% fgrep -i 'grep' */*.td2
2008-06-23: 書籍執筆支援システムReVIEW               |  ReVIEW の反応が意外とあったので tar.gz にかためてみた。 http://i.loveruby.net/a
2008-05-04: 値並                             |  どうも原稿がのってくると「ちなみに」が増える傾向がある。 ちなみに、grep すると今これくらい。 ~/c/stdco
2007-07-12: Windows でパイプをつなぐ               |  Windows でパイプをつなぎたくなったとする。 それでいて system とかは使わず自力でつなぎたいとする。 な
2007-07-12: Windows でパイプをつなぐ (2)           |  あれ? なんで IO.popen("ls | grep build | false") ってちゃん
2007-02-18: 日記のデザインなど変更                    |  いろいろ変えた。 日ごとのページのナビゲーションバーから「この月」にリンク(独自実装) 月ごとのページのナビゲーション
2007-02-14: Mail.appの行折り返し                 |  Mail.app の format=flowed による行折り返しをやめさせるべく、 もういっかい StopFold 
2006-12-25: なんたら Pro (6)                   |  写真を入れてみた。 ▼新旧キーボード比較の図 やはりテンキーが邪魔だ。 Firefox とか使うときにどうしても Pa
2006-12-06: るりマ! / 作業方法                    |  現段階の作業方法をなんとなくお伝えする。 とりあえず svn up ~/c/rubydoc/refm/api % sv
2006-05-18: Ruby スクリプトを実行ファイル化する on Linux (5) 必要な *.rb の検出 |  残るは、require される *.rb を検出することだ。 ……ちょっと考えたんだけど、必要なファイルだけじゃなくて
2006-04-02: 『ふつうの Haskell プログラミング』         |  ようやく初校校了が見えてきたので、ふつけるの情報を出しておきます。 発売日はいまのとこ 5 月末で変わらず。 章目次 
2006-01-08: ふつうの H                         |  where を使えば部分適用なしでも fgrep が書けることに気付いたんだけど、 where で変数共有するのと部分
2006-01-01: cvs/svn/svk 自動切り替え             |  やっぱり面倒だ。 こないだ日記に書いた cvs/svn/svk 自動切り替えコマンドを書いてみた。 cvsc とか c
2005-12-30: ふつうの H                         |  うむむ、hello, cat, head, tail, wc は簡単なんだがなあ。 sort, uniq を練習問題に
2005-11-12: AMD64 で cvspserver が落ちる (2)    |  くっそー、Debian でも 11/4 に fix されてる。一週間ちょっと遅かったか。 http://bugs.de
2005-10-30: 配列を引数に渡して呼び出す                  |  http://www.lostway.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=200
2005-09-28: optparse                       |  OptionParser を難しいと思ったことはないなあ。 getopts からの移行だったから、むしろ嬉しいことのほ
2005-05-25: rm -rf が効かない!?                 |  fileutils.rb のテストをしてたら変なことが起こった。 /tmp % ruby -e 'Dir.mkdir&
2005-03-04: YARV 0.2 (2) Alpha EV6         |  次、AlphaServer DS20E で試す。 環境 tunami:~/src/yarv-0.2.0 % uname
2005-02-04: Ruby の << (2)            |  Array#<< も String#<< も使いません。 とは書いたものの、ちょっと grep
2004-12-25: Ruby/GD の HEAD 対応              |  1.9.0 2004-11-18 だと tdiarygrep がエラーになるよー ということで最新にアップデートしたら
2004-12-09: Linux プログラミング本レビュー (1)         |  今度の Linux 本では読者のみなさんに 出版前レビューをしてもらおうかと思っています。 詳しい点については準備中で
2004-11-20: gets("")             |  (すでにパッチを出したあとだけど記録のため残しておく) gets("") が gets(nil) 
2004-11-08: 原稿書きの手法                        |  ふーむ、るびまって編集中から Hiki 上でやってるんだなあ。 Wiki 上で (ウェブ上で) 長い文章を書くのは大変
2004-11-05: tdiarysearch.rb / apply_plugin |  tdiarysearch にバグが二つ来てるんだけど、 これがまた全部プラグインがらみなんだよな。 もうウンザリだよプ
2004-10-28: -*- を含まないファイル                  |  これでいいんかな。 % find -type f | xargs fgrep -L '\-*-' ruby だとどうだ
2004-10-28: Linux 本                        |  遅れに遅れまくった Linux プログラミング本も今日ようやく全体が揃いそう。 ここから読み直して手直しして……今年中
2004-10-10: Mixiな飲み会                       |  Mixi の Ruby コミュニティつながりで飲み会。 ちょっと油断してビールを飲みすぎたようだ。 内容をはっきり覚え
2004-09-30: Linux本                         |  全然書けてないと思ってた hier の章が実は意外に埋まっててラッキー、 と思いつつも中間演習 (grepを作る) の
2004-08-18: ruby test/drb on Tru64UNIX (1) |  なんかもうわけがわからなくなってきたんだが、 いったん現状をまとめる。 発生しているエラーは Error と Fail
2004-06-24: 未踏                             |  「世界規模ソースコード検索エンジンの開発」 http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004m
2004-05-25: つれづれなるままにやうやう白くなりゆく            |  淡々とバグ報告を書く日記というのもおもしろくないなあ。 やはりもうちょっと感想とか思想っぽいものを書くべきかもしれない
2004-04-03: Ruby花見 (2) 小規模ひっそり場所取り編        |  シーソー邪魔 LL Magazine どうよ 同じ記事ばっかりなので LL に行ったひとには意味ない。 でもまあ、あの
2004-02-10: パッケージ整頓                        |  というか、今メンテしてるパッケージはいくつあるんだろう。 net/http net/smtp net/pop file
2004-02-08: Rubyクックブック                     |  高橋さんのところにも出てますが、 初校 (?) が印刷されてきました。 出版時期ですが、春が売れ時なのでその前には出版
2004-02-03: 言語の文法                          |  言語の文法の好き嫌いをいろいろ言うのって楽しいんだけど すぐにフレームになるから不便だね。 それに論理的に長短が議論で
2004-01-20: tDiary記述形式                     |  この日記はこんな形式で書いてます。 = Services for UNIX 3.5 日本語版 http://www.m
2004-01-13: BitChannel についてちょっとだけ話そうじゃないかっ |  むう。tdiarygrep と言い BitChannel と言い、 めじゃーな分野で何か作ると反応が大きいのね……。 
2004-01-12: tdiarygrep 標準添付しちゃうぞ話          |  tdiarygrep 標準添付ですか。ぼくは特に問題ありません。 ただ、実装に関してちょっと悩んでるんですよね。 一言
2004-01-12: tdiarygrep / 検索ヒストリ            |  うーん、検索ヒストリはウケがいまひとつのようだ。 「PageUp」ではわかりにくかったのかな。そうだよなあ。 Shif
2004-01-12: tdiarygrep 改め tdiarysearch     |  RD スタイルだとだめですか……。 うーむ。やっぱり *Diary クラスを使わないとだめなのね。 前田さんのところで
2004-01-12: tdiary