AlphaStation 600 5/333

とりあえず外観
AS600

以下の写真は Alpha XL366 との比較 (上面)。上が XL で下が AS600。 XL は普通のミドルタワーパソコンよりもでかいのだが、 それでもこの差。重量も 30kg はある。
AS600 and XL366

スペック

CPU Alpha 21164-5 333MHz (66.6 × 4) rev.0
三次キャッシュ 4MB
メモリ FastPage ECC 512MB
HDD DEC RZ29B (FastWideSCSI 4GB) × 2
ネットワーク DEC 21040 based 10Base-T/2
テープドライブ DEC TLZ07 (FastWideSCSI)
CD-ROM DEC RRD45 (FastWideSCSI)
FDD 3mode
拡張スロット 32bitPCIx2, 64bitPCIx3, PCI/EISAx1, EISAx3

Alpha とは

知らない人のために書いておきますが、 Alpha と言えば DEC、Digital Equipment Corp. であります。 ヒートシンクとは関係ありません。Alpha CPU の型番は 21x64、 21x64 の 21 は 21 世紀の 21、64 は 64 ビットの 64。 Alpha は最初から純粋な 64 ビット CPU として設計された CPU であり 発売当時から世界最速・最高クロックを維持しつづけた超弩級チップ。 x86 みてぇな汚ない CPU とは根本的に違うのです。というわけで DEC の証を示すフロントパネル。
panel

なかみ

フロントパネル

front panel
ドライブベイに入っているのは上から CD-ROM ドライブ、DAT、FDD。 FDD 以外は全部 SCSI 接続。パネルの隙間はすべて電源ファンの排気のためにある。 中心にある液晶パネルは機体のステータスを表示するためのもの (筆者的にはこういうのが萌え)。

キャビネット

cabinet
キャビネットはまず大きく左右に区分されており、左側がマザーボード、 右側が電源とストレージを格納。その間にはでかいファンが取りつけら れていて CPU を冷やすようになっている。

マザーボード区画はさらに上下に分割されており、 上が CPU とメモリで下が拡張ボード。

64bit PCI バスに挿さっているデカいボードは Wide SCSI とグラフィック。 SCSI は、初期の AlphaStation600 は Fast で後期が Ultra である。 うちのは Fast だ。外部用コネクタは背面につながる。

メモリスロット

memory slots
メモリスロットは上下に 16 本ずつ、合計で 32 本ある。 ECC 付きの FastPage SIMM を 8 本同時に増設しないといけない。 鬼ですか?

背面

rear panel
背面は、外部 SCSI のコネクタがある以外は普通のパソコンと似ている。 シリアルふたつとパラレルひとつ、PS2 のキーボードとマウス。 あとは拡張スロットである。あと右上にある銀色の丸いものは鍵穴で、 匡体のフタをロックできる。ちゃんと閉めないと電源が入らない。

OS

えー、いちおう NT も動くんですが、このマシンでそんなもんを使うのは邪道です。 フツー UNIX です。うちのは FreeBSD が入ってます (本当は Tru64 UNIX が欲しいんだけど……)。