYOファソ買えなかったので、ヒートシンクのみにして、
フロントにファンつけてブロワから風当たるように工夫してました。
このファンはdPW400iに倣ってつけたんですが、夏でも安定してました。
筐体内部の空気も換気してくれるので結構いいかも。
>Alphaの内部画像とかもみてみたいな
ちょうどdPW600aが分解したままになっていたのでうpしてみたYO!
◆PersonalWorkstation 600a中身
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/dpw666a_intnl.jpg
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/dpw666a_lb.jpg
CPUの横に張り付いているのがL3キャッシュです。
うちのは2MBしかないですが、アップグレードで4MBまで増強可です。
オマケ
◆自宅サーバルーム(南側)
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/room020203.jpg
おかげで妻に怒られっぱなし(ワラ
- 79 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/04 00:38 ID:0hwbu4q/
- dPW-a/auにはクロック変更用のDIPが存在しない機種もあるようです。
当方ではDIPがない機種はGL-TYPEのa/auだと推測しているのですが。
CPU貼り付いているMLB側にDIPがないdPW-a/auをお持ちの方、情報をお寄せください。
あしたから一週間が始まりますね。
宇津田氏膿とか言わずにまた一週間がんばりましょう。。。
モヤシミヾ(´ー`)ノ
- 80 名前:52 :02/02/04 00:50 ID:fTTb+X7s
- >>78
>I某MのNFかと
☆野の黒モデルにドライブ自家塗装で(゚д゚)ウマー
NFは実物は見たことないけど、最近のI某MのIntellistationの筐体はカコ(・∀・)イイ!ね
>静かで場所とらないのがいいよね。
ラックに入るサイズから逆算してPC5510を購入。
ネットとDVDはもっぱらこれ。DMA有効にできないのでDVDが今ひとつきれいに
みれないのが残念ですが、恐ろしく静かなのには感心してます。
>SANYOファン
某所にてCPU付き2個セットで2K円でゲトしたものです。
ヒートシンクのままならフロントファンはかなり有効でしょうね。
>Alphaの内部画像
おおう、 サンクスです。
Alphaは普段見ることがないんで、ふつうのマシンとの違いが興味深いです。
ロジックボード上のごっついプロセッサがL3とECC-DIMMとともにいかにも
ただもんじゃない雰囲気を漂わせてますね。
その割に筐体に組み込むとえらいすっきりしててかっこいいし。
実物見てぇ。
>自宅サーバルーム
あれ、みれないよ。?
- 81 名前:EB164 :02/02/04 01:21 ID:SMKmcaEO
- >>60
快気祝をしないといけませんね。
>># 並列コンパイルはdefault。
>禿しく同意
コレ、良く効くんですよ、SMP対応だと。
# 「なんちゃってSMP対応」ではダメ。
264DPやUP2000系も、かなりのパワーが出るのでしょうね。
ASv4x00系も、一度体験してみたいモノです。
>それを言ったらdPW-a/auとかAlphaXLも同類ですよ(w
ですな…。
アレを見て、げんなりしました。(滅)
# なので、わざわざ古いARCに書き戻したり、SRMにしたり。
>白抜きとかのもありますね。
そうですね。白筐体に黒印刷とか、アズキ色に白印刷、なんていう
のもありますね。
# カラーリングの変遷を調べてみるのも一興。
>緑地に金色はDEC3000とかを彷彿させます。
です。緑地のバッジが、白い筐体に映えます。
DEC3000のModel 300やModel 600は、オペレータ用を意識した(?)
造りになっていますね。
# ヘッドセットとISDNの端子、ディスクレス運用等。
>>61
>じゃあそこそこスレが進んだ段階で漏れ幹事になりますのでヨロシコ(´∀` )
ハゲしくキボンヌ〜^^
>NT4ぶち込むときHAL当て忘れたり(w
>システムパーティションに6MB取り忘れたり(ぷ
>x86バイナリそのまま実行したらエラー吐いたり(藁
>あ、それって漏れだけ?
私もです。(ぷ)
HAL.DLLと、SP4というのは、NTでの鬼門のような気がします。(笑)
# EB164でSP4は不安定〜。SP6aで安定してますけど。
>>62
>じゃあ漏れAlphaServer1000かついでいきます(ウソ
>>63
>dでもないオフになりそうだなや(ワラ
ん〜。楽しみだ。(笑)
- 82 名前:EB164 :02/02/04 01:50 ID:SMKmcaEO
- >>73
まったくもって、ゴブサタです。m(__)m
ヒマになったので、ボチボチカキコして逝きますです。
>1980年くらいのお話ですね。
ああ、歳がバレそ。(w
1990年に限りなく近い80年代、ってコトで。(w
>漏れも本とかでしか読んだことのなかったお話が生で聞けるということで非常に
>興味深く読ませてもらいましたYO!
とにかくね…。あの頃は、何も無かったんです。
まともな開発環境も、GUIも。
幸いな事に、Cコンパイラはあったので、あとは移植するだけ、だったの
ですよ。ところがね…。まぁ、乞うご期待。(^^;
>Lionsの本って下にリンク張りましたけど、これのことですよね?
正解!
この本が出た時は、小躍りしました。(w
DECネタの書籍等も、紹介した方が良いのでしょうかね?
# 「AlphaAXPアーキテクチャ概要」、とか。
# ↑"Alpha AXP Architecture Handbook"の和訳本。
>>74
>好評に一票!
めるし♪
# 読み物として、退屈しないようにしなきゃ、と思ってます。
>>75
>とりあえず文系の私には用語自体がむずかったです。
不明な点などありましたら、遠慮なくお尋ね下さい。
# そのためのDECスレですし。(^^;
>お話をもっと聞いてみたいな〜とキボンヌ
ええ…。当時あったのは、PC8801とかFM11とかでしたからね…。
# FM77もあったと思う。200ラインの。(通じるか…!?)
>ずいぶんでかいんすね。
そうですね…。CPUだけで、基板が数枚ありましたからね…。(w
今なら、余裕でFPGAに収まってしまいます。
# 実際、68000等はFPGAに収まりますし、IPとして売られてますね。
でも、あれだけの大きさのマシンが、ゆるやかに動いている様は、
とても美しく感じたモノです。
# VAXでHackした時と同じインパクトが、Alphaにはありました。
# その辺りの話も、後日。
>こういうのの中も一度機会があれば覗いてみたいもんです。
保存されているモノもあるようですので、機会がありましたら、是非見てみて
下さいませ。
- 83 名前:Server5000 :02/02/04 03:37 ID:315WZW3k
- こんなの見つけた。
http://www.varx.com/va01001.html
DECerは暗記しよう!
- 84 名前:EB164 :02/02/04 22:02 ID:dk+REgBs
- >>83
DEC製品のリセーラーなのですね、VARxって会社。
貴重な存在であります。
# DEC2000AXPが$2499、VAX-7610が$3999…。欲しい。
# ってゆーか、きしめん(DEC423)欲しいんですけど。(^^;
- 85 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/04 22:24 ID:0hwbu4q/
- >>81 EB164d
>快気祝をしないといけませんね。
じゃあ、オフ会の時にでも(w
そういや昨年夏は15cmもハラ斬ったナア。。。
オペ翌日に点滴引きずりながら死にそうな声で公衆電話越しにXP1000を発注したのが懐かしい。
> 264DPやUP2000系も、かなりのパワーが出るのでしょうね。
まちがいなく。
264のMP構成は気が狂ったような力を出すんだろうなあ。。。
> ASv4x00系も、一度体験してみたいモノです。
すまそ、ぜんっぜん有効利用してない(お
># カラーリングの変遷を調べてみるのも一興。
誰か自由研究でやってみない?
> HAL.DLLと、SP4というのは、NTでの鬼門のような気がします。(笑)
そうなんですよねえ。
特にSP3とSP4では大幅に物が変わっているから、SP3で動いた物が動かないとか(;´Д`)
漏れはそれでMillenniumII使うのやめたんだYO!ウワァァァァァンヽ(`Д´)ノ
そもそもSP4がカスだから不安定になる物もあるしね。
># EB164でSP4は不安定〜。SP6aで安定してますけど。
そうそう、こういうかんじ。
>>dでもないオフになりそうだなや(ワラ
> ん〜。楽しみだ。(笑)
世も末だ(ぷ
>この本が出た時は、小躍りしました。(w
あ、ヤパーリそうだったのね。
有名な本だもんね。
>DECネタの書籍等も、紹介した方が良いのでしょうかね?
(;´Д`)ハァハァ
- 86 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/04 22:28 ID:0hwbu4q/
- 明日は可燃ゴミの日です。
逝ったHDDを紙くずで隠蔽して投棄しようと思ってますが、何か?(ぷ
# そういうことしてはいけません。
>>83 Server5000さん
ごぶさたです〜ヾ(´ー`)ノ
>DECerは暗記しよう!
やっぱ把握してない型番も多いなあ。
これを機に覚えることにシル(w
DEC型番から本当の型番わかるのがかなりあるとか言うのはキミとボクとの秘密だ(w
>>84 EB164d
>DEC製品のリセーラーなのですね、VARxって会社。
この手のリセラーはAltavistaあたりで引っかけるとわんさとでてきますよね。
たいていはRS/6kの中古とこかも扱ってたりするので兄ちゃまチェキ!(ぷ
- 87 名前:Server5000 :02/02/05 00:46 ID:759cHUcD
- >>86
>逝ったHDDを紙くずで隠蔽して投棄しようと思ってますが、何か?(ぷ
DECの弁当箱のような5インチのHDDがあるんですが、半透明のゴミ袋の底が抜けます。
PL5500RにSuSE Linux 7.1をインストール中なので、ThinkPadから書き込んでます。
760XD (・∀・)イイ!
とか言って、関係ない話題で煽ってみる。(w
#だって、Alphaのネタがないんだ。(・ω・`)ショボーン
- 88 名前:EB164 :02/02/05 23:38 ID:VvkpEVm5
- >>85 Tsunami21264様
>じゃあ、オフ会の時にでも(w
快気祝は、サンボのアレでヨロシイか?(w
>オペ翌日に点滴引きずりながら死にそうな声で公衆電話越しにXP1000を発注したのが懐かしい。
XP1000は、病後のリハビリにもってこいであります。(謎
>264のMP構成は気が狂ったような力を出すんだろうなあ。。。
アプリケーション次第、というレベルを超えていそうですね。(w
そのパワーを活かし切るアプリを書きたいモノであります。
# こういうのが、昔からのコンピューティングスタイル ;-)
>特にSP3とSP4では大幅に物が変わっているから、SP3で動いた物が動かないとか(;´Д`)
NT使うのもヤメたユーザーが増えたのも、この時期でしたな…。
>そもそもSP4がカスだから不安定になる物もあるしね。
SP4で、金返せ感が高まったという人も多いかと。
>有名な本だもんね。
ですです。書いているモノは古くても、書いてあるコトは古くないのです。
>>DECネタの書籍等も、紹介した方が良いのでしょうかね?
>(;´Д`)ハァハァ
ハァハァですか。(w
とりあえず、
・「UNIXの1/4世紀」 Peter Salus著
PDP-7やらPDP-11やらでUNIX開発した話が盛り沢山。
・「Lions' Commentary on UNIX」 John Lions著
PDPのアセンブラについての記述(!)や、古のデバイスの制御コード(!)等。
・「AlphaAXPアーキテクチャ概要」 日本ディジタルイクイップメント(株)監修
前述の通り、"Alpha AXP Architecture Handbook"の和訳。
の3冊を推しておきます。
# この辺りの情報も、補完したいですね。
- 89 名前:52->51(改名) :02/02/06 00:21 ID:WAO8sPsk
- 職場で風邪が大流行中。
今年のはずいぶんしつこいみたいですな。
>>82 EB164さん
レスサンクスです。
>不明な点などありましたら、遠慮なくお尋ね下さい。
># そのためのDECスレですし。(^^;
ではお言葉に甘えて。
私の場合、このVAXの役割というのがよくわかってないのです。
よくあるホストコンピュータのようなものなんでしょうか。
端末 -> 演算指示 -> VAXが計算して -> 端末が結果表示
というような。で、その状況をVAXで起動するようになっていたモニタ
プログラムというのが記録する。のかな?
>73のお話は、ディスクがないためにこのVAXの場合はROM基盤上に
あるプログラム以外は動かせないので、モニタ以外ののことができなかった、
けど、ディスクがついたことで、このVAXでいろいろやってみることができる
ようになったと。
で、UNIXの本が手に入って、VAXを使っていろいろやってみよう..というところ
にたどりついた。ということでよろしいんでしょうか。
ここまで書いて自分がOSの概念がよくわかってないことに気づいたり。
# ついでに自分の最初の書き込みが>>51だったことに気づいたり。(´・ω・`)ショボーン
続きを楽しみにしております。
>ええ…。当時あったのは、PC8801とかFM11とかでしたからね…。
># FM77もあったと思う。200ラインの。(通じるか…!?)
80年代末に私も高校生でしたが、当時の高校の電算室には初代8001が鎮座
していたものでした。8801とかは当時実物を見たことなかったです。
200ラインは縦の解像度ですね。
当時の98がたしか400ラインだった記憶が。
>そうですね…。CPUだけで、基板が数枚ありましたからね…。(w
>でも、あれだけの大きさのマシンが、ゆるやかに動いている様は、
>とても美しく感じたモノです。
(;´Д`)ハァハァ
「次回 プロジェクトVAX
Cコンパイラとの長い戦いの末についにVAXを起動させることに成功する。
だが、そこでEB164たちのVAX運用作戦にとんでもない壁が立ちはだかった。
そこには苦闘の果てにVAXを使いこなした男たちのドラマがあった。」
- 90 名前:52->51(改名) :02/02/06 00:21 ID:WAO8sPsk
- >>Server5000さん
こんばんはです。
>こんなの見つけた。
>http://www.varx.com/va01001.html
DEC専門のリセーラー..紹介文見る限り「何でも面倒見るYO!」
という感じですね。
AlphaのCluster(;´Д`)ハァハァ
>760XD (・∀・)イイ!
560X(・∀・)イイ!とかいってみるテスト
# 実は私Thinkpadderでもあるのです。
# ちなみに現在3台所有
>>86 Tsunami21264さん
通報しておきました。(藁
- 91 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/06 00:35 ID:jeYXyLcX
- ああ、よっぱrったYO!
>>87
>ThinkPadから書き込んでます
dHUシリーズから書き込んでくださいYO!(w
>>88
>快気祝は、サンボのアレでヨロシイか?(w
ウワーイヾ(´ー`)ノ
ゴチになりやす(ぷ
>XP1000は、病後のリハビリにもってこいであります。(謎
どこかで聞いたことのある台詞であります(謎
ちなみに、XP1000は現金一括で買いました。。。
この21264機、たけーよ。
># こういうのが、昔からのコンピューティングスタイル ;-)
「ない物は、作る」
最近このような精神を忘れているヒトが増えてきて困ります ;-P
>SP4で、金返せ感が高まったという人も多いかと。
SP4最悪。
このチンカス野郎!
とか叫んでました、学生の頃。
個人的にはSP5+Hotfixが良かったなあ。。。
>「AlphaAXPアーキテクチャ概要」 日本ディジタルイクイップメント(株)監修
これって通常の書店で買えます?
DEC関連の本と言えば、昔TBSブリタニカで出した「DEC」という本があったです
ねえ。いまは絶版になってるみたいです。
誰か情報あったらくだちい。
寝ます、モヤシミヾ(´ー`)ノ
- 92 名前:52->51(改名) :02/02/06 00:38 ID:WAO8sPsk
- >>90事故レス訂正
>>86 Tsunami21264さん
通報しておきました。(藁
は
>>86 Tsunami21264さん
>逝ったHDDを紙くずで隠蔽して投棄しようと思ってますが、何か?(ぷ
通報しておきました。(藁
をあやまってレスしたものです。
スレ汚しスマソ
# モウネタホウガイイカモ オヤシミ
- 93 名前:Server5000 :02/02/06 03:34 ID:QNQMaT7b
- >>91
>これって通常の書店で買えます?
買えます。↓
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3bd838dc8d2e90106e18?aid=&bibid=00959064&volno=0000
- 94 名前:EB164 :02/02/06 12:36 ID:CnOJAY62
- >>89 51(改名)様
>よくあるホストコンピュータのようなものなんでしょうか。
そうですね。ただ、いわゆる汎用機のようなホストとの違いは、
・端末制御サービスもVAXで動く
というコトです。
なにしろダム端末しかない時代ですからね…。VTは存在したけど、そこには無かった。
# シリアル入出力にまでCPUを使っていた、とゆー。
>端末 -> 演算指示 -> VAXが計算して -> 端末が結果表示
概念としてはその通りですが、
何かコマンドを投入すると処理が始まる、というようなレベルではありません。(ぷ
>その状況をVAXで起動するようになっていたモニタ
>プログラムというのが記録する。のかな?
ここで言うモニタプログラムとは、低機能なデバッガのようなモノです。
出来る事と言えば、各レジスタ表示とプログラムの読み込みくらいでした…。
# Alphaだと、Mini Debuggerのような感じ。(とAlphaネタにも繋ぐ努力(w
>ディスクがないためにこのVAXの場合はROM基盤上に
>ある
(テープからメモリ上に小さなプログラムを読み込む)
>プログラム以外は動かせないので、
前述のモニタプログラム(低機能デバッガ)は読み込む事が出来た。
>けど、ディスクがついたことで、このVAXでいろいろやってみることができる
>ようになったと。
…ということです。
# AT互換機で例えて言うなら、Flashに入っているBIOSをテープから読み込む、という
# ようなイメージです。(w
>で、UNIXの本が手に入って、VAXを使っていろいろやってみよう..というところ
>にたどりついた。ということでよろしいんでしょうか。
こちらは、その通りです。
>ここまで書いて自分がOSの概念がよくわかってないことに気づいたり。
ボチボチ学んで行かれるとヨイとおもいますヨ〜。
>80年代末に私も高校生でしたが、当時の高校の電算室には初代8001が鎮座
>していたものでした。8801とかは当時実物を見たことなかったです。
あ〜。なるほど。私と同年代かも知れませんね。
後に書きますが、なぜかPC8801mk][SRが大量導入されたりするのであります。
そこでまた、一つのエピソードが。(w
>当時の98がたしか400ラインだった記憶が。
200ラインと400ラインの切り替えが出来たんですよね。(w
# 200ラインだと、漢字表示が12行しか出来なかったりして。
>>87 Server5000様
>#だって、Alphaのネタがないんだ。(・ω・`)ショボーン
>>89
># ついでに自分の最初の書き込みが>>51だったことに気づいたり。(´・ω・`)ショボーン
ヘコむな。(w
- 95 名前:EB164 :02/02/06 13:16 ID:CnOJAY62
- >>89
>「次回 プロジェクトVAX
>Cコンパイラとの長い戦いの末についにVAXを起動させることに成功する。
>だが、そこでEB164たちのVAX運用作戦にとんでもない壁が立ちはだかった。
>そこには苦闘の果てにVAXを使いこなした男たちのドラマがあった。」
VAX11とわたくし(w -- 第2回
夏の暑い日。
夏休みに入るまでは、私の学校のメンバーだけで、作業を行いました。
放課後や昼休憩、果ては一般教科の時間まで費やして。(w
TSSに造詣の深い教官が、一つの提案をしてくれました。
「今後の作業量を考えると、端末の台数が多い方がいいんじゃないか?」
「その為には、端末制御プログラム(注1)が必要だ」
そこで、私たちは端末制御プログラムを書き始めました。
自転車で小一時間の距離にあった大学の施設に、稼動しているVAX(注2)があり、
そこのCコンパイラ(注3)を使わせてもらう事が出来ました。
端末制御プログラムのアルゴリズムは、こうです。
システム初期化
・メモリ上のある領域を64バイトづつに分割し、32バイトの受信バッファと32バイトの送信バッファとして、
1ブロックとする。そのブロックを1つづつ端末に割り振る。
・タイマを用意し、割り込みの度にカウントアップする。
端末入出力
・VAXは、シリアルに1バイト入力されたら、受信バッファ領域にデータを書き込んで、端末に送り返す。
・送信バッファにデータがあれば、VAXはシリアル出力に1バイトづつ送る。
・入力されたコードがLFならば、VAXはモニタプログラムを起動するためのフラグを立てる。
・タイマを監視し、タイマがオーバーしたら、次の端末入出力へ権限を移す。
モニタプログラム
・フラグが立っていなければ、何もしない。
・フラグが立っていたら、VAXはLFまでのデータをモニタプログラムのコマンドバッファに読み込む。
・コマンドを解釈し、処理を行う。(注4)
・モニタプログラムは、出力を送信バッファに書き込む。
入出力のイメージ:受信バッファより→モニタプログラム→送信バッファへ
TSSのイメージ:モニタ→端末1→モニタ→端末2→…
プログラムは書き上がりました。しかし、ここで一つの壁が立ちはだかります。
VAXはテープに書き込んだ端末制御プログラムを読み込みましたが、動かないのです。
「動かないのではなく、暴走している」という事に気付いたのは、2日後の事でした。(注5)
…好評ならば、続く。
# って、51(改名)氏のリードとはまるっきり違う内容になっちゃってるし。(w
注1:仮想ターミナルのようなモノ。
注2:同じVAX11/780。私の学校にあった780とは、姉妹関係にあったらしい。
注3:今のようなCではなく、高級アセンブラ、という感じ。
注4:この処理が終わるまで次の端末がハンドル出来なかったため、正確にはTSSではない。
注5:理由は、宿題にしましょうか?(w
- 96 名前:EB164 :02/02/07 18:01 ID:HabnAOdc
- COMPAQの行方が判らない状況下にある昨今であります。
某所で某氏(wが書かれていたように、私もDECの資産が残りさえすれば良しとします。
まだ紹介されていない、DECの資産。
http://openvms.compaq.co.jp/
-- Japanese OpenVMS Home Page。「OpenVMS ファンサイト」は必見。(w
# "Don't play easy life" -- Ken Olsen…(涙
- 97 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/07 21:48 ID:6Z0Rc38q
- つなみです。
とりあえず時間がないのでカキコ(ぉ
>>92
>通報しておきました。(藁
それは困るYO!(お
>>93
お小遣いもらったら買いたいと思います。
>>96
>某所で某氏(wが書かれていたように
だれだよ、それ(w
# まともなレスはまた後日(;´Д`)
- 98 名前:EB164 :02/02/07 22:29 ID:HabnAOdc
- >>97
>だれだよ、それ(w
さぁ?(w
># まともなレスはまた後日(;´Д`)
ユクーリね。
それよりも、某spe???でCPUパワー食いまくってる、
ewm 1267 80.6 0.3 8088 6800 ? RN 2001 79912:06 a.out
gballest 1310 80.6 0.3 8088 6840 ? RN 2001 79906:38 b_run
gballest 1312 80.6 0.3 8144 6928 ? RN 2001 79896:01 c_run
ewm 15359 84.5 0.3 8792 7584 ? RN Jan11 32649:06 Mlucas27c
erc 19856 99.9 9.1 193896 187616 ? R Feb01 8267:49 ./y-600.x
この人達。killしたい。(w
# せっかくの4wayがゲロ重。
# ってゆーか、rootが面倒見てない、っていうのが丸見え。
- 99 名前:Server5000 :02/02/08 17:28 ID:koAdL70Q
- こんばんは。
祖父のXP1000、誰も飼いませんね。
\178,000になってましたよ。
IAだけど、hpのLH-3が\9,800、持ち帰りのみじゃダメだわ。
- 100 名前:52->51(改名) :02/02/08 22:30 ID:pYUoxSlv
- 今だ!100ゲトオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
>>ALL
左手を骨折してしまいました(T_T)
当分のあいだROMに戻ります。申し訳ない。
- 101 名前:Server5000 :02/02/08 22:56 ID:QutC2yhW
- >>100
ここでズザーーーーーッを見るとは思わなかった。ありがとう。
お大事にね〜。
- 102 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/08 22:58 ID:Th9bTrVO
- つなみ@酔っぱらいです。
今日もよっちゃtあYO!
