% fgrep -i 'tdiary' */*.td2 2010-09-09: 日記リハビリ中 (2) | いやいや、やっぱTMailは対応してるし! メールとtDiaryのブリッジがおかしかった。 なんでこんな実装にしたんだ 2007-10-08: iPod touch でロック状態から音量とか操作 | http://kitaj.no-ip.com/tdiary/20071008.html#p02 > ホームボタン 2007-06-09: Mac OS X に ZFS | http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/07/003/index.html ( 2007-02-18: 日記のデザインなど変更 | いろいろ変えた。 日ごとのページのナビゲーションバーから「この月」にリンク(独自実装) 月ごとのページのナビゲーション 2007-02-18: Mail.appでファイルをテキストとして挿入 (5) | あああ、すっかり tDiary モードになっていた。 何してたんだっけ俺。 そうか Mail でファイル挿入しようとし 2007-02-17: tDiaryのaccesskeyではまる | 普段この日記はメール経由で書いてるんだけど、 ときたまウェブから更新するときもある。 で、Safari は普通のテキス 2007-02-17: tDiaryのaccesskeyではまる (2) | 「tdiary accesskey safari」で検索したら、 けっこう同じ事例が出てくる。 みんなハマってるんだな 2005-11-25: ツッコミ SPAM 退治 | ツッコミ SPAM 消しとかないとな。 とりあえず tdiary-comment-clean.rb ……を、 リライト 2005-09-19: ツッコミ SPAM (2) | tdiary-devel ML で流れた zunda さんの新作フィルタがよさげなので、 ワクテカして待ってみる。 ( 2005-08-12: 対ツッコミSPAM | tDiary のチェックボックスパッチを もうちょっとまともな形にすべきかもしらんなあ。 なんか結構需要があるみたいだ 2005-07-21: うちの tDiary | ちなみにこの tDiary は末尾を見ると version 2.0.0 と出ているのだが、 すでに改造しまくられている 2005-07-01: ばとん | http://arton.no-ip.info/diary/20050625.html#p02 む、arton さんか 2005-04-13: ML + tDiary | いつも使っている tDiary - メールブリッジで tDiary と連絡用 ML をくっつけたら意外と面白かった。 2005-03-24: Ruby CVS HEAD + tDiary でデータ消滅 (1) | ょゎさんとこで発覚した現象だが、 Ruby CVS HEAD で tDiary を動かすとデータファイルが消える。 結 2005-03-24: Ruby CVS HEAD + tDiary でデータ消滅 (2) | しかし、例外が起こるとファイルが消えるというのもそれはそれで変だな。 何が起こっているのだろう。 あー、わかった。 d 2005-02-15: lily | とりあえず、アーカイブを展開したら lily-X.X.X みたいなディレクトリを作ってほしい気がする。 tDiary 2005-02-05: 自分マイニング | http://nais.to/~yto/clog/2005-01-18-3.html 遅ればせながら俺もやったよ日記マ 2005-02-04: Ruby の << | http://yowaken.dip.jp/tdiary/20050203.html#p02 より、 なんだけど、最初 2004-12-26: Ruby/GD 続き | 中田さんのパッチを当てたら parse error が出たので とりあえずコンパイル通してついでに -Wall もかけ 2004-12-25: cvs.loveruby.net 移動 | cvs.loveruby.net の実体サーバをすりかえた。 残るは DNS とウェブかー。 DNS はもう用意できて 2004-12-25: Ruby/GD の HEAD 対応 | 1.9.0 2004-11-18 だと tdiarygrep がエラーになるよー ということで最新にアップデートしたら 2004-12-09: メールサーバ移行 | メールサーバを移動するのはやっぱりそれなりに影響あるなあ。 tDiary のツッコミメールとか mail コマンドが失 2004-12-04: Rubyのコマンドライン引数解析事情 | それにしても今日は getopts.rb の警告によくひっかかった。 stderr に出力があるといろんなアプリが止ま 2004-11-20: gets("") | (すでにパッチを出したあとだけど記録のため残しておく) gets("") が gets(nil) 2004-11-12: tDiary / コメント SPAM 避けチェックボックスパッチ | どこかから「パッチ公開キボンヌ」という声が聞こえてきたので、 この日記で使ってる tDiary のコメント SPAM 2004-11-05: tdiarysearch.rb / apply_plugin | tdiarysearch にバグが二つ来てるんだけど、 これがまた全部プラグインがらみなんだよな。 