history

青木日記 RSS

<前の日 | この月 | 次の日>

2005-02-15

回線工事完了

光回線敷設完了。 実効 84Mbps 出てるとかで工事の人もびびってた。

(13:32)

それにしても全然違いがわからない。 ここまで違いがないと悩むぞ。 ルータがボトルネックになってるのかなあ。

いろいろ

ようやく一区切りついたよ……。 そろそろ復活しようかな。

(13:49)

Rubyist Magazine 5 号

http://jp.rubyist.net/magazine/?0005

お、出ましたねー。 今回は自分の原稿とテストで死んでたから何もできなかったな。

今回はインタビューがえらい面白い。 このインタビューはこれまで外れがなくおもしろいけど、今回は特に面白い。

記事の中だと、ゲームがらみってことで RGSS にはかなり興味がある。 ちょっと欲しくなった。しかし最大の問題は、 俺は「Ruby が普通に使える」なんてくらいじゃ全然興味がわかないことだなあ。 Ruby を使うだけだったらコンパイルすればいいじゃん。 したがってこの製品で一番重要なのはライブラリと素材だと思うのだが、 今回の記事はそういう紹介が少ない。 RPG ツクールのサイトでは逆にレベルが低すぎて API がちゃんと載ってないからだめだ。 例えばどんなクラスがあるかって表だけでもあるとよかったと思うんだけどな。

次。CGIKit はちょっと気になっていた。 でも俺は RDB 嫌いなので Tapkit はどうでもいい。さっくり無視。 ……とか適当な読みかたをしたら全然わからんかった。 誰か RDB が必要ないウェブアプリケーションフレームワーク作ってくれよう。 Rails も RDB ありきでセットアップがめんどくせーんだよ!

つーことで lily に興味を持ってみる。 いや、lily はウェブアプリケーションフレームワークじゃないと思うが それは置いといて、そういう文脈で読むことを試みる。

……うーん、だめだ、やっぱ文章読んでるだけじゃわからん。 俺には勘とソースコードだけで動かすほうが向いてる。 (つーことでダウンロード中)

それはそうと俺思うんだけどね、 もっと構造が簡単な個人用 CMS が欲しいんだよ。 ruby があればファイル一個置くだけでいきなり動かせて、 FTP もエディタも使わずにサイト構築できるようなやつ。 んで日記と掲示板と Wiki と絵チャとギャラリーとカウンターが使えて、 できればコンテンツは自動的にバージョン管理システムの管理下に置きたい。 普通のページは HTML だけじゃなくて RD like なシンタックスとか Wiki シンタックスとか使えるといいな。 モノは Ruby でも全部揃ってるはずなので、あとはつなげばよいと思うのだが。

んで、先にるびまの続きを読むと、Win32utils が地味に便利そうね。 クリップボードとか Windows サービスとか。 ファイバまで使ってるのは驚きだ。たぶんうまくいかんだろうけど。

lily

とりあえず、アーカイブを展開したら lily-X.X.X みたいなディレクトリを作ってほしい気がする。 tDiary もバージョンついてないんだっけ? でも、どーせディレクトリを作っちゃったらどういう名前だって変わらなくね?

あーそうか、ファイル一つと言ってもテーマまでまとめるのは難しいなあ。 「アプリケーション部分はファイル一つ」くらいにすべきか。 設定ファイルも一つだけは分離してもよいことにしよう。

chmod 755 する。出ない。 ああそうか FollowSymLinks と AddHandler が足りんかった。追加。 出た。

出たが……。どうやってエントリを追加すればよいのだろう。 えー、手動でファイル追加するのか。めんどくさい。 カテゴリでディレクトリ分けるのもめんどくさいなあ。 俺カテゴリ嫌いだし。

えー、Wiki スタイルにするのにダウンロードしなくちゃいけないのかー。 だるい (やるけど)。 ああ、tDiary の Wiki スタイル由来なのね。 もしかしてライセンスが違うから別々なのか。

カテゴリを使わないで書くとどうなるんだろ。 ああ、これでも出るのか。カテゴリ面倒だから全部これでいいや。

初エントリ書いた。出た。

ふーむ、日付はどこから来てるんだろう。もしかして st_mtime か。 ……touch しても時刻が変わらない。どこに保存してるんだ。 find で発見。log/.entrydate だな。 最初にファイルを表示したときにここに記録されるのか。

コメントを付けようとするとファイルがないと言われた。なぜだ。

うわ、これは mod_rewrite の「ホームディレクトリで使うとはまる罠」っぽい。 やっぱりそうだ。RewriteRule のターゲットを絶対パスにしたら治った。