>>98
SPECFPですか?(w
>>99
うへえ、178kでありますか。。。
>>100
骨折ですか、、、
芸能人は歯が命。
エンジニアは手が命。
お大事に。。。
骨折治ったら51さん復帰祭と称してオフとか企画しましょうか?
お祭りワショーイ( ´∀`)
- 103 名前:不明なデバイスさん :02/02/09 02:55 ID:s70cegDQ
- >>91
昔TBSブリタニカで出した「DEC」という本、漏れ持ってますよ。
正確には、「超エクセレントカンパニーDEC 世界No1ミニコンピュータの戦略」
と言う本です。著者は岩淵明男と言う人。
1984年に出た本で、技術的なことはほとんど触れていませんが、DECの創設から
PDP-8、PDP-11、VAX8600などの名機の開発やDECの成長、企業理念や戦略について
書かれた本です。
また日本DECの黎明期についても細かく知ることが出来る良い本であります。
同じ著者による「新生コンパックの経営戦略」1998年刊では、逆にDECが買収
されるまでの様子が書かれており、涙を誘います。
特に印象深かったのは、
「今日はビル・クリントンとdigitalの話はするな」
−ケン・オールセン− 98年1月26日
自分が後継者に選んだ人物によって愛するDECが身売りされる話など
聞きたくなかったのである。
- 104 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/09 23:26 ID:fM0Wjncn
- >>103
情報ありがとうございます。
貴重な本をお持ちですね。
>PDP-8、PDP-11、VAX8600などの名機の開発やDECの成長、企業理念や戦略について
>書かれた本です。
技術だけでなく企業理念や戦略についても非常に興味があるところです。
古本屋で見つけたら是非買おうと思います。
# ヤフ某だと高価なんですよ、これ。
>「新生コンパックの経営戦略」
そんな本も出てたのですか、それは知りませんでした。
>自分が後継者に選んだ人物によって愛するDECが身売りされる話など
>聞きたくなかったのである。
泣けてきます。。。
DECを買収したCOMPAQもなんかどこかのH社とアレでナニみたいで複雑です。。。
- 105 名前:不明なデバイスさん :02/02/10 02:38 ID:xQL+hITx
- なにげにこのスレッドを読んでいたら、GL2の話題が出ているではないですか!
ええ、自分も持っていますよ、CELEBRIS GL-2 6266ST。
USBコネクタは搭載しているのにBIOSがUSBをサポートしていなかったので泣いたなあ、あの時は。
GL-2でオンボードのUSBを有効にする方法ってあるんですかねえ。
- 106 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/10 03:15 ID:IrcGR1QF
- >>105
カキコサンクスコですヾ(´ー`)ノ
>なにげにこのスレッドを読んでいたら、GL2の話題が出ているではないですか!
DEC製品統合スレですから(w
GL-2でUSBが動作するLOTが存在するという報告があります。
私が所持していた2台のGL-2は共にUSBが使えない物でした。
GL-2はたしか97年9月にMLBの改良(System Boot Floppy Error改善の為)が行
われています。
この改良というのは、抵抗が替えられた程度なんですが、もしかするとこの際に
(コソーリと)USBがEnableにされた可能性があります(根拠はないですし、新LOT
でUSBが使えているのかも不明)。
具体的なLOTはよくわからんのですが、GL-2でUSBが使える物があるというのは
結構驚きですね。
もしかするとdPW266iやdPW200iでもUSBが使えるLOTが存在シルかもしれません。
誰か調べてクダチイ(w
# GL-2ではIO-DATAのOK-P2A500のゲタ部を改造してMend.533を2個乗せてました>漏れ
- 107 名前:Visualize ◆7IBBlAIA :02/02/10 16:51 ID:UXmfPDVy
- はじめてこのスレを見ました。
面白そうですね、またちょくちょく見させて頂きます。
>>106
うちの dPW266i2は、USBが使えましたよ。(手放したので過去の話ですが…)
マウスもタブレットもプリンターもカメラなどもokでした。
うちにはまだ PC5510を飼っています(w
ただCeleronに変えるか、CPUFan無しにして静音化にするかで放置してます。
−正確には、今はギャ○ゲー専用マシンという噂が(w
過去には、PC5100やCelebris5166ST、GL-2も飼っていましたが、
みんなお嫁に行ったりして 今は仕事の関係もあって hpの pcWSが占拠してます。
−すみませんdigitalファンの皆様、まだ残ってますので暖かい目で見てやってください(w
それとdPW400iやalphaは今でも狙ってますyo
またよろしくです。
- 108 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/10 17:29 ID:IrcGR1QF
- ども、>>1です。
8頭身には追いかけられてません。
>>107
DECスッドレにようこそヾ(´ー`)ノ
>面白そうですね、またちょくちょく見させて頂きます。
今後もどうぞヨロシコお願いいたします。
>うちの dPW266i2は、USBが使えましたよ。(手放したので過去の話ですが…)
やっぱり存在していましたか。。。
ということは200iなんかでもUSB使えるのがありそうですね。
USBの使えるFX搭載のDECマシンお持ちの方、LOT番号をageてくださると何か法則
性が見つかるかもしれません。
漏れのGL-2は里子に出してしまってもうないですが、後ほど「USBの使えない」
200iのLOT#をここに書こうかと思います。
>ただCeleronに変えるか、CPUFan無しにして静音化にするかで放置してます。
なるほど。
5510系をはじめとする薄型筐体デスクトップ機は静粛なのが長所ですしね。
家は先日Copp.Celeron666載せたんですが、たいして速くなった気はしませ
んでしたよ。
(ただ単に漏れがCeleron嫌いという話もありますが・ワラ)
DECのマシンは他社の同スペック機と比較すると体感速いので、無理に
Celeron載せる必要もないかも(苦笑
>−正確には、今はギャ○ゲー専用マシンという噂が(w
ぜんっぜんオケーです。
むしろそういう使い方に激しく激しく激しく同意!
AlphaだろうがZXserverだろうが、ギ○ルゲー用途で使うとカナーリカコイイです(w
漏れのdPW500a(@600)はTrabulanceのソフトがイパーイインスコされててFX!32大活躍(ぷ
FX!32マンセー
>過去には、PC5100やCelebris5166ST、GL-2も飼っていましたが、
名機ですなあ。。。
>hpの pcWSが占拠してます。
ゴルァァァァァァァァ(゚Д゚ )
なんてことは言わないからあんしんしてちょヾ(´ー`)ノ
こんなスレ立てた漏れもなにげに某H社のKAYAK XAや某I社のRS/6000、Netfinity、
某N社のSV98、某S社のX68kなんかを鬼のように使ってますから(w
# 他社WS系の話だったら本家「おまえらの(中略)業務用機編」スレッドに書き込
むと非常に喜ばれます。
>−すみませんdigitalファンの皆様、まだ残ってますので暖かい目で見てやってください(w
DECの製品があろうがなかろうが、DECに思い入れがあればオケーですYO!
>それとdPW400iやalphaは今でも狙ってますyo
どうです? 一家に一台、dPW400i?
とか煽ってみる(w
>またよろしくです。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
カキコしてください、思いっきり(w
- 109 名前:PDP1 :02/02/10 21:46 ID:t3cLJEJZ
- >>105
私のGL2 6266STもUSB使えません・・・。
BIOS1.05が最終の模様ですが、試されましたか?
ttp://www.compaq.com/legacysupport/digital/epid50.html
>>1さん
>8頭身には追いかけられてません。
そろそろ来る予感、と煽ってみる(藁
- 110 名前:Visualize ◆7IBBlAIA :02/02/10 22:28 ID:C9qwrzRJ
- >>108
> 今後もどうぞヨロシコお願いいたします。
こちらこそよろしくですー
> USBの使えるFX搭載のDECマシンお持ちの方、LOT番号をageてくださると何か法則
LOT番号ってどこに書いてます? 嫁入り先に聞いて分かればまたageますよ。
>5510系をはじめとする薄型筐体デスクトップ機は静粛なのが長所ですしね。
PC5100は静かでしたが、PC5510は筒状になったカバーの所為かCPUファンが
結構煩いです。(と言っても、今時のマシンと比べれば静かですが)
ですので、大型ヒートシンクとゆったり回るFanで静音化を考えてます。
−静音化の理由ですか? ほらギャ○ゲーする時は
PCが静かなほうが良いでしょう、やっぱり(w
> 家は先日Copp.Celeron666載せたんですが、たいして速くなった気はしませ
こっちも考えてるのですが、キャッシュが切れるので(後で足せますが)
AGPとの電源容量の取り合いもあるようで、マシンも不安定になると話を聞いたので。
> むしろそういう使い方に激しく激しく激しく同意!
いや、あまり強く同意されても…
そういえば、"はじるす"買ってないなぁ、まだ(w
しかしFX!32がそんな所で活躍してるとは、DECも考えてなかったでしょうな(w
> どうです? 一家に一台、dPW400i?
欲しいですね、やっぱり。
某オクでたまに出てるので入札しようかとは思うのですが置き場所もあって
なかなか手が出ないです。
> DECの製品があろうがなかろうが、DECに思い入れがあればオケーですYO!
うちはhpのハードがいろいろありますが、心は DECですー
(hpも安定した良いハードなのですが、あまりに遊べないので萌えません(w )
これからもよろしくです。
- 111 名前:PDP-11/44 :02/02/11 00:24 ID:VWvTcp/s
- AlphaStation255/233を持ってます。ヤフオクで買いました。
いまはOSF/1(ULTRIXの後継?)というのが入ってますが、
VMSがすきで、VMSを入れようと準備中です。
なんと個人が趣味で使うなら、VMSライセンスをただで
発行してくれるサイトがあるんですね。COMPAQさん太っ腹。
http://www.montagar.com/hobbyist/
- 112 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/11 02:05 ID:4L2W2xyk
- つなみ@お腹いっぱいでし。
ウナギ食べました。
(゚д゚)ウマー
>>109
>BIOS1.05が最終の模様ですが、試されましたか?
私が持ってたGL-2はBIOSを1.05にしても結局USBはダメでしたねえ。。。
ただ、BIOS1.05は最低条件だと思いますよ、USBは。
>そろそろ来る予感、と煽ってみる(藁
ハトーシンきもいYO!
と返してみる(w
>>110
> LOT番号ってどこに書いてます? 嫁入り先に聞いて分かればまたageますよ。
筐体の背面のシールか底面のシールかどちらかだった気がします。
後で漏れも確認してみます、dPWで。
> そういえば、"はじるす"買ってないなぁ、まだ(w
もうかなり出回っているのでどうですおひとつ?
まだFX!32で動作確認とってないですけど(w
21264+W2K/Alpha+FX!32 V5.0でテストしてみます。
テスト結果はココでご紹介します。
> しかしFX!32がそんな所で活躍してるとは、DECも考えてなかったでしょうな(w
Officeとか写真屋とかは考えていたみたいですが、ギャルゲーにFX!32が大活躍す
るなんてねえ(ワラ
しかしFX!32がまた良くできてるんですよ、これがまた。
> なかなか手が出ないです。
飼ってから悩みましょう(w
漏れはASv4100+4000飼って畳の部屋に入れて畳陥没させました(苦笑
>(hpも安定した良いハードなのですが、あまりに遊べないので萌えません(w )
それいえますね。KAYAKは全然遊べなかった。。。
>>111
ようこそ!
>VMSライセンスをただで
あ、あそこですね(´∀` )
これを機に申し込んでみようかなあ。。。
安いし。
# ちなみに漏れはDECUS会員(Tru64UNIX分科会会員)だけど、ココ見てるシトで
DECUS会員の方って他にいます?
- 113 名前:ArctanT3 :02/02/11 04:36 ID:le1hl8p4
- 久々にセットアプしたらハマったYO! dPWS a-serias
環境は以下の通り。
PersonalWorkstation 600a
cpu:21164a-600MHz/mem:512MB/hdd:4.1G*2
1.パーティションを
Disk1: 4GB(ブート)+100MB(システム)
Disk2: 4.1GB
に分け、フォーマット。
↓
2.NT4.0WSインストーラー起動
↓
3.HALあてる。
↓
4.2940のドライバー入れる。
↓
5.立ち上がってくる
〜1 System Processor[512MB Memory]
↓
6.エラー吐いて落ちる Σ(・д・; )ナゼダゴルァ 。
↓
7.1へもどる。
ATAPIデバイスの存在スッカリ忘れてました。鬱。
- 114 名前:ArctanT3 :02/02/11 04:50 ID:le1hl8p4
- >>99
>祖父のXP1000、誰も飼いませんね。
密かに狙ってみたり(w
http://page.freett.com/rawhide/room.jpg
部屋晒してみる。更に壁一枚隔てた隣にCOMPAQのハーフラックと
AlphaServer4000&1000Aが・・・
- 115 名前:ArctanT3 :02/02/11 07:07 ID:le1hl8p4
/ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./ / | >>Tsunami21264さーん!
/ / \ / ̄ ̄ ̄
/ /  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄| PWSではじるす動いてるYO!!
./ /_Λ , -つ \
/ / ´Д`) ./__ノ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / / ⊂_ヽ、
.| へ/ / .\\ Λ_Λ
| レ' /、二つ \ (*´Д`;)
| /. . > ⌒ヽ
/ / / へ \
/ / / / \\
/ / レ ノ ヽ_つ
/ ノ / /
_/ / / /|
ノ / ( ( 、
⊂ -' | |、 \
. | / \ ⌒l
| | ) /
ノ ) し'
(_/
- 116 名前:鬱 :02/02/11 07:10 ID:le1hl8p4
- ↑
PWS500auでね。
- 117 名前:不明なデバイスさん :02/02/11 12:11 ID:n/SdoR2n
- >>112
DECUS会員ですが何か?
- 118 名前:Visualize ◆7IBBlAIA :02/02/11 12:58 ID:pzXb0cRp
- >>112
> もうかなり出回っているのでどうですおひとつ?
"はじるす"と書いてレスが帰ってくるのは流石デス(w
熱心には探しませんでしたが、一時店頭から見かけなくなったので
「人気があるのだなぁ」と思ってましたが、
そうですか、最近はありますか。 では近いうちに。
> しかしFX!32がまた良くできてるんですよ、これがまた。
恥ずかしながら FX!32が動いてる所を見たことないです。
Alphaを飼えば絶対にお世話になるソフトなのですが・・・
> 漏れはASv4100+4000飼って畳の部屋に入れて畳陥没させました(苦笑
"Personal SuperComputer"を実践してる人ってそんないませんよ(w
dPW400iを飼うぐらいそれに比べれば訳ない事ですが、なかなか…
> それいえますね。KAYAKは全然遊べなかった。。。
hpは楽しくないと言うか、制限が多いと言うか・・・
Socket7では Intelチェックで、K6など弾かれたり
Lanボードも機種によっては AMDチェックがあったりと。
あとMegaRAIDの Enterpriseも firmwareで止まったりだんまりとか。
相性と言うか、好き嫌いと言うか(w いじれませんねぇ hpは。
それに比べ DECも相性問題はやっぱりありますが
レバー一つで内部ケーブル類を外さずマザーにアクセスできたり
ライザボードの補助で CPUなどにアクセスし易かったりと。
こんな話は Tsunami21264さんには釈迦に説法ですね、すみません(w
あ、Alpha自慢でしたね、この板は。
このあたりにしておきます、ではでは。
- 119 名前:不明なデバイスさん :02/02/11 13:44 ID:gIaBV6ug
- >>114
DECの隣りにcompactXVIが!
- 120 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/11 14:00 ID:4L2W2xyk
- ELSA破産とかいう噂が飛び交っていて混乱してます。。。
破産しないで。。。
>>113
ご無沙汰です。
やっちまいましたな、ATAPIデバイス(w
漏れも昔ハマった(苦笑
>>114
ASv1000Aの写真キボリ。
1000Aは状態の良い物をあんまり見たことないので。
>>115
はじるす動きましたか!
/■\ ワショーイ!
・・・つうか、八頭身キモいYO!(;´Д`)
>>117
DECUS会員番号って国外でも通用しましたっけ?
- 121 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/11 14:13 ID:4L2W2xyk
- >>118
> "はじるす"と書いてレスが帰ってくるのは流石デス(w
シマタ(w
> そうですか、最近はありますか。 では近いうちに。
萌え萌えヴォイスでハァハァしてください(ぷ
> 恥ずかしながら FX!32が動いてる所を見たことないです。
それでは、以下をどうぞ。
◆FX!32 on dPW500a
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/fx32.gif
こんなかんじでx86バイナリが登録され、随時Optimizeされます。
V1.4では何度も最適化が走るので時間がかかりましたが、V1.5では1回でほぼ
最適化が終わります。164A-500でだいたいPentiumPRO200程度の速度でx86バイ
ナリを実行します。
x86バイナリの登録は自動/手動でできますし、AlphaNativeバイナリは当然
FX!32なしで直接動かすので、Alpha/x86をほぼ気にしなくてすみます。
ちなみにWord98+IME98 SR1.1/Alphaを併用するとWordが落ちますので注意(w
> "Personal SuperComputer"を実践してる人ってそんないませんよ(w
そうですか?(w
Beowulfとかできるといいんですが。。。
>>114のArctanT3さんもそうですが、最近はASv4x00を個人で導入する方が増え
て来ました。
400iの他にASv4x00もいかがですか?
ASv4x00はじゃじゃ馬でいじり甲斐がありますYO!