もうウンザリだよプ 2004-10-10: Mixiな飲み会 | Mixi の Ruby コミュニティつながりで飲み会。 ちょっと油断してビールを飲みすぎたようだ。 内容をはっきり覚え 2004-09-09: tdiarysearch | 頭からその存在をすっかり忘れていた tdiarysearch だが、 バグ報告が来てるな。 http://i.love 2004-09-07: tDiary関連いろいろ | Referer SPAM 対策を考えるついでに disp_referrer のキャッシュ方法を考えた。 tDiary 2004-08-10: 美しい直線、美しいtdiarytimes | 丸型 tdiarytimes のギザギザについて、 半径 4 倍にして作ってから縮小すればもっときれいになるのではない 2004-08-10: new tdiarytimes てす | 面白半分でやった。今は反省している。 (20:11) 2004-08-02: 日記システムメモ | makerss プラグインを入れようとして tDiary 関連コンポーネントの連鎖アップデートにはまる。 (20:53 2004-07-14: メールブリッジ壊滅 | いつもこの日記はメールを経由して書いているんだけど、MTA で RCPT TO のチェックを厳しくしたら更新メールが通ら 2004-07-09: 文書公開システムとしてのWiki | http://znz.s1.xrea.com/t/?date=20040708#p01 ふーむ。ブランチかあ。ブランチ 2004-06-13: 続disp_referrer2 (2) | データ集め 0. 環境 CPU: P4 2.4GHz RAM: 1GB ruby 1.9.0 (2004-05-21) 2004-05-30: refctl.rb | 昨日ふれた「独自のリファラ解析プラグイン (refctl.rb)」 が欲しい人は CVS で取ってください。 cvs 2004-05-29: 負荷削減策 (1) | 再起動直後、tDiary に 10 発くらい同時アクセスを食らって load average が 1720 まで上がっ 2004-05-29: 負荷削減策 (3) | あとは tDiary の設計を変えるくらいしか思いつきません。 などと言いつつ、さらにあがいてみた。 月ごとのとき ( 2004-05-25: つれづれなるままにやうやう白くなりゆく | 淡々とバグ報告を書く日記というのもおもしろくないなあ。 やはりもうちょっと感想とか思想っぽいものを書くべきかもしれない 2004-05-22: tdiarysearch | tdiarysearch バグ直しの日々。 Blogkit + title_navi.rb で動かない なんかねー、d 2004-05-16: RHG読書会 2-9、独断と偏見によるトピックス: 設定ファイルをどうするか | 一言で要約すると XML と YAML と Ruby スクリプト。 それぞれの特性に合わせて選びましょうね、 という、 2004-05-07: バグリスト | いい感じにバグやら要望やらがたまってまいりました。 http://i.loveruby.net/w/tdiarysea 2004-04-09: BitChannel / 「未読diff」 | BitChannel に「未読diff」機能を付けました。 よーするに tDiary の whatsnew プラグイン 2004-04-06: FastCGI | http://kazuhiko.tdiary.net/20040405.html#p01 FastCGI の Ruby 2004-04-03: Ruby花見 (4) 飲み屋で二次会まだまだたくさん人います編 | クックブックはどうなっているのか 編集中です。 (とか言ってたら今日メールが来てた。で、でかい……) Integer# 2004-04-01: BitChannel / FastCGI | こないだは簡単に流してしまったけど、FastCGI はけっこういいねえ。 仕組みはシンプルだし、pure Ruby 版 2004-03-28: BitChannel / めも | 思いついてしまったヤバ気な機能たち 更新されるそばからサーバープッシュで diff をたれながす。 Wiki における 2004-03-05: 今後の予定 | この数日はプログラミングどころじゃなかったんで ほとんどマシンの電源を入れてませんでした。 今日からはしばらく暇なので 2004-02-16: tdiarysearch レポジトリ移動 | tdiarysearch を tDiary の contrib レポジトリに移動しました。 今後はこっちだけ更新する予 2004-02-15: Rubyクックブック | 一日かけてやっと文字列の章が読み終わった。 なんで自分の担当なのにこんなに時間がかかるんだ。 自分の担当だからかかるの 2004-02-10: パッケージ整頓 | というか、今メンテしてるパッケージはいくつあるんだろう。 net/http net/smtp net/pop file too many hits.