コメントも動いた。

と、言いますか、コメントで「--------」だけの行を書くと lily を狂わせられるような気がするのはわたしの気のせいか。

確かに動作は変になるが、それほどおもしろい結果にはならなかった。

Firefox で見るときれいだが w3m で見るとヘッダが邪魔だな。

ま、ファーストコンタクトはこんなもんか。

(21:42)

iconv の charset

返事するのをすっかり忘れてました。 ツッコミを再掲すると、

> ■なかだ (2005-02-05 15:23)
>
> config.charsetを$(srcdir)に置いておくとiconv.rbというラッパーを作ります。
> http://www.ctan.org/tex-archive/macros/texinfo/texinfo/intl/config.charset

config.charset のことは知ってますが、 それで個別に解決「すべきなのか」というところを問うてます。 個別に解決するということは、ライブラリなんかを書く人は 結局それがないことを前提に書かざるを得ないでしょう。 そう決めたならそれでいいんですが、 そう決めてないのであれば日本語関連だけでも エイリアスを用意しちゃえばいいのかなーと。 なにもプラットフォームごとに対応表を用意しなくても、 動的にチェックして定義しちゃえばいいんじゃないかと思うんですよ。

例えばわたしの調査によると EUC-JP の変換表が使いたければ "eucJP" という名前を使うのが一番ポータブルなんですが、 この "eucJP" と "EUC-JP" が異なる変換表に 割り当てられている状況はさすがに考えられません。 だから、"EUC-JP" と "eucJP" は全プラットフォームで同じものと考えて エイリアスを (Ruby 側で) 用意しておけばいいのではないかと思うわけです。 そういう感じの定義方法であればプラットフォームごとに 対応する必要はほとんどないはずなので負担は比較的低いでしょう。

> でもTru64UNIXだとCONFIG["target"]は何?

ベンダがちょっと不確実ですが、恐らく "alphaev6-dec-osf5.1" です。 ruby --version だと [alphaev6-osf5.1] なんで。

(21:59)

やる気なし

暇になったとたん何もやる気が起きない。 とりあえず今日はもう寝よう。

それに暇とは言っても本のまえがきとを書くとか 練習問題の答えを書くとかの残務は結構あるんだよなー。 あー……やる気でねえー。

(22:11)

本日のツッコミ(全12件) [ツッコミを入れる]
moriq (2005-02-15 22:10)

RailsはRDBなくても使えますよ。ActionPackのsampleはActiveRecord使ってないし。

suzuki (2005-02-15 22:22)

CGIKitもRDB必須ではないですよ。両方組み合わせて使えるのを想定してはいますが、基本的にそれぞれ独立してます。

青木 (2005-02-15 23:02)

すばやい御指摘ありがとうございます。

んー、でも、それは「なくても残りの部分が動く」というだけで、
RDB を捨てちゃったら永続データをカバーするライブラリが存在
しなくなるわけですよね。それだとあまり意味がないと思います。
例えば RDB じゃなくて簡易 OODB が使えるとか、任意のオブジェクト
をファイルシステムに保存するフレームワークが用意されているとか、
何か代替物がないと、単に「モデルをカバーしないフレームワーク」
になってしまいませんか。

arton (2005-02-16 00:30)

いや、ファイバは盲点だった。ネイティブスレッドと違って問題ないかも知れない。って言うか閑なら試したいな(つまり閑じゃないから試せない)。

suzuki (2005-02-16 00:31)

CGIKitはWebインターフェースのみをカバーするのが目的で、「DB部分はお好きなライブラリをどうぞ」という指針なので、「モデルをカバーしないフレームワーク」ですね。WebインターフェースとDBモデルの依存度は低い(今のところほぼない)です。

青木 (2005-02-16 00:42)

む、そういうものですか。Rails はちょっとだけ
試したことがあるんですが CGIKit はソースツリーを
眺めただけなので、今度試してみようと思います。

青木 (2005-02-16 00:52)

ファイバって「Windowsでのユーザスレッド実装」くらいの
イメージしかなかったんですが、うまくいくんですか。
"Advanced Windows" でも読んで勉強しとこ……。

arton (2005-02-16 02:25)

今、ちょっと調べたけど僕が大きく勘違いしてるかも知れない。
着眼点が良いなと思ったのは、ファイバそのものは単一のスレッドで動作できるからネイティブスレッドで問題となる異なるスレッドのjumpバッファの戻しが原因の異常状態がなくなるんじゃないかと思ったという点と、GCで問題となるスタックトップの位置の変化が起きないという点の2つなんだけど、最初の点についてはファイバ単位にWindowsも同様な管理をするはずだからやっぱり異常な状態(異なるファイバのスタックの戻し)になってしまうかも(というかrubyのスレッドそのものがファイバなわけだし=余りメリットは無いかも)。

noritada (2005-02-16 13:52)

あのー……またまたしょうもないツッコミですみませんが、
一応、タイトルが Rubyist Ma*n*agine に (ry

サイロス誠 (2005-02-21 22:42)

初めまして。
評価ありがとうございます。
今回の記事は、いきなり内部まで突っ込むよりも、とりあず動作を分かり易く紹介して、そののちインタフェースにも手を出そうかというスタンスで考えております。
次回執筆いたしましたら、よろしくお願いします。

青木 (2005-02-23 09:33)

ううっ、manage → magazine 修正しました。
最近 typo 製造機と化してるなあ。

青木 (2005-02-23 09:34)

> RGSS
なるほど、続きがすでに構想されているのですね。
楽しみに待ってます。

名前
メールアドレス

<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|