とか煽ってみるヾ(´ー`)ノ
> 相性と言うか、好き嫌いと言うか(w いじれませんねぇ hpは。
うえええ、そんなに制限があるんですか。。。
そういや友人もいろいろと嘆いていた気がします。
> ライザボードの補助で CPUなどにアクセスし易かったりと。
これ、すごいんですよ、凄くびっくりしました。
一応あれでもNLXというからまたびっくり。
> あ、Alpha自慢でしたね、この板は。
DEC自慢でいいですヾ(´ー`)ノ
DECのことなら何でも。
書き込んでください、思いっきり(w
>>119
CompactXVI、(・∀・)イイ!
- 122 名前:Visualize ◆7IBBlAIA :02/02/11 15:14 ID:pzXb0cRp
- 私も休みとはいえ昼間から何書いてるのでしょう(w
しかし、ELSAが倒産とはビックリで、そして残念です・・・
>>121
> 萌え萌えヴォイスでハァハァしてください(ぷ
はい、ぜひ近いうちに(w
> ◆FX!32 on dPW500a
やっぱり面白そうですね。 Alphaネイティブが無ければ本来意味がないですが
PenPRO200相当でエミュできるのは凄いと言うか、流石ですね(^^)
> ASv4x00はじゃじゃ馬でいじり甲斐がありますYO
Alpha処女な私にそんなご無体な(w
かわいくdPWシリーズでいいですー
でもAlphaの 2way以上はそそるなぁ
> うえええ、そんなに制限があるんですか。。。
はい。 hpは提携企業に義理堅いと言うか ユーザーフレンドリーでは無いです(w
でも普通に使う分には安定した良いハードですし、古い機種のマニュアルや
ドライバー群もネットで手に入り、総論的にはいい会社だと思っています。
> これ、すごいんですよ、凄くびっくりしました。
こういうのって大事ですよねー
SunのWSも触るのですが、筐体の作りやケーブルの取り回し、
デバイスの取付け方など 数字では表れないですが
マシンの安定度や運用性を左右しますものね。
某国産のPCなどは、外面が良くても中を開けると
ケーブルがなかで無造作にだらーんぶらさがったりと。
思わず汚物を見るが如く、すぐにフタを絞めちゃいます(w
> DECのことなら何でも。
> 書き込んでください、思いっきり(w
大丈夫です、昔AXP150がこの世に出た時から
I love DECのまま、今に至りますから(w
- 123 名前:Visualize ◆7IBBlAIA :02/02/11 15:19 ID:pzXb0cRp
- >>121
書き忘れましたが、FX!32のリストの後半あやし過ぎ(w
- 124 名前:Tsunami21264 ◆C21264T6 :02/02/11 23:14 ID:4L2W2xyk
- ただいま102KB。
Read.cgi 5.30も512KB制限あるのでしょうか?
ちょっと気になりました。
>>122
>私も休みとはいえ昼間から何書いてるのでしょう(w
引きこもりマンセー(w
オレモナー(ぷ
>しかし、ELSAが倒産とはビックリで、そして残念です・・・
ソースがあそこだけなのでまだどうかはわかりませんが、読んだ限りでは破産みたいです。
ELSAはGLoria L/MとかGLoria SynergyとかAlphaで使えるGA板出してたので人ごとではありません。
> PenPRO200相当でエミュできるのは凄いと言うか、流石ですね(^^)
264だとMMXもエミュレートします>FX!32 V1.5
まさに力に物を言わせてエミュレート(*)してる感じです。
(*) x86バイナリはFX!32によりバイナリコンパイルが行われ、可能なコードがAlphaコードに変換されます。変換できなかった物に関してx86のエミュレーションで動作させます。
> でもAlphaの 2way以上はそそるなぁ
思い立ったら即購入(w
1台逝っとく?(お
> マシンの安定度や運用性を左右しますものね。
これ、重要。
CE作業するときなんかメンテ性優れてないとマシン蹴りたくなります、マジで。
> 思わず汚物を見るが如く、すぐにフタを絞めちゃいます(w
仕事じゃなければそうしたいところ。
でもそれができないのがまた悲しいところ(;´Д`)
> I love DECのまま、今に至りますから(w
[d|i|g|i|t|a|l](;´Д`)ハァハァ ですか?
>書き忘れましたが、FX!32のリストの後半あやし過ぎ(w
それ気のせいですから(ぷ
- 125 名前:Visualize ◆7IBBlAIA :02/02/11 23:40 ID:HC6NYuPK
- >>124
FX!32の解説ありがとうございますー
> 264だとMMXもエミュレートします>FX!32 V1.5
凄ーい! Alpha最高ー!(w
いやぁ、こんな話を聞くと本当に欲しくなりますね〜
なにか乗せられてるような(お
でも使ってなんぼですから、Alphaバイナリを持ってない私としては
そこでブレーキが掛かりますが、「逝っとく?趣味の世界?」的には
良いかもしれませんね(w
あっちの世界(Alpha)に一歩前に進んだ時はぜひご指南お願いしますー
> [d|i|g|i|t|a|l](;´Д`)ハァハァ ですか?
もちろん! 白文字赤プレートを見るだけでご飯三杯はいけます(w
ではでは〜
- 126 名前:PDP-11/44 :02/02/12 00:44 ID:hv2Vxd52
- >> 125
> もちろん! 白文字赤プレートを見るだけでご飯三杯はいけます(w
[d|i|g|i|t|a|l]って、むかし青文字だったような気がする。(青地に
白文字だったか?)
IBMがビッグブルーといわれてて、それに比較されるのがやだから
変えたという噂をきいたが、真偽のほどは???
大阪ガスのマークもむかし赤だったがいまは青。赤は火事を連想する
からかえたという噂を聞いたが・・・ほんまかなぁ 蛇足。
- 127 名前:不明なデバイスさん :02/02/12 09:18 ID:WX2+9lyX
- F1のフェラーリに張ってた[d|i|g|i|t|a|l]は青地に白だったな、確か。
でもこれはスポット的なものかな?
車体が赤いからとかで。
- 128 名前:Visualize ◆7IBBlAIA :02/02/12 19:06 ID:rKqmpYJa
- >>126-127
青地に白も確かに見たことはありますが、不勉強ゆえ源流は分かりません。
ベースが赤でも青でも "Digital Equipment Corporation"最高!です
- 129 名前:EB164 :02/02/12 22:37 ID:powo8OFA
- ちょっと見ないうちに、スレが追えなくなってる…(w
>>112
># ちなみに漏れはDECUS会員(Tru64UNIX分科会会員)だけど、ココ見てるシトで
>DECUS会員の方って他にいます?
はい(・ω・)ノ
DECUS-jp会員(Linux on Alpha分科会所属)です。事実上、無稼動ですけど。(w
>>124
>Read.cgi 5.30も512KB制限あるのでしょうか?
あるっぽいですね。長文の投稿は控えます…。
FX!32 V1.5についてですけど、I/O処理を多用するモノでなければ、カナーリ
安定しているようです。うちにはEV5までしかありませんけど。
# Hot Soup Processorや、Hitachi Embedded Workshopは良好に稼動。
- 130 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/13 00:16 ID:E4ngTRy1
- 今日、会社の帰りに秋葉原に寄ってラーメン食べてきました。
(゚д゚)ウマー
>>125
> FX!32の解説ありがとうございますー
どういたしまして(´∀` )
昔見た英文の資料の記憶に基づいてコメントしたのでインチキあるかもしれない
ですけど、まあそんなところです。
> なにか乗せられてるような(お
気のせいです。
四の五の言わずに飼うがキチ(ぉ
とか布教してみる(w
> あっちの世界(Alpha)に一歩前に進んだ時はぜひご指南お願いしますー
そりゃあもちろんですYO!
正しい使い方から間違った使い方まで>>1さんが手取り足取り教えてあげます(ぷ
とか書くと8頭身がやきもち焼くので秘密(;´Д`)
>>126
>(青地に白文字だったか?)
PDP-10とかの頃はたしかそうだったと思います。
昨年、某大学でPDP-10(11だったかも)が展示されたとき、付属品のロゴは青
地に白抜きでした。
ロゴもいろんな色があって研究するとおもしろそうです。
>変えたという噂をきいたが、真偽のほどは???
I某M。。。
いや、なんでもないです(w
>>127
>車体が赤いからとかで。
赤にバーガンディだと目立たないしねえ。
>>129
>ちょっと見ないうちに、スレが追えなくなってる…(w
漏れも漏れも(;´Д`)
dHU2k持ち歩かなくなったから電車の中からカキコできないので鬱。
>DECUS-jp会員(Linux on Alpha分科会所属)です。事実上、無稼動ですけど。(w
同士ハケーン!
あ、ただそれだけです(ぷ
EB164dがLinux on Alpha分科会というのは妙に納得(w
>あるっぽいですね。長文の投稿は控えます…。
別に気にしなくてイイと思います。
とりあえず、漏れは気にしてない(爆
>I/O処理を多用するモノでなければ、
XP1000でFinalReality動かしたら速攻墜ちた(ワラ
- 131 名前:ArctanT3 :02/02/13 05:45 ID:jrSW0JBR
- >>119
>DECの隣りにcompactXVIが!
同じのがもっとあったんですが…最後の生き残りです。
>>120
>ASv1000Aの写真キボリ。
>1000Aは状態の良い物をあんまり見たことないので。
以下にASv4000内部写真共々上げてみましたYO!
http://page.freett.com/rawhide/
>はじるす動きましたか!
>/■\ ワショーイ!
>
>・・・つうか、八頭身キモいYO!(;´Д`)
115のは双子の8頭身。はじるすとかけたんですが…
- 132 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/13 20:09 ID:o0e19ml6
- トリップ付けてみるテスト(w
>>127
>F1のフェラーリに張ってた[d|i|g|i|t|a|l]は青地に白だったな、確か。
Sartheサーキット(?)にも、青地に白の看板があったように記憶しています。
# 青地というか、バーガンディの部分が水色っぽい感じで…。
モータースポーツ関連では、この配色が多いようですね。
>>130
>dHU2k持ち歩かなくなったから電車の中からカキコできないので鬱。
あらら。モバイルヤメ、ですか?
>あ、ただそれだけです(ぷ
私も単に加入してるだけ。(ぷ Q MAGAZINE、めるし。(w>COMPAQ
>EB164dがLinux on Alpha分科会というのは妙に納得(w
なんでよ。(w
っていうかですね、オリジナルディストリビュージョンを作ろうか、なんてコト
を考えていたのですよ。
# Alphaスレ特製のLinuxパッケージとか、作りません?>各位
>別に気にしなくてイイと思います。
クオリティの高いスレですからね。レベルを下げないように気を付けます。
>XP1000でFinalReality動かしたら速攻墜ちた(ワラ
ってゆーか、Hot SoupもSIO叩いたら落ちた。(w
>>131
>以下にASv4000内部写真共々上げてみましたYO!
すばらしい。(^^)
# Digital Semiconのママ板のガゾーとか、見たい人居ます?
- 133 名前: ◆7CbRpcpQ :02/02/13 20:26 ID:VfSB0WYo
- こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
>>132@EB164氏
># Alphaスレ特製のLinuxパッケージとか、作りません?>各位
是非お願い致します。
コードは書けませんがテストならなんとか。
OmaeraLinux。
是非買いたいと思います。
- 134 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/13 21:13 ID:E4ngTRy1
- >>131
ページがSRMコンソールになっているのが(・∀・)イイ!
絵うまいです、感激です。
>115のは双子の8頭身。はじるすとかけたんですが…
正直、そこまでわからんかったスマソ
- 135 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/13 23:22 ID:E4ngTRy1
- いつの間にか多くの方がトリッパーになった模様。
しかもコテハンのシト、名前がみんな機種名なのである意味笑える(w
>>111さんが教えてくれたOpenVMS Hobbyist Licenseなんですが、DECUS-jpでも
告知が出たのでお知らせします。
◆OpenVMS Hobbyist License のご案内
http://www.decus.gr.jp/2-info/ovms_hobbyist.htm
>>132
> あらら。モバイルヤメ、ですか?
最近電車の中では寝てるので、dHU2k持ち歩いても意味ないんだもん(;´Д`)
> 私も単に加入してるだけ。(ぷ Q MAGAZINE、めるし。(w>COMPAQ
ちょっと聞いてくださいよ。
昨年7月に引っ越したんですが、なんかいろいろとあってDECUS-jpのDBから漏れ
抹消されてたみたいです。
DECUS-jpにメール出して初めて発覚。
Qマガもなにもこねえはずだよ(苦笑
で、結局ID再発行してもらって、OpenVMS Hobbyist Licenseに登録手続き代行
してもらえることになりました。
DECUS-jp親切です。
COMPAQめるし。
OpenVMS(;´Д`)ハァハァ
> なんでよ。(w
だって親スレの前スレみたらAlpha機みんなLinux入ってるじゃないですか(w
># Alphaスレ特製のLinuxパッケージとか、作りません?>各位
(・∀・)イイ!
つくろう。
> クオリティの高いスレですからね。レベルを下げないように気を付けます。
品質下げてるのはスレ立てた漏れだったりして(;゚Д゚)
> ってゆーか、Hot SoupもSIO叩いたら落ちた。(w
だめだこりゃ(w
># Digital Semiconのママ板のガゾーとか、見たい人居ます?
先生! 見たいです。
うpキボリ。
>>133
>OmaeraLinux。
激しくワラタ。
いっつもおもうんですが、司会者さんのセンス最高です(w
ディストリビューション・ネームは
「OmaeraLinux」
で決定か?(w
# やっぱAlphaスレ特製というのがいいね(w
- 136 名前:PDP-11/44 :02/02/14 02:48 ID:1Wz1Iy30
- >>135
>◆OpenVMS Hobbyist License のご案内
年3回のDB更新というのがなかなかおちゃめ。USはとおいもんなぁ。
LastNameがメルアドというのが不思議。なぜなぜ?
私もOpenVMS申し込みました。ライセンスはすぐ発行されるけど、
メディアは郵送だから待ち遠しいなぁ。FTPサーバで配れば
楽々なのに。は〜やくこいこいぶいえむえす!!
ただ、これってたぶん英語版なんでしょね。まあ、いんだけど。
日本語化パッチとかないかな。
- 137 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/14 03:09 ID:1DiHRNu3
- >>133
>是非お願い致します。
>コードは書けませんがテストならなんとか。
ありがたや。その時は、御協力をお願いします。
# ソフトウェアの配布でネックになるのが、テスターさんの確保なのです。
>OmaeraLinux。
スゴイネーミング。(w
反対意見が出ないくらい、破壊力抜群のネーミングですね。
# 某K○ndaraなんか比べ物にならないくらい。
>>135
>しかもコテハンのシト、名前がみんな機種名なのである意味笑える(w
ですね。(w
あとは、VAX8600が狙い目ですけど…。どなたか使いません?(w
>DECUS-jp親切です。
>COMPAQめるし。
COMPAQは、DECUSの価値を知っているようですね。
# ソレを、HPに見抜けるかどうか…。
>OpenVMS(;´Д`)ハァハァ
意外と多いのですよね、VMSハァハァなヒト。
私も一時期はVMSでMotifでAppleTalkでしたけど。Motifハァハァ。(w
>だって親スレの前スレみたらAlpha機みんなLinux入ってるじゃないですか(w
惜しい。DEC3000はNetBSD。(w
PCI機には、全てLinux入ってます。というか、殆どのマシンにLinuxが。(w
ライセンスを逃れるには、Linuxしか選択肢がなかったのです。
# ASt255はSRMなので、BSDでもヨイのですけどね。
>(・∀・)イイ!
>つくろう。
Tsunami師に、そう言っていただけると心強いです。
なにしろ、ASv4100とXP1000が。(w
# というか、COMPAQとAPIは、まるっきりノーマークだったので、テスト環境が無い
# のですよ。
>先生! 見たいです。
>うpキボリ。
こちらは後ほど、ページ立ち上げますんで。
コソーリと、某H○X.NETの管理者さんにメールする予定。(w
>いっつもおもうんですが、司会者さんのセンス最高です(w
激しく同意!
># やっぱAlphaスレ特製というのがいいね(w
そうですね〜。
2chwmとか作るのもイイかも。(w
# N.I.C.H. Monaic標準装備、とか。そーすると、GTK+ベース?
パッケージは、どのような構成にするか?
その辺りの御意見もお寄せ下さい。と、>>1を差し置いて募集してみたりする。(w
# Omaemona 2ch/Linux(DQN)に便乗する、という手もあるけども。
# http://omaemona.sourceforge.net/
- 138 名前:_ :02/02/14 11:19 ID:svVnRJUC
- Debianベースが良いな、とか言ってみる。
http://www.debian.org/
- 139 名前: ◆7CbRpcpQ :02/02/14 19:20 ID:BRgeqdB5
- こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
>>137
「日本語での読み書き」あたりから始めてみてはいかがでしょうか。
#現在私が使用しているものです。
Jvim-canna
Kterm
kinput2-canna
kon #i386機のみ
ja-man
ja-man-doc
こんなところです。
- 140 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/14 23:48 ID:YfeEtFjd
- とりあえず漏れにOpenVMSのライセンスが発行された模様です。
今月は金がなくてメディア買えないので辛い。。。
かねがねかねがねえぞゴルァ(ォ
>>136
>私もOpenVMS申し込みました。
お、申し込みましたね(´∀` )
これでココのスレには
WindowsNT/Alpha、Linux/Alpha、BSD/Alpha、Digital(Tru64)UNIX、OpenVMSのユーザが集まったことになりますね。
なんだか心強いです。
様々なOSでのディスカッションができますな(w
>メディアは郵送だから待ち遠しいなぁ。
楽しみですね。
インスコしたら感想待ってます。
>>137
> ありがたや。
∧iii∧、 アリガタヤー
(´∀` ミ
と#とヰ)
(_(_,J
あ、違う?
すまそ(ぷ
> その辺りの御意見もお寄せ下さい。と、>>1を差し置いて募集してみたりする。(w
あ、どんどんやってください、おながいします(w
# ダメだ、眠い、オヤシミ。
- 141 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/15 02:04 ID:x237rVcS
- >>140
>かねがねかねがねえぞゴルァ(ォ
安駄(以下略(w
>なんだか心強いです。
>様々なOSでのディスカッションができますな(w
DEC系マシンのOSは、ほぼ制覇ですな。
あとは、誰かにPDPを買ってもらって、Version6を動かせば完璧ですね。(謎
# UltrixとかOSF/1とかも…(ぼそ
なにはともあれ、VMSユーザーさんが増えるのはヨイコトです。
少なくとも、子の世代までは、語り継がれるワケで…。
# 絶滅するんじゃないか、という危機感が、正直ありました。
> あ、違う?
ん。おおむね合ってます。(謎
>あ、どんどんやってください、おながいします(w
んでわ、エンリョなしに。(w
>>138
やはり.debの方が、扱いが楽かも知れませんね。
# ディストリビュージョン作る人はタイヘンだろうけど。
「RedHat!」とか「Statabo!」とか「BLADE!(古」とかの御意見も、お待ちして
おります。m(__)m
>>139
>「日本語での読み書き」あたりから始めてみてはいかがでしょうか。
貴重な御意見、ありがとうございます。
アプリは問題無いと思いますが、問題はjmanとkon、ですかね…。
cannaserver+kinput2は動作するのを確認していますが、mule+leimが不安定な
環境もあったりと、やりがいがありそうです。(w
ともあれ、日本語(i8n+l10n)環境は必須ですから、じっくりと作業する必要が
ありそうですね…。
# 作業協力者求む!(真顔で(w
- 142 名前:不明なデバイスさん :02/02/15 12:00 ID:UqjYIAd1
- Linux板で2chディストリ作ってるぞ、といってみる。
▼2chでデストリビュージョン作ろうプロジェクト!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994868659/
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
- 143 名前:Reality774 :02/02/15 12:28 ID:k2vUtSYx
- 長い間放置プレイにしてた機体ですが、昨晩やっと整備できました。
AlphaStation500/333
MEM 128MB
HDD 初代カマスちゃん 2GBx1
GA Canopus Power Window GMX
無惨なスペックです(ワラ
GAはちょっとレアかなと思うんですが、実はPowerStorm探しに逝ったら
売ってなくて代わりに買ってきただけだったりして(藁
ニポーンバシ モノガナサスギルヨ ウワァァン!! ヽ(`Д´ )ノ
やっぱりそれなりに教化しようと思ったらdPWあたりでないときついですね。
5v-Buffered-ECC-EDO-DIMMも売ってないし(:;´Д`)
- 144 名前:Reality774 :02/02/15 12:31 ID:k2vUtSYx
- sage忘れ。
教化→強化ですね。逝ってよし>漏れ(:;´Д`)
- 145 名前:不明なデバイスさん :02/02/15 14:34 ID:l5XICOcu
- 大学に AlphaStation 500/266 が転がっていて
Debian を入れて見ました。Alpha はあまり良く
わからないんですが、特にブート周りが ??? と
言う具合です。
とりあえず Debian woody インストールしてみました。
Kondara 2.1 RC2 も試してみましたが、インストーラー
ブートできず...。
ぼちぼちいじってみます。とりあえずGAがワケワカメ。
ドライバは tga というやつで良いのだろうか。
- 146 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/15 21:50 ID:fXBGotHz
- みんな、イイマシン持ってるなぁ…。(シミジミ
>>143
>無惨なスペックです(ワラ
いえいえ、ナカナカのスペックですよ、EV5としては。
# 今時のドラッグレーサーと比べたらダメでしょ…。
>5v-Buffered-ECC-EDO-DIMMも売ってないし(:;´Д`)
やぱり、5VのDIMMというのが、鬼門になるようですね…。
ってゆーか、リペアパーツとして作って売ったら売れるんだろーか。
# ちなみに、うちにあるAlphaは全部SIMMなので、逃げが効くのでした。
>>145
スレ違い、と言いたいところだけども。
Alphaユーザーなので特別対応。
# というか、大学というところは、フツーにASt500が転がりますか?(w
>ぼちぼちいじってみます。とりあえずGAがワケワカメ。
サポートが必要なら、もっと情報を。
Xが動かしたいならジャンク屋でS3のカードと差し替えればいいし、
コンソールで使うなら、そのままでも十分だと思うけども。
>ドライバは tga というやつで良いのだろうか。
tgaで動くのは、PowerStorm(≒ZL-Xp)のうち安いモデルだけ。
# X -probeonlyとかしてみるのも吉。
ちなみに、うちにあるPowerStorm4D20(PBXGB-CA)は動かない。
- 147 名前:ArctanT3 :02/02/16 00:52 ID:tRrPPIR4
- >>132
> っていうかですね、オリジナルディストリビュージョンを作ろうか、なんてコト
>を考えていたのですよ。
># Alphaスレ特製のLinuxパッケージとか、作りません?>各位
良いですねー、やりましょう。ゼヒ!
