raccコマンドリファレンス
racc.rb [-clvhgP] [--version] [--help] [-ooutfile] [-epath]
[-nclassname] [-iinner] [-pprepare]
[-ddriver] filename [corefile]
- filename
-
Raccの文法ファイルを指定します。拡張子は好きなものにしてください。
- -ooutfile
-
作成するクラスをかきこむファイル名を指定します。デフォルトは.tab.rbです。
- -epath
-
実行可能ファイルを生成します。pathはRuby本体のパスです。
- -v
-
verbose mode。"filename".outputファイルに詳細な解析情報を出力します。
- -g
-
出力するコードにデバッグ用コードを加えます。
これにくわえて、生成したパーサのinitializeあたりで@__debug__をtrueに
セットすることで、デバッグ用のコードが出力されるようになります。
くりかえしますが、-gをつけるだけでは何もおこりませんので注意してください。
- -nclassname
-
作成するクラスの名前を指定します。文法中の指定を上書きします。
- -iinner
-
文法ファイル中の「inner」コードのかわりに、指定したファイルの内容を使った
ソースコードを出力します。
- -pprepare
-
文法ファイル中の「prepare」コードのかわりに、指定したファイルの内容を
使ったソースコードを出力します。
- -ddriver
-
文法ファイル中の「driver」コードのかわりに、指定したファイルの内容を使います。
- -c
-
racc の生成したコード部分(corefile)のみを出力して、残りの部分を捨てます。
- -l
-
与えられたファイル名を -c フラグで出力されたファイル(corefile)の名前と仮定して、
残りのコードとの連結をおこないます。クラス名などもつけます。このとき、racc ソースを
同時に与えてやるとそこからクラス名やinner prepare などの情報を取得します。
- -P
-
実行段階ごとの所要時間を出力します。
- -Ssuper_cls
-
パーサのスーパークラスをsuper_clsに変更します。
- -Xreqfile
-
通常のparser.rbのかわりにreqfileをrequireするコードを出力します。
- -Rreqfile
-
通常のlibracc.rbのかわりにreqfileをロードします。デバッグ用です。
- --version
-
Raccのバージョンを出力して終了します。
- --help
-
オプションの簡単な説明を出力して終了します。
Copyright(c) 1998-1999 Minero Aoki