と言ってはみたものの、漏れはLinuxに関しては
厨なのでたいして役に立てないと思いますけど・・・
>>137
>あとは、VAX8600が狙い目ですけど…。どなたか使いません?(w
はいはい〜漏れが使う〜ヾ(´ー`)ノ
つーか漏れだけ中途半端な関数名…
>>143
>5v-Buffered-ECC-EDO-DIMMも売ってないし(:;´Д`)
4本とかまとまって見つからないんですよね…
漏れも同じ理由でAlphaStation500/400手放しました。
…が、手放して直後、何故か方々よりDEC純正EDO-DIMMが続々集結(泣
15枚程。ウツダシノウ(;´Д`)
- 148 名前:Reality774 :02/02/16 00:58 ID:trOkImh4
- >>146
># 今時のドラッグレーサーと比べたらダメでしょ…。
言い得て妙ですね。高くなったとはいえSDRAMだと安いですもんねー。
>やぱり、5VのDIMMというのが、鬼門になるようですね…。
>ってゆーか、リペアパーツとして作って売ったら売れるんだろーか。
売れるんじゃないですかね?
以前ヤフオクでTru64UNIX+メモリ1GB搭載のAlphaStation500が10万越えてたような・・・
同時期にメモリ128MBでOSなしの同機が3万でも買い手がついてませんでしたし。
関係ないですが今日は平日だというのにニポーンバシに逝って来ました。
某店にAS/400e(詳細型番不明)がありましたが売約済みでした。
RS/6000内蔵用のEXABYTEドライブがあったので
“これって8mmのビデオテープ使えるヤシだよね”
とロクに型番も見ずに(厨房だなぁ・・・)買ってしまいました。
で、先ほど確認したらEXB-8900でした。
ビデオテープ流用できなさそうですね(藁
DEC製品はほとんど見なかったです。
P某NETにCelebris GL 6200が5kほどで転がっておりました。
・・・つくづく使えない街です>日本橋(藁
休み取れたらアキバに逝こうかな・・・
- 149 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/16 01:22 ID:aOn31U3O
- 秋葉原で飲んでました。
飲み屋でAlphaな話してました。
明日は打ち合わせで秋葉原出撃です。。。
>>141
> あとは、誰かにPDPを買ってもらって、Version6を動かせば完璧ですね。(謎
PDPって、まだ買えるの?(w
># UltrixとかOSF/1とかも…(ぼそ
ああ、UltrixとかOSF/1。。。
(・∀・)イイ!響きだ。
すっかり忘れていたよゴメソ(;´Д`)
># 絶滅するんじゃないか、という危機感が、正直ありました。
個人で使いたくても使えないヒト、結構いたと思いますよ。
だから、こういう形で配布されると言うことは、物の寿命を延ばすことに繋がり
ますし、ユーザが増えればいろんなことができますし。
この手の商用OSもDECに限らず各社が(制限はあるけど)無償/格安で配布し始め
てますからね。
いいことだと思います。
> ん。おおむね合ってます。(謎
ありがたや(ぷ
しつこい(w>漏れ
> んでわ、エンリョなしに。(w
じゃああとは任せた、とか言って逃げたらだめ?(w
>>142
そこで、あえてAlpha用の2chディストリビューションを作るのですよ。
せっかくAlphaユーザも集まって来たことですし、みなさんの持っているAlphaの
資源を使えば主要機種で開発/チェキできますし。
このスレの住人のAlphaSystemsはその辺の企業や研究室には負けないと思ってい
ます。
みなさんなにげに使っているAlphaSystems。
あらためて考えると64bitRISCプロセッサなんですよね。
それを普通に使っているみなさんはそれだけで十分ハイエンドだと思います。
漏れは厨だけどな(ぷ
- 150 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/16 01:23 ID:aOn31U3O
- 改行多いと怒られました。
オマケに駄レス。
どんどん増えるサイズ。
ま、いいか(爆
>>143
>無惨なスペックです(ワラ
いや、無惨じゃないですよ。
EV5-333って言ったらかなり(・∀・)イイ!です。
Tru64入れて使ったらかなり快適です。
ただ、GAUSSIAN入れて計算させたら速度はそれなりだった(;´Д`)
>5v-Buffered-ECC-EDO-DIMMも売ってないし(:;´Д`)
これガンなんですよね。
売ってればめちゃくちゃ安くゴミみたいな値段で買えるんですけど。
>逝ってよし>漏れ(:;´Д`)
逝かなくてよし。
>>145
>ぼちぼちいじってみます。とりあえずGAがワケワカメ。
これではお手伝いできないので、板の名前くらい書いてねヾ(´ー`)ノ
>>146
>みんな、イイマシン持ってるなぁ…。(シミジミ
こうしてみるとユーザ多いっすね。
># ちなみに、うちにあるAlphaは全部SIMMなので、逃げが効くのでした。
AlphaServer4x00なんかメモリ「板」だYO!
どうしようもねえYO! ウワァァン!! ヽ(`Д´ )ノ
でもとりあえず2GBにはしました。。。
> ちなみに、うちにあるPowerStorm4D20(PBXGB-CA)は動かない。
これ、Tru64UNIX V5.0だとデフォで動いちゃいます。
>>147
>つーか漏れだけ中途半端な関数名…
安心してくれ、漏れはチップセットとCPUだ(w
それ考えると安易な名前だったなあと後悔>Tsunami21264
本来なら「Tsunami21272」とつけるべきだったか。
# 最近「A」がつきましたがそれはご愛敬(w
>15枚程。ウツダシノウ(;´Д`)
よくあることです。
ほしいときにないんだよね。
つうか、生きろ。
- 151 名前:145 :02/02/16 05:09 ID:M3nFQcUE
- 145です。
転がっていた AlphaStation 500/266 のスペックは
http://www.compaq.com/products/quickspecs/SOC/QB003JPF.PDF
に資料がありました。当方、今まで x86系しか触れた事がないので
呆然としてるところですが、とりあえずGA には PowerStorm 3D30 か、
ZLXp-L2 というのが使われているっぽいです。このカタログには
同じ 500/266 でもハードの構成が 2タイプあるみたいな記述が
されてますが、誰も中を開けていじった様子もないようで、free
したらメモリが 128 刺さってたので、おそらく ZLXp-L2 だと
思われます。( ゚д゚)ポカーン
一応、xfree86 ドライバに tga を指定したら X は映ったのですが、
妙に写りが悪く、また微妙に不安定です。突然固まったかと思うと
復帰してみたり。割り込みがうまくいっていないのかな。
インストールは Debian のオフィシャルドキュメントを読みつつ
やってみました。aboot というのを利用しています。ディスクの
先頭数メガの領域に aboot を入れて HDD から aboot 起動→
カーネルにパラメータ与えて SCSI ディスクからカーネル読み込み
という具合です。
Kondara 2.1 RC2 の方は、どうも initrd 周りでこけてるっぽいです。
実は、alpha で Linux が動いた記念書き込み程度に書いたつもりが、
>>146 さんや >>150 さんが丁寧にレスしてくれてビクリツしました。
ほんとにここは 2ちゃんねる なのかと。
氷室京介ばりに「ここは2ちゃんねるだぜ?」と叫びたい。
- 152 名前:不明なデバイスさん :02/02/16 05:53 ID:sMdgoQM9
- >>151
基本的にKondara2.xは旧世代21264以前の物はサポートされていない
のが理由です。
Red Hat / SuSEとかはサポートしてるはずですよ
- 153 名前:145 :02/02/16 06:17 ID:M3nFQcUE
- >>152
なるほど、Kondara の x86版が i586以降しかサポートしていない
のと同じ様な理由ですね。
Debian で特に困るような事は無いので Debian で使い続けて
みようかなと思います。ところで、AS 500/266 の GA を交換して
X もまともに使えるようにしたいし、メモリも 128 じゃ心もと
無いので増やしたいと思うんですが、どうしたもんやら。
スペック表みてもメモリは 128MB、としか書いていないので、
どういったタイプの物を買えばいいのかもわからじ。GA も
同じく、PCI slot と書いていますが、AT互換機と同じ物で
動作するんでしょうか。やっぱしないかな..。
- 154 名前:不明なデバイスさん :02/02/16 13:35 ID:sMdgoQM9
- >>153
残念ながら。。。
DEC AlphaStation 500 266 3D 500 266 2D, 500 266 3D, 500 333 2D ハ Discontinued
System Type: Workstation Standard Memory: 32MB/64MB (removable)
Maximum Memory: 2GB # of Memory Slots: 8
Memory Speed: 60ns
Notes: Memory modules must be installed in groups of 4.
で、このメモリはディスコンしてました。
VGAはLinuxでサポートしていればいいので、Milleniumとかでも良いはずです。
- 155 名前:145 :02/02/16 13:59 ID:M3nFQcUE
- >>154
情報ありがとうございます。メモリは諦めますか..。
> VGAはLinuxでサポートしていればいいので、Milleniumとかでも良いはずです。
これはAT互換機で動作するものと同じ類の物で、Linux の Xfree86 で
サポートしていれば良い、ということですね?
Debian で設定を行っていたとき、確か nVidia のドライバも
あったようなので、TNT や Vanta 、もしくは GeForce なども
動かもしれないです。
- 156 名前:ArctanT3 :02/02/16 17:39 ID:tRrPPIR4
- >>150
>本来なら「Tsunami21272」とつけるべきだったか。
そーいやそうだ。チプセト名はTsunami21272だ。
- 157 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/16 18:01 ID:9W1jdARN
- リプライが前後します。ご了承下さい。
>>147
>と言ってはみたものの、漏れはLinuxに関しては
>厨なのでたいして役に立てないと思いますけど・・・
みんなが同じ環境ではないので、最初はテストだけでも参加して頂けると
ありがたや(w、なのです。
>>149でTsunami氏が指摘されているように、一人でマシン揃えてテストして、
というのはタイヘンなのです。
プログラムが解らなくても、wmのデザインやインストールガイド(2ちゃん風味
の(w)を書くとか、プログラミング以外の作業は山ほどありますですよ。
# Linux以外でも、英語ドキュメントの和訳など、ありますからね。
>>148
>売れるんじゃないですかね?
そうすると、メモリボードさえあれば救われるマシンが増える、という
コトなのですね。マジメに検討してみます。セミビジネスとして。(w
>休み取れたらアキバに逝こうかな・・・
おいでの際は、迎撃させていただきますヨ〜。
>>149
>PDPって、まだ買えるの?(w
買えます。PDP実機も、PCIに刺さるPDPマシンも。
電話交換機に組み込まれている、という実績がありますからね。
PDPもVAXも、まだまだ枯れてはいないのです。
# CPUアップグレード業者も数多く存在したりして。(w
>この手の商用OSもDECに限らず各社が(制限はあるけど)無償/格安で配布し始め
>てますからね。
私は、LinuxやBSD等のFree OSが出た段階で、「コレなら壊れるまで使えるな」
という安心感を持っていました。
でも、Free OSでコミュニティが維持できるかどうか…? という疑問があった
のですよ。そういう意味で、昨今の流れは嬉しい限りです。
>じゃああとは任せた、とか言って逃げたらだめ?(w
ダメっす。(ww
- 158 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/16 18:15 ID:9W1jdARN
- 連続リプライ。スマソ。
>>150
>こうしてみるとユーザ多いっすね。
そうですね〜。爆発的には増えないかも、ですけどね。
>AlphaServer4x00なんかメモリ「板」だYO!
そうなんですよね…。でも、「板」さえあれば、あとはなんとかなり
ますからね。(「板」がDisconになっても、個別部品でどうにかなる)
>でもとりあえず2GBにはしました。。。
お。んじゃ、メモリ上限のチェックが出来ますね。
# でかいmalloc()のテスト。(w
>これ、Tru64UNIX V5.0だとデフォで動いちゃいます。
あああ。ソレは私にもTru64買えというコトなのか〜(爆
# ってゆーか、WNT用のドライバでも不安定。死んでるかも。がっくし。
>>151, >>145
やあ。起動記念のカキコミとは知らずに、冷たい反応してスマソ。
これからもヨロシコ。(・ω・)ノ
Linux寄りの発言はスレ違いになるから、Alphaの話として書くよ。
# というか、Linux板にスレあるけども…(以下略(w
>PowerStorm 3D30 か、ZLXp-L2 というのが使われているっぽいです。
つまり、あなたの目の前にあるASt500/266は、
J1-PB540-AA(3D30)・J1-PB540-BA(ZLXp-L2)・J1-PB541-AA(3D30)
のいづれか、というコトだね。
上蓋を一度開けてみてもらって、ビデオカードのサイズを見て欲しい。
ハーフサイズPCI(長さ約150mm)なら、PStorm3D30(PBXGB-AA)
フルサイズPCI(長さ約300mmで2枚重ね)なら、ZLXp-L2(PGXGC-BA)
# VGAコネクタの横に型番書いてないかな…?
>tga を指定したら X は映ったのですが、妙に写りが悪く、また微妙に不安定です。
ビデオカードは、64bitPCIバスに刺さっているかな?
あと、EV5特有の問題があったんだけど、今は解決されているかも知れない。
# 今のXF86でも発現するかどうか、追試をしてないから、今はナイショ。
ちなみに、この問題だったら、他のカード(S3とかMatroxとか)でも不安定に
なる。ジャンク屋からS3の枯れたカード買って来て、刺してみたら?
>氷室京介ばりに「ここは2ちゃんねるだぜ?」と叫びたい。
これも2ちゃんねるだぜ?(w
- 159 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/16 18:52 ID:Q/mID3a8
- つなみ@秋葉原ジョナサソです。
とりあえず秋葉原の状況。
PriHX6200とPriLXを見かけました。
家に帰ったらまたカキコします。。。
- 160 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/16 23:45 ID:aOn31U3O
- 秋葉原での今日の収穫。
VIPER V16あきらのフィギュア。
ガシャポンで500円。
ちっともハイエンドじゃない。
廃ENDだ。
>>151
>ほんとにここは 2ちゃんねる なのかと。
そうです、ここは2ちゃんねるなのです。
自分も一番最初にAlphaいじったときはわかんないことばっかりで苦労したので。
ヒトゴトだとは思えないのです。
>同じく、PCI slot と書いていますが、AT互換機と同じ物で
>動作するんでしょうか。やっぱしないかな..。
ドライバに依存するんじゃないかな。。。
漏れはAlphaNTしかわかんないけど。
>>156
>そーいやそうだ。チプセト名はTsunami21272だ。
鬱だ逝ってきます(w
そういやローハイド元気?
>>157
>インストールガイド(2ちゃん風味の(w)を書くとか、
「2ちゃんねる風味のOS導入手順書」
漏れ実績あるからやろうかそれ(w
>プログラミング以外の作業は山ほどありますですよ。
そうそう。
開発というとついついプログラミングだけだと思いがちなんだけど、ドキュメントの作成とかいろいろとあるからねえ。
そういう部分にかける人員も必要ですな。
> おいでの際は、迎撃させていただきますヨ〜。
よし、>>51さんの復帰に会わせてオフ会か?(w
オフ会ワショーイ。
> 買えます。PDP実機も、PCIに刺さるPDPマシンも。
実機はアレだけど、PCIに刺さるPDPだったら場所とらないからいいね。
># CPUアップグレード業者も数多く存在したりして。(w
そういや検索かけるとそういう業者引っかかるよね。
やっぱり需要あるんだね。
> ダメっす。(ww
ガガ━━━(゚Д゚;)━━━━ソ!!
とか言ってみる。
- 161 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/16 23:48 ID:aOn31U3O
- 三連続カキコで申し訳ない。。。
>>131のArctanT3さんがWebサイト作ったみたいなので、漏れも作ろうと思います。
>>158
># でかいmalloc()のテスト。(w
(´-`).。oO(とりあえず2GBまでのテスト環境はオッケー)
> あああ。ソレは私にもTru64買えというコトなのか〜(爆
ええ、もちろんですYO!
飼えゴルァ!
とか煽ってみる(w
># ってゆーか、WNT用のドライバでも不安定。死んでるかも。がっくし。
症状どんなです?
もしアレだったらPowerStorm4D51Tとかそっちに回せるけど。。。
>ジャンク屋からS3の枯れたカード買って来て、刺してみたら?
ステルス64とかは数百円で買えるしね。
- 162 名前:PDP-11/44 :02/02/17 02:16 ID:ynoqVmjV
- >>157
> 買えます。PDP実機も、PCIに刺さるPDPマシンも。
PCIに刺さるPDPなんてあるんだ。DEC純正?
RSX-11Mとかうごくのかな。すっごいですね。
VAX/11はPDPがエミュレートできてたけど、
それすら切り捨てられちゃったぐらいなのに、制御に
使ってるPDPとかだと生きてるのって多いのかな。
>>147
> あとは、VAX8600が狙い目ですけど…。どなたか使いません?(w
VAX8600はかっこいいですよね。どっかのサイトにVAX11-780をワイン
クーラーにして使っているひとがいた。インテリアとしては最高です
ね。(さすがに個人宅でそのまま使うのは、む・むりか)
>>149
> 個人で使いたくても使えないヒト、結構いたと思いますよ。
そうなんですよね。VMSは前から使いたかったけど、とても
個人でかえるものじゃなかった。アプリもめちゃ高いし、OS
付きのマシン手に入れても、あとあと使えなくなる。
VAXもVMSもいいやつだから、長生きしてほしいし、ずっと
つきあっていきたいですね。
- 163 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/17 04:43 ID:CfMP4xK0
- 寝る前に、話のタネを蒔いておきますか。(w
# リプライは、起きてからユクーリ。寝り。
>>160
>実機はアレだけど、PCIに刺さるPDPだったら場所とらないからいいね。
>>162
>PCIに刺さるPDPなんてあるんだ。DEC純正?
http://www.strobedata.com/home/ospreyguide.htm
Ospreyってゆーヤツで、PDP-11アーキテクチャを丸々詰め込んであるようです。
# フルサイズのPCIにFPGAやCPUが載ってて、それにPDP-11の手足が入っている、という代物。
# I/OはFibrechannelで引き出し。Qbus/Unibusアダプタを使えば、PDPそのものに。
ちなみに、DEC純正ではないです。リプレース需要に対応する業者さんのようですね。
あと、実機は以下のプライスリストを見てね(販売業者らしい)。
http://www.d-c-p.com/productlist28.htm
# 実機と言っても、CPUモジュールだけなら大したコトは。(w
「どうしてもホンモノが欲しいんだいっ」
…という向きは、販売業者から"Repair Kit"と"Original Chasis"を買って組み立てると
イイかも。すげえ金額になるけど。(ぷ
- 164 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/18 19:05 ID:Py2mA2CC
- 連続カキコにてスマソ。4D20イジイジしてたら、CRTの赤が出なくなった。
シアンな画面で2ちゃんねる。
# 改行が多い、って怒られるし。シアン飲んで氏膿。(w
>>160
>ドライバに依存するんじゃないかな。。。
Linux上のXで使うなら、最低条件として、以下の2点が必須です。
・XFree86で対応していること
・PCIドライバがGAとして認識していること
# テキトーなConfigファイル作って、"X -probeonly"してみるとヨイです。
# 私のようにCRTふっ飛ばしても責任は持てないけど。(ぷ
>漏れ実績あるからやろうかそれ(w
んじゃ、ドキュソ^HメントはTsunami師に任した!(w
>そういう部分にかける人員も必要ですな。
そんなわけで、多方面での御協力を、広くお願い致します。
# 移植作業に御協力頂ける方も、お願いします〜。m(__)m
>よし、>>51さんの復帰に会わせてオフ会か?(w
ですな。(w
ってゆーか、最近オフ会不足でストレスが。(爆
>やっぱり需要あるんだね。
オオアリなのです。いまだにユーザーは居るわけで。
# イージーに「NTに移行すればイイ」、というモノでもないですし。
>>161
>飼えゴルァ!
>とか煽ってみる(w
その前にディスプレイ飼うぞ(゚Д゚#)ゴルァ!と受けてみる。(w
>症状どんなです?
2ピクセル幅の縦縞が、画面全体に。
# マウスカーソルは正常に映ります(Hardware Cursorだから)。
ウィンドウをドラッグして動かすと、潰れて見えなくなります。
DACからVRAMの範囲のどこかが切れている模様。
VRAMのリフレッシュが効いてないっぽい。
多分、DAC(BGA)の半田が割れてるんじゃないかな…。
>もしアレだったらPowerStorm4D51Tとかそっちに回せるけど。。。
下さい。(w
# というか、テストで使ってみたいので貸して下さいです。m(__)m
>ステルス64とかは数百円で買えるしね。
しょーがないので、PC164にはステルス64刺してます。
# XFree86が動くようになったので、ハッピーと言えばハッピーかも。
- 165 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/18 19:09 ID:Py2mA2CC
- 3連続。ホントにスマソ。マジで鬱だ。
>>162
>RSX-11Mとかうごくのかな。すっごいですね。
動くっぽいですね。(^^)
件のOsprey、刺したPC側でクロス開発が出来たりするみたいです。
その意味では、この手のハードは便利なのかも。
#いわば実機ICEのような…。
PDP11といえば、こんなのも。
http://aten.aial.hiroshima-u.ac.jp/Lect1999/OS/uv6.html
# Linux/Alphaで、バチーリ動いたよ。
>VAX8600はかっこいいですよね。
アレは非常にヨイです。置き場所さえあれば、是非欲しいマシン。
DECキチを惹き付ける、何かがあるんですね…。
>どっかのサイトにVAX11-780をワインクーラーにして使っているひとがいた。
有名なVAXbar、ですね。
DECUS-jpにある「VAX & VMSものがたり」から行けます。
>(さすがに個人宅でそのまま使うのは、む・むりか)
基礎工事しないと、絶対に床が抜けます。(爆笑
>VAXもVMSもいいやつだから、長生きしてほしいし、ずっと
>つきあっていきたいですね。
愛情の感じられるお言葉です…。(^^)
"Nothing Stops It!"、ですね。
- 166 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/18 21:48 ID:xkUhQBOY
- つなみ@XP1000です。
いっつもゴミカキコでまともな情報がないので少し。
◆XP1000 Download Firmware Release Notes
http://ftp.digital.com/pub/DEC/Alpha/firmware/readmes/xp1000.html
からxp1000_v59_fw_relnote.pdf拾って読んでみました。
すると、
「Please Note that the Windows NT operating system is NOT supported
on EV67-based XP1000 Systems. Windows NT is supported on EV6-based
XP1000 Systems only, for existing customers.」
つまり、NTはEV6ベースのXP1000はサポートするが、EV67ベースのXP1000ではサ
ポートしないということらしい。
本当かよ、うそくせーなー(w
>>163
> 個人で使いたくても使えないヒト、結構いたと思いますよ。
使う機会ができて本当に良かったと思います。
COMPAQに感謝!
>>163
>シアンな画面で2ちゃんねる。
うちのX68のモニタもシアンな画面になりますが、ひっぱたくと治ります。
なんと古典的な(w
>シアン飲んで氏膿。(w
KCNは結構摂取しないと致死量に達しないし、なめるとめちゃくちゃ苦いのでや
めましょう、とかマジレスしてみる(ぷ
> ってゆーか、最近オフ会不足でストレスが。(爆
しばらく待つとオフにとんでもない御仁を呼べるかも。
>2ピクセル幅の縦縞が、画面全体に。
逝ってるくさいよそれ。
> 多分、DAC(BGA)の半田が割れてるんじゃないかな…。
そんな気がする。
> 下さい。(w
(・∀・)ヤダ!(w
># というか、テストで使ってみたいので貸して下さいです。m(__)m
いいですよ。
せっかくだから4D40Tとかいろいろと持っていってください。
いっぱいあるので。
> 有名なVAXbar、ですね。
本家スレの前スレにURL貼ってあったよねたしか。
- 167 名前: ◆7CbRpcpQ :02/02/19 00:08 ID:stMx2fvS
- こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
PWS433aなのですが現在FreeBSDで動かしています。
当然SRMコンソールからの起動なのですが
何故か日付が2022年になっています。
ntpdateで時計合わせをしても治りません。
試しにARCコンソールに戻すと2002年と表示されています。
これは何故なのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
- 168 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/19 03:41 ID:wFf1K9Pi
- 自分のカキコ見てると、駄レスが多いなぁ、と思う今日この頃。
もうちょい有益な情報を出そうっと。
>>166
>本当かよ、うそくせーなー(w
ん〜。COMPAQらしい、というか、何というか…(^^;
# アメリキお得意の、「免責」っていうヤツですね。
>うちのX68のモニタもシアンな画面になりますが、ひっぱたくと治ります。
>なんと古典的な(w
うちのモニタは、殴っても直りません。ん〜。寿命か。←違う(w
# 入力アンプあたりが飛んだらしい。直すの面倒だなぁ。
この際だから、[d|i|g|i|t|a|l]のモニタを飼うかな。
>KCNは結構摂取しないと致死量に達しない
なるほど…。んじゃ、違うモノを飲みます。(w
>しばらく待つとオフにとんでもない御仁を呼べるかも。
お。どなたでしょう。Ken Olsen?(w
>逝ってるくさいよそれ。
逝ってるモノとして、飾り物にします。
その前に、ホットプレートに載せて暖めなおしてみますです。
>(・∀・)ヤダ!(w
ガ〜ソ(w
>せっかくだから4D40Tとかいろいろと持っていってください。
>いっぱいあるので。
ありがたや〜m(__)m
>本家スレの前スレにURL貼ってあったよねたしか。
そうでしたね。ガイシュツスマソ。
>>167
>何故か日付が2022年になっています。
コレね、Linuxでも起きる現象なのですよ。Alpha特有の現象ですね…。
FreeBSDのドキュメント漁ってみたですけど、見つけられなかった。
私のNetBSDマシンでは、起動時にntpサーバに接続して合わせるように
してました。
# ちなみに、Linuxの場合は、/etc/sysconfig/clockに、
# ZONE="Japan"
# UTC=false
# ARC=false
# なんてな事を書いたりします。
- 169 名前: ◆7CbRpcpQ :02/02/19 17:45 ID:stMx2fvS
- こんにちは、カッコ悪いユーザーです。
>>168
Alpha特有の現象なのですか。
安心しました。
現在はsambaサーバーなのでそのままにしておきます。
#そろそろテストに向けてHDDをフォーマットしたいと思います。
- 170 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/19 21:27 ID:YPgYO5DB
- Webを徘徊していて、感動したレビュー記事を見かけたのでご紹介します。
◆DIGITAL HiNote Ultra 2000 (Compaq)
http://www.waag.net/pub/dir/note/compaq-digital-hinote-ultra-2000/T8NJ424C6X.html
この記事、泣けます。
いや、まじで。
書いたヒトは本当に[d|i|g|i|t|a|l]が好きだったんだなあというのが文章から
伝わってきます。。。
HiNoteUltra2000は本当に良いノートでした。
後継にARMADA6500Ultraが出ましたが、色が違うだけで印象が全く変わってしま
いましたしねえ。。。
◆自宅のHiNote Ultra 2000 GTX-5266M
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/dhu2k_01.jpg
相変わらず無惨です。。。
うしろのdPWは500aです。x86アプリがばりばり。
>>168
># アメリキお得意の、「免責」っていうヤツですね。
確かに(w
で、つい先日、21164A-667MHzのXP1000が漏れん家に来たんで、Windows2000
ぶち込んだら敢え無く轟沈。NTは問題なし。
無印264のほうは楽勝で2000は入ったんですけど、この差異は何なのか原因究明中。
2台のXP1000は構成がほとんど同じ状態にしてあるので、非常に興味深いところです。
◆自宅のAlphaStation XP1000 EV67/667
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/xp1000_667.jpg
きちんと264Aと出ているのがカコイイです。
> この際だから、[d|i|g|i|t|a|l]のモニタを飼うかな。
17インチのPCXAV-YZお薦め。
(・∀・)イイ!
中身はタダの三菱だけど(w
> お。どなたでしょう。Ken Olsen?(w
微妙に惜しい(w
> ありがたや〜m(__)m
あと貸りたいのあったらなんでもいってください。
RAID板でも、FDDIコントローラでも何でも言ってください。
あれば貸しますんで。
> そうでしたね。ガイシュツスマソ。
こういうガイシュツはオケー。
- 171 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 21:37 ID:tTaGWp/U
- >>170 いや、だからいちいちネタ仕込まんでも(w
- 172 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/19 21:52 ID:YPgYO5DB
- >>171
いつもツッコミありがとう(w
- 173 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/20 02:40 ID:Rz7di5e4
- >>169
dateの件、有効な対応策が判り次第お知らせします。
>#そろそろテストに向けてHDDをフォーマットしたいと思います。
さぁ、始動しましょうかね、「OmaeraLinux」(w
今の所、懸案事項となっているのは、
・動作確認環境は十分そうだ。
→EV45からEV68まで揃っている。(w
・ディストリビュージョンは、何を使うか。
→「Debianがイイ」に1票入ってます。
・追加するモノ
→日本語環境は必須であろう
→ドキュメントをまとめる必要がありそうだ
→その他、追加するモノは?
という事なのです。引き続き、御意見をお願いします。
# とりあえずページ作りました。
# ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9766/omaera.html
# 進み具合次第で、別スレ立てるか、どこか借りるかは考えましょう。
>>170
>中身はタダの三菱だけど(w
中身よりロゴが重要!(w 見つけ次第、飼う事にします。
# オークション見てると、たまに出てきますね、DECのモニタ。
>微妙に惜しい(w
ん〜。誰だろう? Ogo(以下略(w
# Kenが近いとすると、某○魂の?←違う(w
>RAID板でも、FDDIコントローラでも何でも言ってください。
>あれば貸しますんで。
ありがたきお言葉。後程、別の方法で御連絡差し上げますです。m(__)m
- 174 名前: ◆7CbRpcpQ :02/02/20 23:37 ID:9E8A8dMz
- こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
>>173 EB164氏
HP拝見いたしました。
お疲れ様です。
># 進み具合次第で、別スレ立てるか、どこか借りるかは考えましょう。
10MBでよろしければお力になれますので御遠慮なくお申し付け下さい。
それと、今日時間があったのでバナーを作ってみました。
EB164氏が使われているフォントがなかったので別のフォントを
使ってしまったのが残念ですが。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/omaera/omaera.gif
いかがでしょうか。
- 175 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/21 02:19 ID:GUcYmwzJ
- OmaeraLinux、EV5で作業を始めました。
# RedHat7.1ですけど。(ぷ
>>174
>10MBでよろしければお力になれますので御遠慮なくお申し付け下さい。
ありがとうございます。
進み方次第で、容量の壁に当たったら、お願いする事になるかも知れません。
その時は、宜しくお願いします。
>別のフォントを使ってしまったのが残念ですが。
あのフォントは、Rezというゲームのフォントでして…。
他に良いフォントが無かったので、とりあえず使ってみました。
>いかがでしょうか。
早速ページで使わせて頂く事にします。ありがとうございます。
- 176 名前:負荷 :02/02/21 02:46 ID:ZytcjKpe
- 非常に亀レスながら、DECがフェラーリのスポンサーをやってた時代の写真をハケーンしたのでウプ
1986年 赤地に白抜き文字
http://page.freett.com/huhka/img/f186.jpg
1987年 青地に白抜き文字
http://page.freett.com/huhka/img/f187.jpg
スポンサードは1986年〜89年まで継続していたと記憶。
雑誌からスキャンしたのでモアレが酷くてすまんです。
- 177 名前:不明なデバイスさん :02/02/22 07:39 ID:hs0/V7L7
- 178 名前:TK50 :02/02/22 13:15 ID:GhVNrTZ8
- 青地に白文字はケン・オールセンの奥様がデザインしたものです。(当時社員8人)
そのロゴを赤地に変えた(実は文字のフォントも変更された)のは2代目社長のボブ・パーマー。
- 179 名前:不明なデバイスさん :02/02/22 13:28 ID:Zy2Ku7Z5
- 結局今の時代にインテル系以外のCPU使う一般用ワークステーションって意味あるんですか?
昔はPentiumが最高クロック2ケタ台のときに平気でAlpha200Mhzとかいってたけど
今はインテル系のほうがクロック数でも価格でも勝っているし。
sgiもしぶとくO2とかOctaneの後継機だしてるけどその傍らXeonのマシンとか出してるし。
やはりOpenGL本家だけにO2とか使うとR12000の400MHzでもPen4の1.5GHzくらいの
速度をたたき出してくれたりするから今でも売れているのですか?
それとも高性能3DソフトがIRIXしか対応していないからとかですか?
- 180 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/22 16:57 ID:im5AaUKz
- >>178
なるほど。すると、開業当初は「青地に白」だったワケですね。
貴重な情報ありがとう。
>>179
IRIXの話は、sgiのスレでお願いします。ここはdigitalスレ。
# 「一般用ワークステーション」って、ナニ? 初めて聞いた。
でも、せっかくだから、マジレス。
>R12000の400MHzでもPen4の1.5GHzくらいの速度
ご指摘のO2、GAがスゴイだけで、CPUの能力は低い方だと思います。
しかし、「スゴイGAを使うメリット」、というモノがあるわけで。
Alphaも同様で、「Alphaを使うメリット」があるわけです。
# Alphaが、>>179さんの言う「一般用ワークステーション」なのかどうかは
# 判断出来かねますけど。
個人の愛情は、「Alpha(DEC製品)を使い続ける意味」になります。
意味の後付けですけれども。
/* You are not expected to understand this */
- 181 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/22 23:50 ID:NQ9NKrgk
- ごぶさたしてます、つなみ@自宅作業中です。
ちょこちょことカキコ。。。
>>173
># 進み具合次第で、別スレ立てるか、どこか借りるかは考えましょう。
3月に入ったらお互いに時間調整してちょっと打ち合わせしません?
こういうのはしっかり用件定義から固めたて基本設計フェーズに入った方がイイ
と思います(w
>>174
>それと、今日時間があったのでバナーを作ってみました。
(・∀・)イイ!
>>176
>雑誌からスキャンしたのでモアレが酷くてすまんです。
みえないよう。。。
>>178
[d|i|g|i|t|a|l]ロゴは最初はバーガンディではなかったということですね。
貴重な情報サンクスコヾ(´ー`)ノ
>>179
>結局今の時代にインテル系以外のCPU使う一般用ワークステーションって意味あるんですか?
じゃあ逆に聞きます。
「今の時代にインテル系以外のCPUを搭載したマシンがなぜ存在するの?」
>今はインテル系のほうがクロック数でも価格でも勝っているし。
クロックとかでCPUを判断する厨房くさい考え、やめません?(ワラ
あのさ、機械には「向き/不向き」があるの。
車だってそうでしょ?
F1に出るような車もあれば、大量の土砂を運ぶダンプカーもあるの。
それと同じ。
漏れが何を言いたいかは自分で考えてね。
# ちょこっとマジレス。
あ、カコワルイ(ワラ
>>180
># Alphaが、>>179さんの言う「一般用ワークステーション」なのかどうかは
># 判断出来かねますけど。
じゃあ、パソコンだ(お
- 182 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/23 06:02 ID:4H7CCJP/
- [d|i|g|i|t|a|l]ロゴの歴史関連。
http://www.cs.uiowa.edu/~jones/pdp8/logos/
カナーリ興味深い。
- 183 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/23 23:48 ID:b6/q8F2Z
- Debian/Alphaの評価をすべく、Mirrorをしています。
# よーやくbaseとdevelが終わった…。
>>181
>ちょこちょことカキコ。。。
ボチボチね〜。(・ω・)ノ
>3月に入ったらお互いに時間調整してちょっと打ち合わせしません?
同意〜。
>こういうのはしっかり用件定義から固めたて基本設計フェーズに入った方がイイ
>と思います(w
ギョーム的なノリ。(^^;
足場を固めるのは、悪くない思想だと思います。
>じゃあ、パソコンだ(お
パソコンで間違い無いですね。
# 「どこにでもあるクソパソコン」とは違うだけで。(w
- 184 名前: ◆7CbRpcpQ :02/02/23 23:59 ID:Qkuzs3kk
- 皆様こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
>>179
業務用途ならば、コストや性能を考える必要がありますが
私の場合、個人用途ですので単なる趣味で所有しています。
本来ならば科学技術計算を行うような機種を
PC代わりに使っていますので実力の半分も発揮できていないでしょう。
でもこういった贅沢な使い方が好きなのです。
理由はこれだけです。
>>182 EB164氏。
興味深く拝見させて頂きました。
どれかを使って、何か作ってみよう思います。
- 185 名前:Reality774 ◆sYpVuJQE :02/02/24 01:10 ID:CPd8M6MK
- ASt500のメモリ入手難の反動で(?)dPW500aを飼ってしまいました・・・
ヤパーリSDRAMが使えるって(・∀・)イイ!ですね。
手持ちの4層基板のあやしいメモリでもちゃんと認識してくれましたし。
AStはカナーリ長く放置プレイだったのですが、dPWは入手翌日にNT&SP&FX!32
まで入れて環境設定してしまいました。使いやすい、いい機械ですね。
#何台かゴミパソコン(藁)を処分してスペースを空けたらdPW500aに加えて
dPW200iまで転がってきました(ワラ)。こちらは随分前に話題になってたUSBの
使用可否を確認したいと思います。このペースでいくと自宅のPCが全てDECに
リプレースされそうで怖いです(ぉ
- 186 名前:digital3 :02/02/24 01:27 ID:e2fo0lda
- はじめまして.
PWS500au を Debian/woody でつかっています.
SRM から使用できる 64bit SCSI カードはあるのでしょうか?
qlogic 1080 はつかえないのみたいだし,adaptec 29160 は
SRM が認識しませんでした.
Tekram DC-390U3W & U3D,玄人志向 U160SCSIDUAL-PCI が
候補になる訳ですがどなたか使用されていますか?
追記 (1) TLZ-09 (DDS) をまだつかってます.4mmテープの入手が困難
なので,近々 DVD-RAM に変更するつもりですが...
追記 (2) digital ネタということで,PWS400i の DVI 化
Matrox Millennium G400 SH と DVI モジュールで DVI にしてみました.
ELSA の NLX ブラケットを使うとジャストフィット.ぴったり合います.
問題は,起動時に画面がでるのが遅くなることです.
PWS333i+ では素直に立ち上がらないので,Matrox Millennium G200 AGP を装着
することをお奨めします.
- 187 名前:不明なデバイスさん :02/02/24 01:49 ID:YvbumqVn
- (ぉ とかいい年したオヤジがつかうな
キモイ
- 188 名前:不明なデバイスさん :02/02/24 02:03 ID:9w17wU57
- 野球ヲタワラタ
http://ime.nu/www.baseball-lover.com
- 189 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/24 19:14 ID:MEXwyi3W
- 保全sage〜。
>>185
>このペースでいくと自宅のPCが全てDECにリプレースされそうで怖いです(ぉ
この際、DECpcのコンプリートを目指すのはいかがでしょうか?(w
# LP欲しい。VAXmate欲しい。Rainbow欲しい…(呪文
>>186
dPWユーザーが、また一人増えましたな。(^^)
# 出来ればsageて欲しかったな〜…。
>SRM から使用できる 64bit SCSI カードはあるのでしょうか?
ザンネンながら、無いようですね。
AIC78xx系と53C8xx系からはBoot出来るのですけども…。
# 32bitPCIに適当なカードを刺して、そこのDeviceをrootファイルシステムに
# するのが良さそうです。
DECのAlphaで使えるデバイスの判断材料の一つは、
「DECが存在していた時に市場に出ていたモノ」
という事なのです。
# Well known?
- 190 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/24 21:24 ID:oy/OhLEK
- つなみ@x86アプリ買いすぎダメ人間であります。
昨日は秋葉原でFX!32に通すソフトを買ってきて、その足で銀座のバニークラブで
飲んでました(w
>>183
> 同意〜。
じゃあ、EB164dが暇なときを教えてくださいな。
こっちもあけますので。
テンパらなければ大丈夫だと思います。。。
> ギョーム的なノリ。(^^;
スマソ(;´Д`)
職業病です(ワラ
># 「どこにでもあるクソパソコン」とは違うだけで。(w
そうそう(w
「その辺のとは違うのだよ、その辺のとは」
なんつったりして(ぷ
>>184
>理由はこれだけです。
それで十分かと思われ。
使う理由があれば使う、単純なことだけど、かなり重要なこと。
>>185
>ヤパーリSDRAMが使えるって(・∀・)イイ!ですね。
でしょでしょ。
あとね、SDRAM w/Reg.なんかも使えるよ。
後々XP1000に移行することを考えてレジスタ付き買っておくと後が楽です。
>こちらは随分前に話題になってたUSBの使用可否を確認したいと思います。
ごめん、言い出しっぺ漏れだ。
よろしくおながいします。
うちもあとでUSB使用不可の200iのLOT#を載せますんで。
>このペースでいくと自宅のPCが全てDECにリプレースされそうで怖いです(ぉ
リプレースしてよし!(w
>>186
>追記 (1) TLZ-09 (DDS) をまだつかってます.4mmテープの入手が困難
TLZ-09というとDDS-2だね。
>追記 (2) digital ネタということで,PWS400i の DVI 化
これは参考になりました。
あのNLX、結構ガンなんですよね(苦笑
ELSAのブラケットはSPECTRA5400PEとかOxygenVX1と穴が合わなかったし。
あ、Spectra5400PEとか7400は333i+や400iにギリギリ載るので使ってみると
いいかも。
ブラケットは自作とか(w
>>189
sageサンクスコ。
># LP欲しい。VAXmate欲しい。Rainbow欲しい…(呪文
その呪文、漏れに効くんですが(ぷ
- 191 名前:digital3 :02/02/24 23:26 ID:tacCoddV
- >>189
ご教授ありがとうございます.
ダメもとで U160SCSIDUAL-PCI の購入を考えていたのですが
無理ですか...
53C8xx系は Tekram DC-390F を刺そうとしたのですが,
外部の止めピンを外さないと装着できなかったので遊んでます.
qlogic 1040 が無難ですかね.
でも,qlogic ってどこで売ってるだか?
>>190
補足:Matrox Matrox Millennium G400 用 DVI モジュール
には,NLX ソケットが付いてきます.穴が二つあいてます.
アナログとデジタル出力用.ですから,DVI モジュールを購入
する場合は,ELSA のブラケットは必要ありません.
TLZ-09 は DDS-2 です (^_^;
近所で売ってるところがないので困ります.
sony SDT-7000 の OEM 品かな.
Linux で使う場合,TLZ-09 のままだと使えません.
FW を SDT-7000 に書き換えると OK です.
- 192 名前:不明なデバイスさん :02/02/25 00:20 ID:8a2RbEgN
- >186 & ...
64bit SCSIはLSIの22903は対応しています
- 193 名前:PDP-11/44 :02/02/25 00:59 ID:1EJ/Ztyt
- OpenVMS Hobbyist CDがAirMailできました。結構はやかったですね。
CD-ROM1枚です。これにVMSやDECsetとかもろもろ一式が入ってるのか?
そそくさとインストールしよう。楽しみ楽しみ。
AlphaCPUの最大の特徴はVMSが動かせることですね。あの多機能なVAX命令を
RISCチップで動かすのはたいへんなんじゃないかな。しかも、ディスクトップ
のWSから汎用機並の大型サーバまで、同じOSが稼働するというのはすごいこと
ですし、とっても意味のあることです。
- 194 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/25 01:12 ID:QPhWM4TV
- >>190
>じゃあ、EB164dが暇なときを教えてくださいな。
スケジュール確認して、後程メール差し上げますです。
>職業病です(ワラ
イイコトだと思いますですよ。
というか、モノがモノですから、要件等は決めた方がイイのかも。
# 作業者と利用者の、双方が考えているコトをまとめる必要がありますし。
# その意味で、希望だけでもイイから御意見が頂きたいのです。>ALL
>「その辺のとは違うのだよ、その辺のとは」
>なんつったりして(ぷ
いまだに優越感に浸れますからな。(w
>その呪文、漏れに効くんですが(ぷ
主にTsunami師に向けて放ちました(ぷぷ
>>191
>ダメもとで U160SCSIDUAL-PCI の購入を考えていたのですが
>無理ですか...
知り合い(ASt600ユーザー)に聞いてみた所、やはり
「rootはNarrowにしてる」
とのコトです。
# 対策は無いワケではないのですけど…。しばしナイショ。(w
>Linux で使う場合,TLZ-09 のままだと使えません.
>FW を SDT-7000 に書き換えると OK です.
ん。ファームが古いとダメなのかな。
# 使えるようにするのはイイけど、Vender IDが書き換わるのはイヤだなぁ。
- 195 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/25 01:33 ID:QPhWM4TV
- 連続カキコ。うむむ。
>>192
22903…。ベンキョーしなおして来ます…。m(__)m
# 逝ってよし>ワタクシ
>>193
>OpenVMS Hobbyist CDがAirMailできました。結構はやかったですね。
おおお。Happy Hacking、ですな。(^^)
>AlphaCPUの最大の特徴はVMSが動かせることですね。あの多機能なVAX命令を
>RISCチップで動かすのはたいへんなんじゃないかな。
VAXとのコンパチビリティを確保する事が、Alphaの要件の一つ、だったのです。
ちなみに、浮動小数点表現も、IEEEとVAXの両方が使えます。
# x86が8086サポートしてるのとは、レベルが違うのですよ。
VAXのバイナリがAlphaで動くわけではありませんけど、移植の手間が少ない、
というのは、現場サイドでは大きな意味を持ちます。
>しかも、ディスクトップのWSから汎用機並の大型サーバまで、同じOSが稼働す
>るというのはすごいことですし、とっても意味のあることです。
そのスケーラビリティが、Alphaの持つAdvantage、なのです。
コレ、よそのCPUでは真似できない技術なんですよね…。
# PALcode. see also "AlphaAXP Architecture Handbook".
- 196 名前:192 :02/02/25 01:45 ID:8a2RbEgN
- > EB164さん
ttp://www.lsilogic.com/products/storage_standard_prod/hba/scsi/ultra160_scsi/index.html
参考までに
ただ〜し、U160M Unix未対応です。LVD止まり
- 197 名前: ◆7CbRpcpQ :02/02/26 20:06 ID:YzhMYlpT
- 皆様こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
OmaeraLinuxの件です。
私はLinuxというものをよく知らないのですが
Linux/Alphaを使ってらっしゃる方はどの位、いらっしゃいますか?
またどういったアプリをつかっていらっしゃるのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
予習しておきたいと思います。
- 198 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/26 22:13 ID:AmYxAlEq
- >>196
情報どもです。URL見てみました。
Tru64とLinuxには対応しているようですね。
# しかし、肝心のSRMに対応しているかどうかの情報が…(^^;
引き続き調査して、何かの形でまとめたいと思っております。
「このカードは動いた」「動かない」といった情報もお寄せ下さい。
# >>1さん代理。(^^;
>>197
>またどういったアプリをつかっていらっしゃるのでしょうか?
以下は私の場合、です。
・SuperH、H8/300、680x0のクロス環境(gcc-cross/gdb等)
・自作のデバッグ環境(PostgreSQLでバグ追跡DBを構築)
・機械強度のシミュレーション(自作プログラム/CompaqCC(・∀・)イイ!)
・SETI@Home(w
# 全く一般的ではないですね。(^^;
- 199 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/26 22:51 ID:SIF8jXbP
- ご無沙汰してます、>>1です(w
テンパってましたが無事に打ち合わせも終わり、こっちの提案が全部通りましたワショーイ!(w
というわけで、畳の部屋にXP1000を2台持ってきました。
ttp://www.cybcity.com/2ch/images/xp1000_01.jpg
XP1000へWindows2000/Alphaを入れたときのサウンド関連のTips。
PnPで"ES1888 AudioDrive (WDM)"が組み込まれるので削除する。
"標準システムデバイス 標準ゲームポート"を削除する。
"ES1887 AudioDrive (WDM)"をインスコする。
こうしないと標準搭載のES1887の音が出ないどころか、競合起こしてあぼーん。
コレを突き止めるまで実に2日かかった。
WinNTの時はPnPなんていうものがなかったので簡単に設定できただけに非常に悔
やまれる。
XP1000にW2k/Alpha入れて使おうとするアレげな御仁は気をつけられたし(ワラ
ちなみにZXの時に悩んだのが、IDE。
.NETserverのPnPは存在しないはずのZXのIDEを見つけて「デバイスが使用不能
ですゴルァ!」とか言ってデバイスマネージャに[!]印つけるし、みっともないったら
ありゃしない。
>>191
> でも,qlogic ってどこで売ってるだか?
秋葉原とかだとわりかし簡単に手に入ります。
2940UWよりは安いです。
ちなみに我が家のデファクトスタンダードはQLogicであります。
> 補足:Matrox Matrox Millennium G400 用 DVI モジュール
> には,NLX ソケットが付いてきます.穴が二つあいてます.
ご教授どうもありがとうございます。
> FW を SDT-7000 に書き換えると OK です.
ちなみにTLZ-10はDIPの切り替えポンでSDT-9000に化けます(w
>>193
> そそくさとインストールしよう。楽しみ楽しみ。
私もOpenVMSを後でインスコするので、困ったらお聞きしてもいいですか?
>しかも、ディスクトップのWSから汎用機並の大型サーバまで、同じOSが稼働
>するというのはすごいことですし、とっても意味のあることです。
あらためて考えてみると、ものすごいことですよね。
規模は違うけどAlphaServerGS320とかと同じ環境を手元で使えるということで
すからね。
- 200 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/02/26 22:53 ID:SIF8jXbP
- 改行が多すぎるぞゴルァ!(゚Д゚ ) と叱られました。
>>194
> スケジュール確認して、後程メール差し上げますです。
おながいします。
> いまだに優越感に浸れますからな。(w
そうそう(w
「あ、ごめん、うち64bitだから(ぷ」
とか友人に言ったりするとちょっと優越感。
その後の友人関係にヒビ入ること間違いなし(ぉ
> 主にTsunami師に向けて放ちました(ぷぷ
金と置き場所がないんだからそういう煽りはやめてクダチイ(ぷ
> 「rootはNarrowにしてる」
うちのAlphaServer4100は起動ドライブをFW-SCSIにしてます。
QLisp1020は見えるんですが1040BとかがSRMから見えないので。
なんとかならんものか。。。
> # 使えるようにするのはイイけど、Vender IDが書き換わるのはイヤだなぁ。
DLT-7000は故意にベンダIDを「DEC」に書き換えてます(w
>>195
> # 逝ってよし>ワタクシ
あなたが逝ったら私はどうすれば(ぷ
>>192さん情報ありがとです。
> VAXとのコンパチビリティを確保する事が、Alphaの要件の一つ、だったのです。
そのあたりはDECのサイトにかかれてましたね。
◆VAX & VMSものがたり〜第10章. Alphaへの橋を渡す
http://www.decus.gr.jp/4-library/vaxvms20/chap10.html
>>197
Tru64でよければ(苦笑
主なアプリケーションはGAUSSIAN。
分子軌道計算ですかね。
というか、本職がコレなので、これだけ。
寂しいものです。
# ちなみに卒論書くために乗り換えたAlphaマシンは3台。
dPW433a→dPW600a→XP1000 EV6/500→XP1000 EV67/667→卒論マダダヨ(・∀・)カコワルイ
未だに卒論未提出。
卒論書くのに何十万投資してんだよ、漏れは。
>>198
Proxy(代理)感謝 m(__)m
> 「このカードは動いた」「動かない」といった情報もお寄せ下さい。
私の方からはNT/Alpha系の情報しかお寄せできないんですが、それでもいいですか(;´Д`)
NT/Alphaユーザは結構いるみたいですし。
漏れ厨房ですな、逝ってきます、さがすなよ(ぉ
- 201 名前:digital3 :02/02/26 23:45 ID:rXd0y/EK
- >>199
DIP の切替えでは使えませんでした... show dev するたびに後悔します.
Qlogic 1040B の二枚刺しにしようかな.秋葉原はとても遠いので関東にいる
友達に頼んでみます.情報ありがとうございます.
■ALPHA 用の SCSI
http://www.innotech.co.jp/lsilogic/storages/hab/index.html
こんなものもあるんですが,肝心の SRM の情報がないんですよね.
- 202 名前:不明なデバイスさん :02/02/27 01:25 ID:Y3mwunx6
- >>198
ちなみに、LSI製はTru64未対応
LSIに買収されたIntraServer製は型番により対応
見方は、型番がITIで始まるのは動く型番(末尾により
x86専用の場合不可)
http://www.lsilogic.com/products/storage_standard_prod/hba/Legacy/legacy.html
詳細はまた聞いて
- 203 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/27 03:08 ID:/EI3MFD9
- 保全sage含む。
>>201
>こんなものもあるんですが,肝心の SRM の情報がないんですよね.
それがネックなのですよね…。
とりあえずマニュアルを入手して、確認してみようと思います。
# マニュアルゲットしようと思ったらLSILogicのページへ。(^^;
# Poorな環境なのでダウンロードのページへ到達出来ず。鬱だ…。
- 204 名前:Reality774 ◆sYpVuJQE :02/02/27 21:55 ID:IvK0ux3e
- 手元のPWS200iにWin98を入れてUSBが使えるか試してみたところ、
ロジテックのUSBマウスにてとりあえず動作することを確認しました。
マウス以外のUSB機器を持っていない(ぉ)のでなんとも、ですが多分他の
機器でも動きそうな感じです。
で、肝腎のロットは・・・ってどこを見ればいいんでしょう?(´A`:;)
とりあえずマザー(CPU側ライザ)は96年の35週との表記があります。
>Tsunami師
>あとね、SDRAM w/Reg.なんかも使えるよ。
>後々XP1000に移行することを考えてレジスタ付き買っておくと後が楽です。
速攻でRegisteredの256MBx2枚買ってしまいました(´∀`)
にしても安いですね、メモリ。多少上がったとはいえ国産基板のReg.メモリが
256MBで10kしないとは・・・
- 205 名前:不明なデバイスさん :02/02/28 00:27 ID:iW6BZlO8
- 煽りじゃないですが。。
>>204
国産基盤でもAlphaは負荷かけると良く落ちます
M社とかA社とか
- 206 名前:不明なデバイスさん :02/02/28 01:19 ID:ga6PKvVj
- 既出かな?↓
Alphaなくなったら何使う?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sim/994434747/-100
- 207 名前:Reality774 ◆sYpVuJQE :02/02/28 01:59 ID:9ZePPBEv
- >>205
お。そうなんですか。
ちなみに私の買ったのはCenturyでした。
- 208 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/02/28 06:00 ID:w4cK7Fm8
- >>200
ああ、ちゃっかりと>>200を踏む>>1さん。(ぷ
# 後程メール送っておきます〜。
>「あ、ごめん、うち64bitだから(ぷ」
>とか友人に言ったりするとちょっと優越感。
「ダメだねぇ、ポインタサイズを32bitに決め打ちしちゃあ」、とかね。(w
# その他、「ダメだねぇ、PAD詰め忘れちゃあ」等も。(ぷ
>その後の友人関係にヒビ入ること間違いなし(ぉ
幸いにも64bit機ユーザーが増えてきているので安心。
私の周囲でも、最近はSPARCやAlphaのユーザーが増えて来ました。
# 相変わらず(自粛)な人も居ますけど…。
>金と置き場所がないんだからそういう煽りはやめてクダチイ(ぷ
動力電源が引きこんである倉庫を借りましょう。(強い呪文(w
>QLisp1020は見えるんですが1040BとかがSRMから見えないので。
>なんとかならんものか。。。
方法はあるようです。
# 時が満ちたら、何かの方法で公開しますね。
# カナーリハイリスク(最悪CPU飛ぶ)なので、今はナイショ。
>卒論書くのに何十万投資してんだよ、漏れは。
ありがちありがち。(w
# 私の場合は「論文のようなモノ」でゴマかしました。(ww
>Proxy(代理)感謝 m(__)m
まかせぇ〜い(w
>私の方からはNT/Alpha系の情報しかお寄せできないんですが、それでもいいですか(;´Д`)
ヒジョーにありがたや、です。
というのは、「NTで使える」≒「ARC/AlphaBIOSで使える」なので、Linux/Alpha
でも使える(かも)、なのですよ。
# 同じように、「SRMで使える」≒Linux, (Free|Net|Open)BSDで使える(かも)です。
# Tru64/OpenVMSな方の情報も、引き続きキボンヌ。
>漏れ厨房ですな、逝ってきます、さがすなよ(ぉ
どこに逃げても、AltaVistaとMitakeで探します。(笑
>>205
>国産基盤でもAlphaは負荷かけると良く落ちます
うむむ。落ちる時はMachine Checkが発生しますか?
それとも、音無しで落ちます?
後学の為に、落ちる時の要因など、お知らせ下さいませ。m(__)m
# そういえば、NT4のSP4はBlueBackに行かずにフリーズして参ったな。(w
- 209 名前:不明なデバイスさん :02/02/28 12:31 ID:iW6BZlO8
- QL1040BってKZPBA-CXですよね?SRMから見えないんですか?
EG164さん、公開お願いしますぅ
メモリはMachine Check多発しますね。。
落ちなくてもログみるとエラー吐きまくってたり
- 210 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/01 02:42 ID:9+t3c7rl
- とりあえず今は、手法のヒントだけ。
# 「出来る」という事がハッキリするまでは、書きたくないのですよ…。
>>209
>QL1040BってKZPBA-CXですよね?SRMから見えないんですか?
まだ現物が手元に無い(手配中)ので断言できないのですけど、おそらく
QL1040BとKZPBAはVenderIDとDeviceIDが違うかも知れません。
# KZPBAがLSILogicのVenderID(あるいはその逆)を返すなら、動くのではなかろ
# うか。(憶測)
VenderID/DeviceIDを見てデバイスを判断しているので、
・Firmware側を変更する(Firmware Development Kitが必要)
・デバイス側を変更する(PCIをHackするツールがあれば可能かも)
…の、どちらかの手でイケるハズです。
# フツーは、こんな事しない。(w
>EG164さん、公開お願いしますぅ
今のところ、上記の通り憶測でしか返答出来ないのですけど、それでも宜しい?
あと、私はEB164です。
# 最近の発言は、Easyな感がありますけどね。(w
>メモリはMachine Check多発しますね。。
なるほど。OSに関係無く発生するのかな…。(個人的な興味)
- 211 名前:出来るまで松 :02/03/01 05:57 ID:rqEm+D8D
- Machine CheckはTru64でもLinuxでもメモリ次第で出ました。
あまり純正機でLinuxいじってないのであれなんですけど
- 212 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/01 22:53 ID:fXKz/Pjd
- つなみ@朝ゲロ踏んで鬱であります。
>>204
>で、肝腎のロットは・・・ってどこを見ればいいんでしょう?(´A`:;)
>とりあえずマザー(CPU側ライザ)は96年の35週との表記があります。
まず、それでオッケーです。
あとは、メモリの近くに「L1SIDE」という文字があって、その近辺に
「xx-xxxxx-xx」という数字と、5桁くらい(-xx xxx)の英数字がかかれたシール
があると思いますが、それがMLBのRevじゃないかなとおもいます。
一番いいのはS/Nをココに載せることなんですが、さすがにマシンのS/Nを載せる
のはあんまり気が進まないのでやめます。
>速攻でRegisteredの256MBx2枚買ってしまいました(´∀`)
XP1000で使うときは4枚一組で使わないといけないんです、説明不足。
でもw/Regはいろいろと使い道があるから買って置いてそんはないと思います(汗
>>206
>Alphaなくなったら何使う?
漏れPOWER4。
いやほんとに。
- 213 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/01 22:54 ID:fXKz/Pjd
- >>208
> ああ、ちゃっかりと>>200を踏む>>1さん。(ぷ
200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
忘れてました(お
># 後程メール送っておきます〜。
すまんこ。
> 「ダメだねぇ、ポインタサイズを32bitに決め打ちしちゃあ」、とかね。(w
これワラタ(w
32bitアーキテクチャの宿命(w
># 相変わらず(自粛)な人も居ますけど…。
お察しいたします。
(自粛)は逝ってよし。
> 動力電源が引きこんである倉庫を借りましょう。(強い呪文(w
それみんなに言われるんだけど(;´Д`)
> どこに逃げても、AltaVistaとMitakeで探します。(笑
期待していたとおりの答えが返ってきてよかったです。
Namazuで探します、とか言われたらどうしようかと思った(w
>>209
>QL1040BってKZPBA-CXですよね?
1040BはKZPBA-CAですね。
>>210
> まだ現物が手元に無い(手配中)ので
うちで余剰してるKZPBA-CA(純正)を貸し出せますが、どうします?
KZPBA-CB(差動型)とかほしいんだけど、コレはなかなかないねえ。。。
># フツーは、こんな事しない。(w
フツーは、そんな事すらやらない(w
- 214 名前: ◆7CbRpcpQ :02/03/02 00:38 ID:mxMnXKBh
- 皆様こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
433auですがこれは何かハードに問題を抱えている機種なのでしょうか。
と申しますのもFreeBSDでカーネルの再構築ができません。
エラーメッセージによるとメモリやPCIあたりで引っかかっているようです。
コンパイラを変えてみようと思いgcc-3.0.4を入れようとしても
エラーを吐いて止まってくれます。
Linuxを入れている方のお話を聞かせて頂けないでしょうか。
OSの問題ならばかまわないのですが。
- 215 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/02 06:12 ID:Md6F4+BJ
- >>211
>Machine CheckはTru64でもLinuxでもメモリ次第で出ました。
なるほどなるほど。情報ありがとうです。
Linuxだと、Machine Checkの場合と、Memory Violationの場合がありますよね。
Tru64やVMSでは、どうなんだろう?
# Tru64使いの方、VMS使いの方の情報キボンヌ〜。
>>213
>32bitアーキテクチャの宿命(w
せめて、アドレッシングレジスタだけでも64bitになってればね〜(w
>それみんなに言われるんだけど(;´Д`)
床がコンクリだと、ASv8x00とかVAX9000とかが置けますよ。(w
私は最近、本気でコンクリ床の倉庫を検討してます。
# 今のアパートは、ラック建てると倒壊しそう。(w
>1040BはKZPBA-CAですね。
カントリーコードとかの資料も、まとめなきゃ、ですね。
# DEC形式補完計画、とか。(w
>うちで余剰してるKZPBA-CA(純正)を貸し出せますが、どうします?
ありがたきお言葉。でも、デバイスのConfiguration Registerに手をかけますので、キレイな身体でお返し出来るかどうか…(^^;
# Firmwareはふっ飛ばしても何とかなりますけどね…。
>フツーは、そんな事すらやらない(w
いえね、こういう事も出来るようにしておくと、真に地球上からAlphaが消えるまでは使えるかなぁ、と思って。(w
# Alphaのリペア業者、なんていう道もアリかな、とか。
同時期に生産された他社のCPUが廃棄されているにも関わらず、VAXとPDPは今でも基幹業務に使われているケースが多いですからね。
PDPがそうであるように、Alphaもコンピュータとして使いきってやりたい、と思います。
- 216 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/02 07:26 ID:Md6F4+BJ
- そろそろ一休みします。(w
もう少し手がかりがあれば…。
>>214
>コンパイラを変えてみようと思いgcc-3.0.4を入れようとしても
>エラーを吐いて止まってくれます。
コレは、gccのmakeで止まっているのですね?
syslogを見てみて下さい。kernel由来のlogが残っていないでしょうか?
# ccで止まる…負荷をかけると止まる…?
# >>205さんの情報にも関連がありそうですね。
>Linuxを入れている方のお話を聞かせて頂けないでしょうか。
同じEV56(PC164/433MHz/ARC)でLinuxとNTを使っています。
確かに、たまに変な動作をする事がありますね。この時のログはMemory Violationですけど。
# うちの場合はメモリを刺しなおすと直る(^^;
Sub Architectureが違いますけど、同じCPUなので参考になれば。
# 433au固有の問題の有無については、他のユーザー諸氏の御意見を待ちましょう。
- 217 名前:Reality774 ◆sYpVuJQE :02/03/02 09:37 ID:8v8dQLBb
- >>Tsunami師
> あとは、メモリの近くに「L1SIDE」という文字があって、その近辺に
>「xx-xxxxx-xx」という数字と、5桁くらい(-xx xxx)の英数字がかかれたシール
> があると思いますが、それがMLBのRevじゃないかなとおもいます。
確認してみたら基板側の数字は50-24563-01、シールの数字は-02 001でした。
ただそのシールの上、001の文字の上から“E01”というシールが重ねて貼られていてなにやら意味深です。
なんとなく改修後に貼ったような感じがします・・・?
> XP1000で使うときは4枚一組で使わないといけないんです、説明不足。
> でもw/Regはいろいろと使い道があるから買って置いてそんはないと思います(汗
ひょっとして?と思ったのですが買ったお店では同じメモリを結構長い間置いてましたので
足りなければまた買えばイイや、くらいの勢いで買いましたので大丈夫です(藁
仰る通り使い途も多いですし(440BX機で使えるし)。最近は通常のメモリだと品質の怪しげな
配線の汚い基板が多いのでそういう意味でも重宝しますね。
- 218 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/02 12:01 ID:44tg349S
- おはようございます、つなみです。
4月から自動車強襲所に逝くことにしました。
今度は免許が(゚д゚)ホスィ
>>214
>>と申しますのもFreeBSDでカーネルの再構築ができません。
FreeBSDはリリースいくつですか?
私も近いうちdPW-aにFreeBSD/AlphaとLinux/Alphaを入れようと画策してます
ので、FreeBSDの方で再現性があるかどうかテストしようと思います。
Linuxはさっぱりですが、FreeBSDの方は昔(2.2.xの頃)NEC98に入れて使って
たことがあるのでちょっとはお手伝いできるかと。
Linuxはご教授ください、いやほんとに>EB164d
>>215
># Tru64使いの方、VMS使いの方の情報キボンヌ〜。
うちは出たことないなあ。。。
ASt500/333でV5.0使っているのだけれども。
dPW500aでV4.0G使ってたときも出たことはなかった。
dPW500aの場合はGAUSSIANでめちゃくちゃ負荷かけたにもかかわらず墜ちたこと
はなかったですよ。
433aでNT4+SP4やったときは固まってむかついたけど(w
> 私は最近、本気でコンクリ床の倉庫を検討してます。
みんなで金出し合ってどこかの倉庫借りてそこにマシン集めて、個人ベースの一
大データセンターを建設しようとか言う案が漏れを含む秋葉原常駐者の間であがっ
てます。実現可能かどうかは不明(w
やっぱコンクリ床のサーバルームが(゚д゚)ホスィところ。
># 今のアパートは、ラック建てると倒壊しそう。(w
お察しいたします。
私が昨年夏まで住んでいた「宮崎電算センター」はAlphaServerの重量で畳陥没
してたし、玄関入ったところはDECの巨大アレイ装置を倒した時に割れたし、敷居
はRS/6000 F50引きずった時にボロボロにしたし、おかげで引っ越し時に返金なし(;´Д`)
># DEC形式補完計画、とか。(w
それ(・∀・)イイ!
膨大な量になりそうだけど、それをDB化して検索できるようにしたらよさげ。
AlphaServer+Tru64+OracleでDB作れたらいいけど家にはOracleはAIX版しか
ない(;´Д`)
仕事上DB2の方がやりやすいんだけど、あ、他社製の話スマソ。
>キレイな身体でお返し出来るかどうか…(^^;
キズモノにされてはこまります(ぷ
> PDPがそうであるように、Alphaもコンピュータとして使いきってやりたい、と思います。
激しく同意。
それだけの価値は十分すぎるほどあると思いますよ。
- 219 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/02 12:02 ID:44tg349S
- 漏れらのカキコって、そんなに改行多いか?
まあ、このスレは1レスの量が2ちゃんねるらしくないから仕方がないか(w
>>216
># 433au固有の問題の有無については、他のユーザー諸氏の御意見を待ちましょう。
時間とOSが入手できれば追試験をうちで実行しますよ。
>>217
>なんとなく改修後に貼ったような感じがします・・・?
つまり「50-24563-01 -02 E01」ということですね。
他の方のご意見も待ってみましょう。
漏れの200iも今日中に分解してココに書き込んでみます。
>足りなければまた買えばイイや、くらいの勢いで買いましたので大丈夫です(藁
実は私も最初は2枚で十分かと思って2枚しか買わなかったんですが、XP1000買っ
たら4枚組で使わないとダメだということがわかって泣きました。
あのころはw/Regがまだずいぶんと高かった頃で、泣いたモノです。。。
結局600aに載せて合計1GBにはしてありますが、メモリはバラバラで買うと辛い
です。
AlphaでSDRAM使うときはメモリ買う感覚がSIMMと同レベルになりますな(苦笑
- 220 名前: ◆7CbRpcpQ :02/03/02 18:36 ID:mxMnXKBh
- 皆様こんにちは、カッコ悪いユーザーです。
初心者のような書き込みをしてしまいました事を
深く反省しております。
FreeBSDは、4.4-RELEASEと4.5-RELEASEです。
gccは御指摘のようにmake中に止まります。
#これについてはもう一度やってみてlogを読んでみます。
(参考)
ハード構成はPCI(32bit)にQlogic1020とIntel82557のNIC。
ビデオカードはシリアルコンソールの為、ありません。
#一度分解して掃除してみようと思います。
- 221 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/02 22:13 ID:44tg349S
- つなみ@XP1000であります。
Aureal VORTEX2 SQ2500 ドライバがあれば動作しそうな気配。
WindowsでVORTEX2使えればいい感じなんだけどね。
>>220
それでは近いうちに4.5を入れてやってみることにします。
H/W構成もできるだけ近くなるようにカスタマイズしてみます。
うまい具合にQLISP1020もi82557もありますので。
- 222 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/02 23:43 ID:ZrgMZwT1
- >>218
>Linuxはご教授ください、いやほんとに>EB164d
まかせぇ〜い(w
Linuxについての質問は「板違い」と言われそうなので、Omaeraについての質問、って事で。(w
>dPW500aの場合はGAUSSIANでめちゃくちゃ負荷かけたにもかかわらず墜ちたこと
>はなかったですよ。
ふむふむ。という事はメモリというかDSW(2117xBA)周りに何かありそうな気配…。
負荷(待ち行列)ではなくて、メモリの特定領域へのアクセス頻度に関係がありそうですね。
# ならば、malloc()+fork()爆弾テストでチェック(w
>433aでNT4+SP4やったときは固まってむかついたけど(w
それはWell known(ぷぷ
>個人ベースの一大データセンターを建設しようとか言う案
複数人であれば可能なのではないか、と思いますよ。
問題になるのは、イニシャルコスト(保証金とか)だけで。線はxDSLで十分でしょうし。
どうせやるなら合資会社作ってCPUの時間貸し(以下略(w
>やっぱコンクリ床のサーバルームが(゚д゚)ホスィところ。
コンクリ床で、ケーブルピットが掘ってあるとサイコーですね。
ケーブルピットと天井クレーン、コレ最強。
ラックは、中古であれば格安で入手できるモヨー。
ただし、重量がハンパじゃないので個人宅に持ち込むとアレです。
# PDPの残骸を買わないか?という打診もあったんだけど…。
>AlphaServer+Tru64+OracleでDB作れたらいいけど家にはOracleはAIX版しか
>ない(;´Д`)
OmaeraLinux+PostgreSQL+ODBCで、いかがでしょ〜?
# やはり合資会社作ってDBエンジン回しっぱなしで(以下略(ww
>仕事上DB2の方がやりやすいんだけど、あ、他社製の話スマソ。
DB2ハァハァですな。
私は最近は組込ばっかりやってるので、ハァハァ出来ません。(w
>それだけの価値は十分すぎるほどあると思いますよ。
Alphaが発表されてから、もう11年が過ぎましたですね。
21064の125MHzのマシンでさえ、いまだに使い道があります。EV56は言うに及ばず。
同時期の32bitプロセッサは、何に使えばイイのやら、という感じです。
あ、ダム端末にすればイイのか。(ぷ
>>221
追試ヨロシクです。m(__)m
- 223 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/03 04:44 ID:AX8ECiF7
- ようやくアプリのインスコが一段落しました。。。
これから寝ます、オヤシミ。
起きたら秋葉にサウンドカードとか買いに行ってきます。
>>222
レスは後ほどゴメソ(;´Д`)
- 224 名前: ◆7CbRpcpQ :02/03/03 18:29 ID:oYlHp06Z
- 皆様こんにちは、カッコ悪いユーザーです。
分解清掃後、OSインストール。
そしてカーネルの再構築してみたのですがOKでした。
次に4.4-RELESEから4.5-RELESEに変更。
カーネルの再構築ができません。
仕方なく4.4-RELESEに戻したところ今度はNG。
嫌になります。
それからちょっとお尋ねします。
基盤のシルク印刷には1020と書いてあるのですが
SCSIカードのチップに1040Bと書いてあります。
これはQlogic1040なのでしょうか。
- 225 名前:不明なデバイスさん :02/03/04 03:08 ID:a4RxqTK1
- >224 できませんとかNGとかじゃなくて、エラーメッセージを書いてみたら?
- 226 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/04 23:01 ID:nbeur4kJ
- つなみです。
取り急ぎ。
>>224
>これはQlogic1040なのでしょうか。
シルクの方には「FCC ID:KZM1020PI-*」とあると思いますが
チップには「ISP1040B」とありますよね?
であれば1040Bです。
◆qLogic ISP1040B
http://www.qlogic.com/products/isp_series/isp1040b.asp
# がんばれ司会者さん!
>>209
KZPBA-CAと書きましたがKZPBA-CXの誤りです。
訂正いたします。
- 227 名前: ◆7CbRpcpQ :02/03/05 00:08 ID:ZJ/da5mv
- 皆様こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
ようやく解決しましたので詳しく説明致します。
正確に言いますとカーネルの再構築はできても
再構築したカーネルで起動できないという症状でした。
カーネルコンフィグレーションは
不要なデバイスとオプションを削除しただけのもので
新たなオプションの追加はしていませんでした。
カーネルインストールの後、再起動させると
いつもPCI関連(その都度違う)のところでエラーがでてストップ。
これはSRMコンソールより
>>>set pci_device_override
で回避する事が出来ました。
実はこのコマンドは以前からFreeBSDのサイトにあった情報なのですが
OSのインストールができたのだから関係無い、と思い込んで試してみませんでした。
ただし
Important: Do this on your own risk..
と書いてあるのが気になりますが。
大変お騒がせいたしました。
- 228 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/06 21:38 ID:ctv8X5VH
- >>223
>レスは後ほどゴメソ(;´Д`)
ユクーリね。
>>226
>KZPBA-CAと書きましたがKZPBA-CXの誤りです。
関係ありませんけど、DEC型番の枝番、最後の1文字ってリビジョンに相当するのですかね?
21140も、AAから始まってAFまであるし。
# ネットワーク機材の枝番の最初の文字は、カントリーコードになってますね。
>>227
動いてヨカタですね。(^^)
>set pci_device_override
この変数は、PCIのリソースの重複を許すんでしたっけ?
# Videoと(例えば)SCSIが重複してると痛い目に遭う恐れもありますね。
>Important: Do this on your own risk..
Alphaで何かするときは、常にコレですね…。
同じ轍を踏む人が減るように、失敗談などもお聞かせ下さいませ。>ALL
以下は、Omaera関連のニュースです。
debian/Alpha(Potato)、EV45とEV5は良好に動作しています。
EV56は別の理由で動いてません。
「MILOからHDDが見えない」、という現象が発生しています。
# ああ、原因が判っているだけにウチュだ。(w
# 詳しい状況はOmaeraページに書きました。御覧下さい。
- 229 名前:Reality774 ◆sYpVuJQE :02/03/06 22:45 ID:GdPW+3db
- 格安でdHU2000(GTX5266M)を手に入れました、マンセー!
っと、最近“自慢”が少ないので自慢してみるテストです(藁
ジャンクなわりには動作も怪しいところがなく、(・∀・)イイ! 感じであります。
しかしながら塗装ハゲが多くて鬱です(´Д`:;)
I某Mみたいに外装パーツだけ取り寄せor交換してもらうってのは難しいかな〜。
あ、あとこの機種ってPCMCIAからブートできるようになっていますが、PCカード
接続のFDDも使えるのでしょうか?CDのみの状態で手に入れたもので・・・
厨房な質問スマソです。
- 230 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/08 21:46 ID:sxyeYOmc
- 今日は帰社日なので、帰りに秋葉原でDECのストレージ筐体のキャッシュモジュール
とか買ってきました。
>>222
># やはり合資会社作ってDBエンジン回しっぱなしで(以下略(ww
やるか、合資会社○○○Networks(w
無惨だからやめよう。。。
> Alphaが発表されてから、もう11年が過ぎましたですね。
ああ、もうそんなになんのか。。。
11年前に64bit、イソテノレはようやく64bit。
べつにどうのこうのいうつもりはないけど、digitalの思想は先進的だった。。。
> EV56は言うに及ばず。
まったくです。
あ、そうそう。
うち、Alphaで一台自作することになりました。
友人がキットを一式譲ってくれるので。
PC164かEB164のどっちかみたいです。
月曜日にもらえるので、もらったらカキコするです。
> あ、ダム端末にすればイイのか。(ぷ
会社のダム端末はI某MのPS/55だったYO!
>>228
> 21140も、AAから始まってAFまであるし。
言われてみると確かに。
でも、全部が全部とはいえないみたい。
たとえばUNIXキーボードのLK411。
AJとJJとありますが、AJはANSI配列、JJはJISとなっています。
># 詳しい状況はOmaeraページに書きました。御覧下さい。
みたYO!
ガンバシテクダチイ
# 明日、午後、ヴァルハラでお待ちいたしております。
到着されたら私の携帯に連絡ください。
午後2時頃におでん缶自販機の前でSunのストレージ筐体持ってタバコすってい
るヤシがいたら漏れです。
- 231 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/08 21:47 ID:sxyeYOmc
- >>229
おひさです( ´∀`)
>格安でdHU2000(GTX5266M)を手に入れました、マンセー!
dHU2kズザーッ!
ぽめれちょ〜ございますヾ(´ー`)ノ
>っと、最近“自慢”が少ないので自慢してみるテストです(藁
自慢大歓ゲイです。
>ジャンクなわりには動作も怪しいところがなく、(・∀・)イイ! 感じであります。
腐っても鯛、みたいなところがありますな、DEC製品は。
うち、5266Mは2台買いましたが、今のところディスク以外でH/W不調はないです。
持ち歩くのでディスクはダメになりやすいです(汗
GTX5266MにIBMの20GB詰め込んでDiskManagerで20GB見えるようにしたんですが、
Win95が入らず轟沈しました。
その後、10GB詰め込んでWindows2000入れたりNT入れたりしたんですけど芳しく
なかったです。
INT13対応なんですが8GB制限があるので結構鬱です。
>しかしながら塗装ハゲが多くて鬱です(´Д`:;)
dHU/dHU-IIみたいなひどいハゲ方はしないのでよしと思うしか(苦笑
dHU/dHU-IIは使い込むうちに凄いハゲ方しますからねえ。
あとヒンジ壊れるし結構悩まされました。
>I某Mみたいに外装パーツだけ取り寄せor交換してもらうってのは難しいかな〜。
CBEにTelして聞いてみるといいかも。
>厨房な質問スマソです。
いやいやそんなことないです。
PCカード接続のFDDですか、やったことないなあ。。。
通常は添付のCD使えばFDDなくてもOSのインスコはできるんですが、添付CDはも
ちろんないよね?
スマートメディアとかにDOSぶち込んで起動できるようにできればそれで十分な
んだけどなあ。
あ、漏れがやってみればいいのか(ぉ
じゃあやってみますので、しばしお待ちを。
- 232 名前:Reality774 ◆sYpVuJQE :02/03/09 00:10 ID:v/mZZT4n
- >>Tsunami師
>通常は添付のCD使えばFDDなくてもOSのインスコはできるんですが、添付CDはも
>ちろんないよね?
>スマートメディアとかにDOSぶち込んで起動できるようにできればそれで十分な
>んだけどなあ。
もちろん添付CDはないんですが、OSの方はWin98OEMを持ってましたのでCDブートで
インスコできました。ただ単にFDブートできないとなんだか落ち着かないだけで(藁
よく考えてみれば別にCD以外でブートできなくても問題はないかも・・・(ぉ
ちなみにCFで起動しようとしましたが駄目でした。今度はPCMCIA-Type3のHDDで試してみよう(´∀`)
あ、そんな事書いてるうちに不具合発見してしまいました(汗
メモリスロットの片方が64MBメモリ挿しても32MBしか認識してないです・・・鬱・・・
Vertexのが安いので64MBを2枚買ってメモリフル実装にしようとオモタのですがなんともはや・・・
- 233 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/10 00:39 ID:ZFLGrCyV
- ヴァルハラ、おつかれさまでしたっ。m(__)m>Tsunami師&N5200師
# 今後もコマメにワショーイしましょう(w
>>230
>やるか、合資会社○○○Networks(w
>無惨だからやめよう。。。
マジで考えましょう。(w
しっかりとしたプランを立てれば、ダイジョウブなのではないか、と。
# 会計管理も重要。
>digitalの思想は先進的だった。。。
「とりあえず32bitで十分だろう」というようなEasy goingをしなかった所に、Olsenの技術者としての確かさがありますね。
# 経営者としては…だけど。
>月曜日にもらえるので、もらったらカキコするです。
レポートまってます〜(・ω・)ノ
# コマタ事は聞いてね〜。実機あるし。
>たとえばUNIXキーボードのLK411。
>AJとJJとありますが、AJはANSI配列、JJはJISとなっています。
ふむふむ。何らかの付番規則があるような気がするのですけどね…。
とりあえず、DB化するのが先決かもですね。と書いてみるテスト。(w
>みたYO!
>ガンバシテクダチイ
めるしっ!
コメントもヨロシクね〜。(・ω・)ノ
以下は、カナーリ興味深いリンク。
OpenDX -- IBMの"Visalization Data Explore"をベースにしたOpen Source Software。
AIX, WinNTはバイナリがアリ。Linux/Alpha, Tru64でも動くみたい。
http://www.opendx.org/
- 234 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/10 23:52 ID:M5eW2EhM
- >>232
とりあえずOSがインスコできて良かったね( ´∀`)
思う存分dHU2kのパワーを使ってください。
他社製最新ノートパソコンを鼻で笑えるノートはやはりdHUだとおもいます。
あ、FIRは4Mbpsでるからきちんとドライバ当ててね。
>>233
昨日はお疲れさまでした。
こまめに定例MTGを行いたいと思うのですが、どうよ?
OpenDX、コレは重宝するかも。
いまGVXっていうので分子軌道の様子を見てるんですが、OpenDXの技術を用いれば
いまよりも計算結果をもっと分かり易くモデル化できそうです。
計算結果だけじゃなくてそれをモデル化しないとわかりにくいですからねえ。。。
# 動作報告。
YAMAHA YMF744 [Audio] Windows2000/Alphaで動作確認済み。
LSI 53C875 [HVD-SCSI] Windows2000/Alphaで動作確認済み。
Sunの筐体はXP1000につなげました(w
- 235 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/11 02:00 ID:AJrhVJD0
- EB164(ボードの方)は、FirmwareをSRMに変更する事にしました。
# BSDも見ておきたいし。NT4は台数要らないし。(w
>>234
>こまめに定例MTGを行いたいと思うのですが、どうよ?
激しく同意っ。(w
>計算結果だけじゃなくてそれをモデル化しないとわかりにくいですからねえ。。。
ですね。図で提示した方が、概念が伝わりやすいですし。
アニメーションを作って、モデルをグリングリン動かしてみるのも一興かと。(w
# 伝えたいのは概念であって、計算結果ではない、ですね。
OpenDX、Linux/Alphaでテストしてみます。レポートは後日。
Tru64は、誰かテストしてみて下さい。(w
>YAMAHA YMF744 [Audio] Windows2000/Alphaで動作確認済み。
>LSI 53C875 [HVD-SCSI] Windows2000/Alphaで動作確認済み。
貴重なデータ、どもです。(^^)
NCR系はハズレが少なくてヨイですね〜。
>Sunの筐体はXP1000につなげました(w
マクネリが聞いたら泣いて喜びそうな話です。(謎(w
- 236 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/11 23:01 ID:LM9OO54M
- Alphaマシン増えました。
とはいうものの、今回はマザーだけです。
DSCのPC164LXです。
オマケで164A-500とGLoria-L(相当品)がついてきました。
全部新品です。
164LXはメモリにSDRAMが使えるので楽です。
暇を見つけて建造に入ろうかなと思います。
>>235
># 伝えたいのは概念であって、計算結果ではない、ですね。
実際、視覚に訴えるような資料を作らないと理解してもらえないんです。
アフォ多いから(w
> Tru64は、誰かテストしてみて下さい。(w
じゃあうちでやります(w
暇くれ、暇!
> NCR系はハズレが少なくてヨイですね〜。
これからいろいろと買って試してみます。
> マクネリが聞いたら泣いて喜びそうな話です。(謎(w
まったくですよ。
冗談抜きでネクタイ切られます(ワラ
- 237 名前:不明なデバイスさん :02/03/13 21:28 ID:qZIynm4D
- おはつです
今日秋葉原じゃんぱら(T-ZONEの裏)でdigitalのロゴのついている
17インチ位のモニタが980円位で落ちてましたよ。
もっとも、NG ジャンクって書いてありますけど
- 238 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/13 22:04 ID:GEEPZDrV
- >>237
いらっしゃいませ〜ヾ(´ー`)ノ
それはVRT-17ですね。
モニタはSONY製です。
先週その店でLSI Logic 53C875を買い占めたときに見かけました。
さすがに引き取っていくヒトはいないか。。。
動けば(・∀・)イイ!モニタなんですがねえ。
- 239 名前:不明なデバイスさん :02/03/14 22:48 ID:yVQeHahy
- いいところにこんなスレッドが。
って、ひょっとしたら微妙にスレッド違いかもですが。
今日職場で、廃棄処分にするというので、思わず DigitalUNIX 4.0D のメディア + 商用ライセンスを引き取ってきました。
もちろん走らせるマシンなんかなし。さてどうしたものでしょう。
...ヤフオクを見ると一万から二万で出物はあるみたいですね。
自分自身の使用経験は、昔の職場で DEC3000 とか DECstation とか VAXstation を使ってたことがある程度。
(でも VMS はもう完全に忘れました...)
- 240 名前:不明なデバイスさん :02/03/15 00:14 ID:mrxutyWz
- http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=alpha&auccat=2084045764&alocale=0jp&acc=jp
確かに数点出てますね
安いのかどうか良く分かりませんが、メモリとか買うと
結局高くなっちゃうのかな?
- 241 名前:EB164 ◆.sJXmZYI :02/03/16 03:38 ID:B2cScewD
- リハビリ中です。(謎
そういえば、ポケステ(ソ○ーのアレ)って、ARMだったのね。(汗
>>236
>DSCのPC164LXです。
>暇を見つけて建造に入ろうかなと思います。
おめでとさんです。(^^)
フツーのATXケースだと、ちょいと工夫が必要になるかも、です。>PC164系列
>実際、視覚に訴えるような資料を作らないと理解してもらえないんです。
>アフォ多いから(w
んなこたぁないでしょ(w
門外のモノに視覚に訴えても、概念が伝わらないかも。
# 「キレイな絵」と言われるかも、ですけど。
>暇くれ、暇!
ヒマならうちに売るほどありますが何か?(w
>>238
>動けば(・∀・)イイ!モニタなんですがねえ。
VRT17-HA、某フリマサイトにありますね。9000円。
http://www.easyseek.net/i_detail.php3?i_no=996770&c_no=13007
# オーサカらしいので、近県の方は買うと(・∀・)イイ!かも。
>>239
>今日職場で、廃棄処分にするというので、思わず DigitalUNIX 4.0D のメディア + 商用ライセンスを引き取ってきました。
ライセンスされているマシンで、ライセンスされた条件で使いましょう。
# とマジレスしてみるテスト。(w
>自分自身の使用経験は、昔の職場で DEC3000 とか DECstation とか VAXstation を使ってたことがある程度。
どれもイイマシンですね。birds, Pmax, RigelMAX…。
# 個人的にはVAXstation3540(4way)が好き。
DEC3000は今でも使いでがありますね。
中古は割高で、しかもTurboChannelですけど。
# そこに「旨味」があるのですけどね。(w
>>240
>結局高くなっちゃうのかな?
ASv1000A 5/333とASt500 5/400は、お買い得だと思います。(個人的に
あとは、コレクターズアイテム…。
# あのマザボ、P2000かなぁ。DSCじゃないっぽいし、CAの位置が変。
# EV5(〜333MHzまでの21164)の保守用に押さえるくらいの感じ?
高いか安いかは、その人の考え方次第、でして…。
飾っとくなら、どれを買ってもヨイと思いますけど、
普段からNT4でメインマシンとして運用するなら、最低EV56かなぁ…。
# VMSやLinux/AlphaならEV45でもイケるけども。
- 242 名前:239 :02/03/16 08:43 ID:Ksdkbok4
- あ、マジレスが返ってきた...
ライセンスをちゃんと読まないとなんですが、まともに考えると譲渡のところでアウト、かな。
モノ自体は HIT の互換機用に買った普通の 2 ユーザライセンス。
ハードウェアは既に存在しません。存在してたらハードごと引きとったんですが。
まぁその話はともかく。
VT382 でタイピングを覚えたので LK211 とか LK41x 系があると嬉しそうだとか、UNIX マシンがうちに転がってると微妙に自己満足で幸せかなぁとか、いろいろ刺激されるところがあってハードウェアも入手する気になったり。
今は FreeBSD を突っ込んだ CTS5120 があるくらい。
かろうじてこのスレッドの守備範囲かな。
液晶を割って修理費に泣いたりとかしましたが、色気のあるいいマシンです。
色気はないが質実剛健な ThinkPad560 あたりと比べると、色気しかないマシンだって気もしますが :-)
- 243 名前:239 :02/03/16 08:45 ID:Ksdkbok4
- あ、書き忘れたけど DHU です。
5120 だけじゃ、Ultra じゃない HiNote とかの可能性も出てしまう^^;
- 244 名前:不明なデバイスさん :02/03/16 10:15 ID:uPceyn6O
- >>239 241
実はライセンス、ライセンスされたマシンで無くても良いみたい。。
同じ機種であれば>っていう事自体間違いか?
確か以前使ってたやつ、使って良いかCpqに聞いたらokだった>うろ覚え
- 245 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/16 15:49 ID:Kf3fKg1X
- つなみです。
>>240
>安いのかどうか良く分かりませんが、
安いです。
漏れが433aをローンで買ったときはこんなもんじゃなかったYO!
ちなみに出品されているdPWはMiata-GLみたいです。
>メモリとか買うと結局高くなっちゃうのかな?
dPW-a/auはメモリ増設が2枚単位だけどメモリも安いし、新品のPC買うよりは前々安いと思います。
>>241
> リハビリ中です。(謎
お疲れさまです(;´Д`)
> そういえば、ポケステ(ソ○ーのアレ)って、ARMだったのね。(汗
そうです。
最近はARMを見る機会が多くなってきてうれしい。
でも、「IntelARM」なんだよなあ。。。
チキショ
> フツーのATXケースだと、ちょいと工夫が必要になるかも、です。>PC164系列
とりあえず背面I/Fカバー部分は自作しかなさそうですねこれ。
> ヒマならうちに売るほどありますが何か?(w
そうなのか?
じゃあ24時間を300モナーで売ってくださいよ(ぉ
> 普段からNT4でメインマシンとして運用するなら、最低EV56かなぁ…。
NT4だったら実用に耐えうる最低ラインはEV5-333。
EV5-266のASt600 5/266でははっきり言って使い物にならなかった。
DigitalUNIXは快適に動いてくれたんだけどね。
>>242
>VT382 でタイピングを覚えたので LK211 とか LK41x 系があると嬉しそうだとか
秋葉原某所にLK411-JJが転がっていますのでどうですか?
>色気はないが質実剛健な ThinkPad560 あたりと比べると、色気しかないマシンだって気もしますが :-)
dHUは「才色兼備」といってくれ(w
>>243
>5120 だけじゃ、Ultra じゃない HiNote とかの可能性も出てしまう^^;
VPとかもあるしね。
- 246 名前:digital3 :02/03/16 18:46 ID:ot7SHh43
- dWS 500au の電源ユニットがうまく外せません.
最近音がうるさくなりはじめたので,用心して新しい電源と交換したいのですが,
内側に引くと途中で引っかかってうまく引き出せません.
なにか分解の手順に問題があるような気もしますが,dSW の電源交換の経験者が
おられましたら教えてください.
dWS 300i+ も同様でした.
- 247 名前:digital3 :02/03/17 16:02 ID:hsWw2lwq
- 分解したついでに新たな SCSI card を試してみました.
LSI Logic 53C895 (I・O DATA SC-UPU2)
SRM から,Debian GNU/Linux (alpha) woody で動作確認できました.
- 248 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 16:05 ID:M0OJ0hPo
- 2で仰天した
- 249 名前:51(改名) :02/03/18 00:59 ID:aVr47oTZ
- 今だ!249ゲトオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
不慮の事故から1ヶ月あまりのご無沙汰でした。
上のギコのようにバイクから放り出されて路面を滑走し、
そのときに強打した親指を脱臼骨折してしまいまった。
ようやくギブスがはずれ、今は折れた親指のリハビリ中です。
完全に元通りにはならないと宣告されてしまいました(T_T)
皆さんも怪我には気をつけてくださいね。
自分への快気祝いにAlphaの購入を検討中です。
個人的にはAS500あたりがいいかなあと思ってるんですが。
とりあえず買ってからなんに使うかは考えりゃいいか(ぉ
というか漏れもOmaeraLinuxのテストをさせてもらおうかな、と。
というわけでまたヨロシコ
- 250 名前:不明なデバイスさん :02/03/18 10:04 ID:ep9rONpk
- はじめまして。コンピュータはずっと x86 ばっかりだったんですが、
つい先日 Alpha マシンを衝動買い買いしてしまいました。
最初は XL366 を買ったんですが、買ったあとで *BSD は動かないと
知って脱力、勢いだけで AlphaStation 600 5/333 も買ってしまいました。
でも経過はどうあれ AlphaStation 600 は超お気に入りです。普通の
パソコンにはありえねえ筐体のでかさと前面液晶パネルがいいっす。
布団の隣においてかわいがってます (爆)
個人的にはまったのは、筐体のふたを開けたままだと起動しないことでしょうか。
フタあけたままの起動はパソコンではよくやることなので、最初はマシンを
壊したかと思いました…。(でもそういうとこも「パソコンとは違うのだよパソコンとは!」
つー感じがしてさらに萌え!)
あ、そだ、OS は、AlphaStation が FreeBSD で、XL はまだ入れてないん
ですが Linux いれよーと思ってます。
- 251 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/18 22:50 ID:2tFGLgvo
- つなみです。
>>246 digital3さん
> dWS 300i+ も同様でした.
この変則NLXを採用しているdPW-i/i+/a/au、CelebrisGL-ST/GL2-ST、
VenturisFX-S、その他新型ミニタワー筐体はみんな同じなので、やっぱり電源が
取り外しにくいのでしょうかねえ。
うちはまだ電源を取り外すような場面に遭ったことがないのでわかりませんが、
電源取り外したことのある方の体験談があればぜひお聞きしたいところです。
>>247
LSI Logicは成績イイですね。
QLogicと共にAlphaユーザの間ではデファクトスタンダードといえそうです。
LSI Logicマンセー。
>>249 51(改名)
> 不慮の事故から1ヶ月あまりのご無沙汰でした。
復帰ぽめれちょ〜ございます。
一ヶ月以上カキコがなかったので非常に心配しました。
連絡先わかればping飛ばしたんですが、そうもいかず。。。
とにもかくにも復帰できてヨカタヨカタ。
> 上のギコのようにバイクから放り出されて路面を滑走し、
ズサーですか、痛々しいです。。。
手のほかに怪我はなかったですか?
> 個人的にはAS500あたりがいいかなあと思ってるんですが。
濃紺薄型筐体のASt500は一台は持っておくといいです、まじで。
メモリで苦労はするけど、それ以外は非常に素直ですし、場所取らないし高性
能だし場所取らないしでお薦めの一品です。
> とりあえず買ってからなんに使うかは考えりゃいいか(ぉ
用途がなければ漏れの計算にご協力を(ワラ
とか言ってみるテスト(プ
> というか漏れもOmaeraLinuxのテストをさせてもらおうかな、と。
ということですので、テスト要員また一人ゲットー!>EB164d
OmaeraLinuxにズザーッ!
> というわけでまたヨロシコ
こちらこそです〜
- 252 名前:Tsunami21264A ◆C21264T6 :02/03/18 22:51 ID:2tFGLgvo
- 連続カキコで鬱。
いきなりですが、51さん快気祝いを兼ねて、近いうちに
「2ちゃんねるハードウェア板・DEC/Alphaスレッドオフ会(仮称)」
なんかどうかなあとか思っています。
こうしてDECユーザ/Alphaユーザが集まって情報交換できる場が持てたのですか
ら、これを機会にコミュニティとして成り立たせてはどうかな、と。
現在進行形でOmaeraLinuxの開発も始まっていますし、DEC製品の製品も情報も
皆さんお持ちなので、コミュニティを形成する要件は十分かと思います。
残念ながらAlphaは終わりが見えたアーキテクチャです。
一人で活動するのは限度がありますし、技術を持った人や大事な技術資料が飛散
してからでは遅いとおもうのです。
みんなで集まって議論して情報交換できるコミュニティのきっかけになればいい
なあとか思います。
本家スレの司会者さんの都合が合えば、本家「業務機スレ」と合同で実施できれ
ばなおよし。
どうよ?
おまえらの意見をお聞かせください。
よろしこおながいします。
>>250さん
こんちは。
> コンピュータはずっと x86 ばっかり
AthlonとかDuronとかPentiumIIIとかXeonとかそういう表現をせずに「x86」と
言い切るあなたに座布団一枚。
漏れと気が合うかも(w
> つい先日 Alpha マシンを衝動買い買いしてしまいました。
Alphaゲットー! 64bitにズザーッ!
ぽめれちょ〜ございます。
> パソコンにはありえねえ筐体のでかさと前面液晶パネルがいいっす。
液晶パネルフェチですか?(ぉ
漏れは液晶パネルフェチです(ぷ
600 5/xxxはでかいし奥行きあるし重たいし、でも液晶がプリチーでかわいいんで
すよねこの機種。
漏れは5/266使ってたので333はうらやますぃです、ええ。
XL366は遊べないですけど、あれはあれで素直な機種でいいですよ。
> 個人的にはまったのは、筐体のふたを開けたままだと起動しないことでしょうか。
あ、こいつらとかAlphaServerとかZXとかもそうなんですが、蓋と筐体のかみ合
う部分に開閉を感知するスイッチがついてるんです。
筐体の蓋を開けたまま運用しないようにというDECのこだわりなんですが、これ
が結構厄介。
常にオンになるようにスイッチを改造してしまうと楽でいいです。
改造が嫌なときは厚紙を挟むとかスイッチをゴムで縛ってしまうとかでも回避で
きます。
こういうの邪道なんですけどね(w
>「パソコンとは違うのだよパソコンとは!」
確かに。
民生用32bitPCとはそもそもレイヤーが違うのだよ(ワラ
個人で持てばAlphaServerもパソコンですが(w
> ですが Linux いれよーと思ってます。
じゃあdebianいれてOmaeraLinux Projectにご参加いただくのを禿しくきぼんぬ
- 253 名前: ◆7CbRpcpQ :02/03/18 23:34 ID:xPJmSsgt
- 皆様こんばんは、カッコ悪いユーザーです。
>>250
XL366を調べてみたのですが、おっしゃるとおり
FreeBSDは無理みたいですね。
折角なので2台ともLinuxにされてみてはいかがですか?
同じディストリビューションならば扱い方も同じですから
なにかと都合がいいと思いますよ。
FreeBSD/Alphaのユーザーが一人減ってしまうのは残念ですが。
今夜はこの辺で失礼します。
- 254 名前:VAX-11 :02/03/18 23:37 ID:FyJKzGbD
- はじめまして。Prioris HX6200とかMX6200とかミッドレンジなマシソを
私用する一庶民です。
>>246 digital3さん
> dWS 300i+ も同様でした.
このあいだCelebris GL6200STバラしたんですけどやっぱり電源が引っかかり
ました。結論からいうと電源が引っかかったら上に引き上げると取れますYO!
HDDベイのビス穴のバリが引っかかるようです。
#dPWじゃないところがアレですが一緒だと思われ。
えー、ちなみに漏れもdebian厨なのでそのうちAlphaでも飼ってきて
OmaeraLinuxのお手伝いをしたいなと、思っとりますんでヨロシコ>all
- 255 名前:digital3 :02/03/19 00:31 ID:xRFuKARV
- >>254
Celebris GL6200ST みたいに上に引き上げればいいんですが,dWS はできないんです.
フレームを分解しないと無理みたいです.
dWS 300i+ じゃなくて,333i+ と 400iでした.混ざってしまった.
- 256 名前: